現在要介護5の父親が特別養護老人ホームにお世話になっています。その特別養護老人ホームから、特殊車いすを用意するように、と言われたのですが、確かにうちが使うためではありますが、こちらが用意するものなのですか?
かなり高くて急に言われて戸惑っています。また安く入手する方法はないでしょうか?
みんなのコメント
0件たなつく
2016/2/24>なぜ特殊車椅子が必要か理由はききましたか?首が安定しないだけなら、今の車椅子に首をサポートする機具を取り付ければいいと思います。
そのタイプ出ないといけないのかどうかを、まず確認してから検討します。
>施設入所の場合、本人がその車椅子を望んでいたり特殊なタイプの物でなければ「普通のリクライニング式車椅子」は施設が用意するものです。
こちらが指定したわけではないので、ほかのタイプでも代用ができないのかなど、詳しく伺ってみます。
>特殊車椅子は、やはり購入のようです。福祉用具レンタル業者などで比較的新品に近い中古品が割りと安く買えるかも。
必要な場合は、やはり購入するものなのですね。ほかの方が使うのと違うからということでしょうか。
>言い忘れましたが「特殊車椅子」でなければならない具体的な理由も施設に確認してください。
そこをまずどうなのか、ほかで代わりのものはだめなのか聞いてみます。
>永眠まで使うような特殊な物品まで
私たちの税金で購入ですか???
そのような観点もあるといえばありますよね…
>特養ではレンタルできません。購入になります。私の施設ではケアマネが福祉用具の方がどのような車イスがいいのか見極めてもらい、ご家族へ提案しています。
レンタルそのものができないということでしょうか。いずれにせよどのタイプでないといけないのか、いけなくないのか聞いてみます。
>特殊車椅子といっても車椅子のどこの部分を特殊にすればいいかわからないので図面などが欲しいと伝えたほうが良いと考えます。
具体的にありがとうございます。もう少し詳しく施設に話を伺ってみます。
>施設側も具体的にどのようなものかをアドバイスをするのは必須と言えますので、素人にも判り易く説明を家族さんなどが求める事も大事です。
この話が出たときにはかなりざっくりした感じに受けてとれましたので、細かいところをきちんとこちらも聞いてみます。
>いろいろな研修でタオルやバスタオルなど使って普通型車いすやリクライニング型車いすで座り方、褥瘡予防など工夫したりしている事業所もあります。
工夫をして対応ができるのか、できないのかというところから、説明をしていただいて、話を進めてみます。ユーザー
2016/2/18その特殊車椅子が、どこが特殊でそういった理由で必要なのか施設側に尋ねた方がいいです。いろいろとその方の体にマッチするようなティルトやシート、フットレスなど施すのであれば購入を言われるかもしれませんが、普通のリクライニング型であれば、施設側が購入して用意しておくべきものだと思います。
今は、いろいろな研修でタオルやバスタオルなど使って普通型車いすやリクライニング型車いすで座り方、褥瘡予防など工夫したりしている事業所もあります。
施設からきちんと説明を受けた上で判断してください。
もし購入して、必要無くなれば家族としては、使い道がなければ施設に寄付したりするしかなくなります。まさか、施設もそれを狙っているわけではないでしょうから陸奥雷
2016/2/152016/02/05 14:49の匿名が正解。
たこいち
2016/2/6介護専門のお店で椅子を見ましたが一脚15万円から30万円とかなり高いです。レンタルにしてもいいか聞いてみては?
たこいち
2016/2/5特殊車いすがどの程度の物か判りませんが、リクライニング式かもしれません。
問題は、体にフィットするようにシーティングに工夫が必要なのと、床ずれや褥瘡予防にも気を付けて、随時見直しが必要かと思われます。
身体の状況は刻々と移り変わりますので、苦慮するところではあります。
また、施設側も具体的にどのようなものかをアドバイスをするのは必須と言えますので、素人にも判り易く説明を家族さんなどが求める事も大事です。
その上で、利用者やそのご家族、施設、ケアマネ、というように三位一体となり進める事が最も重要です。トムソン
2016/2/5私のところではレンタルを勧めてるな~買うとものすごく高いから入居者と家族様の”懐”に酷過ぎる。
…確かに特殊な車椅子はオーダーメイドのため購入しかありませんが、その前に”レンタルできる車椅子”では職員の努力では補えないことを説明されてから「身体が~な状態なので、**な機能がある車椅子が良いかと思います」っていう会話を切り出されているとおもうのですが、そうでないなら2016/02/05 14:49の匿名さんと2016/02/05 12:14匿名さんのコメントにあるように気をつけた方がいいと思います。
特殊車椅子といっても車椅子のどこの部分を特殊にすればいいかわからないので図面などが欲しいと伝えたほうが良いと考えます。たこいち
2016/2/5特養ではレンタルできません。購入になります。私の施設ではケアマネが福祉用具の方がどのような車イスがいいのか見極めてもらい、ご家族へ提案しています。
たこいち
2016/2/5永眠まで使うような特殊な物品まで
私たちの税金で購入ですか???たこいち
2016/2/5言い忘れましたが「特殊車椅子」でなければならない具体的な理由も施設に確認してください。
たこいち
2016/2/5施設入所の場合、本人がその車椅子を望んでいたり特殊なタイプの物でなければ「普通のリクライニング式車椅子」は施設が用意するものです。
施設の管理者が受けなければならない運営管理講習にも指導対象事例として具体的に指摘されていますので管理者は当然知っていなければなりません。保険給付に含まれているものを利用者負担させれば二重請求になり返還指導も行われています。
このことを施設に確認して尚、利用者に負担させようとする場合は保険者(市区村町)か特別養護老人ホームを管轄している県に相談してください。たこいち
2016/2/5特殊車椅子は、やはり購入のようです。福祉用具レンタル業者などで比較的新品に近い中古品が割りと安く買えるかも。
たこいち
2016/2/5特養ではありませんが、うちも施設入所はレンタルは出来ないと言われたので車椅子を購入しました。
特殊車椅子とは、リクライニングできるものでしょうか?なぜ特殊車椅子が必要か理由はききましたか?首が安定しないだけなら、今の車椅子に首をサポートする機具を取り付ければいいと思います。座位が保てないとなると話は違ってきますが。一度ケアマネに相談してみてはどうですか?
関連する投稿
- まさおさん
義父はアルブミン値が低く(2.1)、下半身の浮腫もひどいです。 担当医は食事をしっかりしていくことで様子を見るよう言っていますが、他に何かできることがないでしょうか?経験のある方、アドバイスをお願いします。
教えてコメント3件 - はお
年々増えている救急車の出動件数に救急車を有料化してはどうかという動きがここ数年ありますよね。特に「軽症者」に対しては有料化という案が強く押されていますが、自覚症状や周りの人の判断で軽症とされることが時に軽症でないこともあり、、、判断が難しいところです。実際うちも母が何度かお世話になりましたが、一見そうたいしたことでないように見えた時に入院となったこともありました。 多くの国ではすでに救急車の有料は当たり前となっていますが、みなさんはどう思われますか?
教えてコメント8件 - ざっきー
最近言動や行動がおかしいので、母は認知症ではないかと疑っています。年齢は81歳で元々病院も大嫌いでした。いろいろ調べましたら、認知症は早めに手を打たないといけないということですが、どうやったら病院に連れていくことができるでしょうか?定期健康診断といっても聞き入れません。
認知症ケアコメント5件