logo
アイコン
たこいち

日本介護福祉士会の会長が、記者会見で介護福祉士は、3大介護、所謂、食事介助、入浴介助、排泄介助の3つをこなすだけの作業員ではない。
と意見を述べたと言います。
介護の知識や技術、倫理観を用いて、質の高い生活支援、福祉を行う専門職だと強調したそうです。
この会長さんの遍歴は、所謂天下り役人では無く、介護職からの現場叩き上げのようです。
この中で気になったのは、介護福祉士と介護士の定義が曖昧で、それが安定しない収入の根幹とも言えるべき曖昧さも覗えます。
個人的には、その定義を決定づけるのは、処遇や待遇向上のウエートが重要視されてよいのではないかと思います。
現場叩き上げならではの意見に賛同する者も多いと思うが、国家資格と認定資格との、如何せん収入が追い付いていないのではないかと、少々揶揄する感じではあります。
皆さんの思いの丈を述べてください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/12/22

      この介護の仕事で一番難しいとされているのが、対人援助術です。
      これが出来る様になるには、相当な経験と豊富な知識が必要になります。

      • たこいち

        2016/12/22

        介護に携わる、日常生活の作業のみを行うというのであれば、介護職としてのその存在意義は無い。
        利用者は生身の人間であり、機械ではない。
        従って、そういう介護職一個人的な人間性と人格の問題になると言う事。

        • たこいち

          2016/12/22

          作業的な物が資格があろうとなかろうと、同じなら、
          社会的な仕組みをつくっていく能力をもつところまでを境にして、
          新しい資格をつくる。
          というのは?
          難しいけど。

          • たこいち

            2016/12/21

            介護人材の処遇改善について、社会保障審議会の「介護給付費分科会」における意見が挙がった。

            ・現行の【介護職員処遇改善加算】を前提に、昇給と結びついたキャリアアップの仕組みについて、手厚く評価を行うための区分を新設することが適当。

            ・保険料負担が純増となる形で、期中改定での対応を行うことは厳に慎むべき。

            ・新設する区分について、【介護職員処遇改善加算(I)】に「経験もしくは資格等に応じて昇給する仕組みまたは一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組みを設けること」という要件を追加し、全てを満たすことを求める。

            ・常勤・月給の職員に比べ、非常勤・時給の職員の処遇改善効果が低いことへの対策も必要。

            ・【介護職員処遇改善加算】の対象職員や費用範囲は、現行の取り扱いを維持することが適当。

            ・処遇改善を介護報酬で対応すべきかという観点も含めて検討が必要。

            などの意見が挙がっている。

            保有資格の有無や、資格によるランクなどの格付けにより、事細かく設定して基本給や手当などの支給が望ましい事と思う。
            これをしない限り、資格取得による昇給なども見込めないし、取得すらしない事にも繋がる。
            或いは、介護職員の質にも影響を及ぼす事にも繋がる。

            • たこいち

              2016/12/20

              ↓そうそう。更新制にして、国家資格なくせばいい。
              国家資格の意味も価値もないからね。

              • たこいち

                2016/12/20

                介護福祉士を更新制にすればいいんじゃない?
                お金の掛からない形で

                • たこいち

                  2016/12/20

                  ↓それは言えてる。
                  理念、理論、根拠 女性は苦手ですからね。
                  人によってはウンチクたれるだけで拒絶反応示します。

                  • たこいち

                    2016/12/20

                    人間の基本の欲求を満たした後に、社会的な欲求がおこってくる。
                    基本的な欲求を、自ら処理することが出来ない場合、三大介護は、省けないけど、
                    倫理性を欠くような、作業をせず、利用者さんの人間性を尊重した介護、社会生活が行える仕組みづくりをしていく、専門の職業だということ?
                    わからなくなつてしまった(@@;)

                    • たこいち

                      2016/12/20

                      会長が言ってんのは、昔の家庭介護の延長ではダメだと。
                      昔のお嫁さんは偉いけど、職業としての介護は別だと。
                      私の個人的な感想では、女性は介護を職業とすることに向いてない。
                      専門職として介護を高めるのは男性がむいてる。

                      • たこいち

                        2016/12/19

                        まだ行ってもいないので、分かりません。
                        しかし、可能性は充分にあるし、無いとも言えないし、有るとも言えない。
                        少なくとも現状よりかは幾分ましにはなりそう。

                        • たこいち

                          2016/12/18

                          ↓例え混合介護ができたとしても、10万円アップなんてあるわけ無いでしょう。
                          混合介護導入されて、ある程度のアップはあっても、さすがに10万はない笑
                          混合介護だけで10万円アップ?
                          夢見すぎで現実見てください。

                          • たこいち

                            2016/12/18

                            総体的に、介護職の平均賃金が約10万円位アップすれば、かなりの改善が見込める。
                            これの実現が可能とされているのが、混合介護の導入です。
                            まだ話し合いの段階で、施行されるのは先ですが期待はしています。
                            介護報酬だけでは実現は一切できませんし、今後もこの介護報酬は厳しい状況と成る事は間違いの無いところ。
                            だからこそ、混合介護の導入は必要です。

