logo
アイコン
たこいち

訪問介護事業所で働いています。

利用者さんに、事業所内での研修で○○ヘルパーさんが司会をしたんですよ、と軽い気持ちでしゃべったら、それがどういうルートでか、事業所の管理職の耳に入り、事業所内でのことは利用者さんには一切話さないように、と言われました。研修の内容をしゃべったわけではありませんが、そこまで注意しなくてはいけないのでしょうか?
また、ある利用者さんがヘルパーの一人をほめていたので、事業所内でそのことを本人に伝えたら、それをそばで聞いていた前述の管理職が、「そういうことも
一切誰にも(本人にも)しゃべらないように。」と言われましたが、介護業界では普通のことなのでしょうか。ほめられたので、励みになると思い、本人に伝えたのですが。
さらに、事業所内でのことは守秘義務がありいっさい外にもらしてはいけない、ということなら、先輩のヘルパーさんで、わたくしの個人情報とでもいうべきもの、例えば、わたくしの自宅の場所や、家族構成、子供の進学先まで利用者さんにしゃべる人が複数いるのですが、事業所から、守秘義務違反ということで注意してもらうことはできるでしょうか?

守秘義務ということに関するわたくしの理解が浅いのかもしれません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/8/11

      投稿を吟味するにあたり、普段の素行や言動はどうなのかに一切触れていません。
      ”木を見て森を見ず”と言う、ことわざがありますが、物事の一部分や細部に気を取られて、全体を見失うこと。
      こういう視点観点から、普段の行いが施設管理者の気に障っている可能性があります。
      そこはどうなのでしょうか?
      もし、その部分が原因の根幹であるとすれば、改善をする事は可能でしょうか?

      • たこいち

        2016/8/10

        ①は守秘義務?って感じです。
        ②はアウトです。

        事業所として職員研修がなっていないと思います。でも人材も確保したいところ。
        先輩方を教育するのはもう無理でもせめて若手には意識づけしていき時間をかけて事業所の体質を変えていきたいのかなぁなんて感じました。
        事業所にも自分の意思を伝えるのは当然です。注意するかは上次第。
        今の事業所の件数を減らして他と掛け持ちして事業所の様子をみるのも有効です。変わらないところは変わらないままです。

        • あすかダーリン

          2016/8/10

          ≫その管理職に直接聞いたら、「あなたの行動、言動は、守秘義務違反だ」と言われたので、質問投稿したのですが。
          介護事業所内での守秘義務について伺いたいです。
          ①私のしたことは守秘義務違反にあたるのでしょうか?
          ②先輩ヘルパーさん達が私の自宅の場所等を、利用者さんに教える等の行為は、守秘義務違反ではないのでしょうか?

          ①微妙な(正直どうでもよくない?)と思いますが色々な事情がありますから何とも言えません。たとえば何かの事情で人前では話すの苦手なんです。と話していたのに司会をしたと言われたら矛盾?とかありますがね・・。そんなレベル。
          ②はアウトですね。その話はダメです。

          ただし、みんながアウトしているのに私だけアウト?な内容で何故責められる?と考えなら考え方が小さいです。どうせなら個人情報に誰より詳しくなって守秘義務については貴方の発言が最も重いくらいになり。全員を黙らせてやった方がカッコよくないです?

          • たこいち

            2016/8/10

            守秘義務はご利用者以外にスタッフや他の事業所員に関する事項も含まれそうですね。でも、何が秘密に相当するかは、本人が隠したいと思っていることが分かっていれば問題ないのですが、そうでない場合は憶測ですよね。その管理職の方、あまり相手にしない方が良いですよ。何か言われたら聞いた振りしておくこと、それが肝心です。

            • たこいち

              2016/8/10

              質問者です。

              その管理職に直接聞いたら、「あなたの行動、言動は、守秘義務違反だ」と言われたので、質問投稿したのですが。
              介護事業所内での守秘義務について伺いたいです。
              ①私のしたことは守秘義務違反にあたるのでしょうか?
              ②先輩ヘルパーさん達が私の自宅の場所等を、利用者さんに教える等の行為は、守秘義務違反ではないのでしょうか?

              • たこいち

                2016/8/10

                主観なので相手方の事情も聞かないと、判断し難い。
                一概に投稿のみを鵜呑みにする事は出来ません。
                この話だけではなく、普段の行動や言動なども関係しているかもしれませんし。
                一番良いのは、その管理者に直接聞くこと。

              関連する投稿

              • アイコン
                ぐうたろう

                高齢の両親と暮らしています。父親は認知症ではないものの体が弱っているので、自然と認知症の母親の介護を私がしています。介護度だけ見ると要介護2なのでまだそれほど大変なわけではないのかもしれませんが、トイレに一人で行けませんし、促さないと行くことができません。そのため夜中も何度かトイレに連れて行き、日中の3時間おきに連れて行きます。うっかり忘れるとたいてい失敗しているので気を緩めることができません。 正直親と一緒にいることがとてもストレスです。そのためできるだけ違う部屋にいるのですが、認知症の介護をされている方は常にそばにいるといった感じなのでしょうか。ちなみに一人でどこかへ行ってしまうということは今までにありません。

                認知症ケア
                コメント5
              • アイコン
                まっちゃん

                要介護状態の義父が一緒に暮らしています。一緒に暮らして在宅介護するのには何とかなれました。デイサービスやヘルパーさん、たまのショートステイにも助けられて何とかなってる感じです。ただ今までは、在宅介護となってからは家族で出かける、1泊など旅行をすることはなかったんですが、さすがに世間一般で許される程度の旅行にも行きたいと思うようになりました。 ただショートの際にも体調の変化で連絡が入ることもありますので、遠方にいくのは心配だったり‥。在宅介護されてる方、旅行に行かれた経験はあるでしょうか。何もなければ大丈夫だと思いますが、何かあったらと思うと踏ん切りがつきません。 ただ子供にも我慢をさせており、何とかしたいのですが…。

                教えて
                コメント5
              • アイコン
                匿名

                高齢祖母の介護をしている内孫です。 認知症が進み、夜間の転倒が増えてきて、心身ともにもう限界なので、施設に入って貰いたいです。 でも、祖母を交代制で介護している実子4名が納得し、祖母本人の了承を得ないといけないので、簡単には進まないと思います。 要介護者を施設入所されるまでに、親戚のうち誰がどのように切り出し、他の親戚からどのような反応があり、どのようにして本人の了承を得たか、体験談をお聞かせ頂けませんか。 ご参考までに、我が家の事情をお話しすると、長男嫁である私の母が主介護者なのですが、「施設入所を自分の口から言い出すことは絶対にしない」と言っております。主な理由は嫁という立場で、慣習的義務はあるけれど、法的に権利が守られていないので、相続の時に叔母達から住む家を追われる可能性を心配しています。 すると、施設入所は、故祖父から財産と身の回りの世話を任されている実子の叔母達が決めるまで、待つしかないのが現状ですが、長女は週一回、日中の一番いい時間に来ては大輪のお花を二つも持参して「お見舞い」をします。介護は全くしませんが、嫁たちに必ずクレームと注文を言い置いて行かれます。 関係の薄い親戚ほど、要介護者の症状がどれだけ進んでいるのか認識が甘く、介護者がどれほどの汚れ仕事と睡眠不足を引き受けているかなんて、全く考えたこともないと思います。「自己犠牲」という考え方は好まないそうで、できるだけお金で解決したいようです。確かに介護労働と相続は無関係なので、形ばかり顔を見せ、大きな決断だけ、自分の思うようにする、というのが、一番賢いやり方だと思います。 長男一家は、労働力として叔母にいいように使われているだけのように思われるので、この閉塞状況をどうにか打開したいと思っています。 皆様のご経験に基づくお知恵を拝借できると大変ありがたく存じます。

                認知症ケア
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー