勤務先のデイの基本方針が『来るもの拒まず』でして、重介護の方はもちろん、他デイで利用断られた方(脱走や嫌な性格など)もバンバン引き受けてます。そんな利用者が増えたせいで、昔からの利用者がその利用者たちにヒソヒソ陰口をたたくように…雰囲気が悪くなっています。
そして、そんな困った利用者が増えると職員負担も激増し、職員が辞めることもしばしば。上司は現場に確認もせず勝手に契約して現場はパンクしています。正直、グチャグチャになっていても、上司達は手伝ってくれません。また、勤務先デイがケアマネ界隈で駆け込み寺と認知されてしまい、最近はちゃんと独歩できる人は来ません。介護度1なんて来なくなりました。
そこで気になったのは、デイサービスを利用したい方を事前情報だけで断るときは、何を基準にしているのですか?色々あると思いますが、ぜひ教えてください。他のデイで勤務したことが無く…情報が知りたいです。
みんなのコメント
0件ニック
2024/12/7お疲れ様です。
うちも「あそこなら誰でも入れてくれるよ。」と思われてる。
でも、言うことは言ってるから、ケアマネさんにサイアセスメントとプランの改良をお願いして、無理な利用者さんはよそを探してもらいます。それまではお預かりを頑張る。ちゃりら
2024/12/6利用者を選別するといっても、あなたにその権利は無い。
事業者のみが判断して、受け入れる許可を出すのですから。
どんな情報であろうと、それらを判断する権限が無いではないか。
何をどのように活かしたいのか、ただ進言しても却下されるだけ。
意義も無いし、意味が無い。てんやわんや
2024/12/6認知症から、落ち着かない方々がいらっしゃいますが、そんな方は、職員として安心安定させるのが仕事でしょうね。
他の利用者に暴力を振るう、職員の首を締める、物を振り回すは、最初で判れば断れるでしょう。
入所もですが、認知症が進行し、歩き回る、杖を振り回す、職員の誘導を聞き入れない等は、色々対処するしかないでしょうね。
そもそも、人材不足位でないと、利用者を断ることはできないことになっていますよ。
入所、デイ、訪問共に、定数越すとか、人員配置が確保できないとかでしょうね?- てんやわんや2024/12/6
ですから、入所申請があったら基本入れるしかないのですよ。
前事業所で、問題をおこした方でも、行政から、今度はお宅の順番ですと指示があったりもしますから、そんなときは、利用者にこんこんと話を都度していたりも有るようです。
でも、精神と言うような方は、服用薬でも解りますから、しばらく様子を観させて貰いますで良いのじゃないですかね?
ご家族と事業者で安定させられたらいけりるでしょうしね。
関連する投稿
- た
介護施設内の安全配慮義務違反について教えて下さい。検索してもよくわかりません。 例えば、排泄している時に、他の利用者が転倒したら誰の責任になりますか? 転倒した家族からクレームが入ったらどうなるのか教えて頂けたら嬉しいです。 排泄にはいる時に誰かに見守りをお願いしないといけないですか?
教えてコメント5件 - なみ
12/25~30まである職場内大掃除、公休の人は2時間来て掃除だとよ、、、時間外出ないしやる気出ない、、喝入れてくだせぃ
愚痴コメント4件 - てんてこ舞い
今朝のNHKで、介護の番組がありました。 要介護者の父親が、在宅介護のままでいたい。 ひとりぼっちで施設に居たくない。 娘が母親の体調が心配だ。 娘婿が、最終的に食事が摂れなくなるかもしれ無いから、素人では無理が出て来ると思う。 要介護者の父親がそうなれば施設に入る。 そんな家族会議の場が放送されていました。 また、施設の種類も多種あり、見学すると良くわかる。何処を、どんな点を観ますか?等。 人員配置が3対1となっていることも説明が有りましたが、ここから本題です。 日中でも、10名対(それ以上の時も)1の時、夜間は、特に信じられない人数を一人で対応しています。 このような時こそ、事故のリスクは高まります。 色々知恵を絞り、チームワークで乗り越えようともしますが、限界の毎日なのです。 このような悲惨な部分は、使う側の皆さんはご存じではないかと思うのです。 こんな現状が現在の介護現場であることをお知らせしたいです。 そして、現勤続中の先輩職員の皆さん、新入りを大切に育ててほしいです。また、経営陣の皆様、現場の何が問題有るのか現場に足を運び探って下さい。 椅子に掛けているだけでは何も判りません。 職員の表情、利用者の表情、観察してみて下さい。
介助・ケアコメント1件