                            • たこいち

                              2016/12/18

                              最近では業界的な過酷な現状が浸透しているのもあって、ある短大の教員の言葉が物語っていると感じた。
                              短大の福祉課程を終え介護関係以外の就職先が決まった生徒に対して、「介護以外の採用が決まって良かったね」だと、能力の高い人間は介護の現場を敬遠している。
                              資格の難易度上がるなら他の職種に就くよ。

                              • たこいち

                                2016/12/18

                                >デパートなんかでも、接客の研修があるし。クレームに対する対応の仕方とか。教育担当者が、ちゃんといました

                                介護職は指導係と言われるはずの者が、指導できる能力ないから。指導の仕方もワカラナイ。
                                ある意味元々の能力ない者ばっかりだから。
                                もっとレベル上げる為にも、資格の難易度上げないと無理

                                • たこいち

                                  2016/12/18

                                  デパートなんかでも、接客の研修があるし。クレームに対する対応の仕方とか。教育担当者が、ちゃんといました。

                                  • たこいち

                                    2016/12/18

                                    すみません、運輸関係です。(^^ゞ

                                    • たこいち

                                      2016/12/18

                                      私は、指導員の方に、私達を指導するために、おいくら貰われてますか?とは、きけなんだ。(..;)
                                      ただ、指導員としての立場が、確立してたし、時間も、通常業務からわけてあったし、その間も、給料は上乗せ含めて、貰ってあったようです。(^^ゞ

                                      • たこいち

                                        2016/12/18

                                        >、指導員には、それなりの手当を出すようにしてるみたいです。

                                        指導員?に手当?どの職種?

                                        • たこいち

                                          2016/12/18

                                          他の職種では、研修の時間がたっぷりとってあるし、指導員には、それなりの手当を出すようにしてるみたいです。

                                          • たこいち

                                            2016/12/16

                                            そうじゃないと思う。
                                            やはりどう考えても、研修に時間を割く位なら少しでも働いて稼いでもらいたいと言うのが、事業主の本音だと思う。
                                            それと余計な出費は押さえたいし、自分たちの取り分を削減してまでも行わないと言う事。
                                            損して得取れと言うことわざもある様に、教育育成に資金を先行投資しないと、結果的に、良い人材の育成が出来ないや、人材の確保が難しくなり、利益に繋がらないどころか経営が傾いていきます。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            のりたま

                                            独身42歳です。仕事はフリーでやっており、細々と暮らしていますが、独りですのである意味気楽です。 ただ友人を食事をしていても、老後の話がかなり出てくるようになり、個人的には郊外とか田舎に移り住みたいと実際に数年後に移住を考えています。 看護師の友人は職場が移動できないし、うらやましい、と言われましたが。田舎でお店がなくてもネットでほとんど取り寄せもできるし、静かに暮らせていいと思ってるんですが、ちょっと心配なのは高齢になったとき。もし要介護になって田舎で独り暮らしですと、介護サービスだけで暮らすのは難しいでしょうか。老人ホームに入ってもやっていけるくらいの蓄えがあれば問題ないのはわかってますが…。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント10
                                          • アイコン
                                            たくにぃ

                                            病気のために自分で歩くことができなくなってしまった親戚がおります。今はまだ病院に入院中ですが、主治医に介護認定が必要と言われ介護申請をしました。私たち親族も病院のケースワーカーさんも要介護だろうと思っていたのですが、結果は要支援でした。 本人は認知症ではないものの、生活に車いすは必需品です。退院後にサポートに当たれる親族が近くにいないため一人暮らしとなるでしょう。しかも田舎で近くに買い物をする場所もありません。 判定の面接が病院で行われ、病院内の壁に手すりがついているので伝い歩きができていたこと、病院の職員に手を引いてもらって歩いていた現場を見ていたためこの判定となったと思われますが、実際に一人暮らしが可能だとは思えません。 要介護だったらサ高住に住む予定でしたが、要支援だと難しいと言われました。 こんな状況で再度介護認定をやり直して要介護が出るでしょうか、、

                                            認知症ケア
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            あきほ

                                            初めまして!疑問に思ったことがあるので質問させてください。 今年の2月にデイサービスとショートステイ一緒になってるところに転職しまして デイサービスで働き初めました。ただ人手不足のため8ヶ月ぐらいはショートステイまで働き先月半ばにデイサービスに戻って働き初めてます。 私は介護歴5年ありますが無資格であることと、来年の1月に介護福祉士を受けるため、実務者研修の実技講習に行ってます。提出物は全部出し終わりあと2回で終わる予定です。 実技講習に行き始めてからのシフトが 3勤、1休(実務者研修)3勤、1休 3勤、1休(実務者研修)3勤、1休 1週間休みない状態が2週間続きます。 これは普通なんでしょうか? すでに1週間休みない状態でやりましたが 正直眠気と疲れでグッタリです。 明日からの1週間で女の子の日に当たりそうなので ストレスでどうにかなりそうです。

                                            シフト・夜勤
                                            コメント13

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー