父は現在左半身がマヒしており、リハビリ病院にいます。もうすぐ3か月くらいで、そろそろ退院ではないかという時期に差し掛かってきたのですが、このあとは、老人ホームには入らず、在宅介護をすることになる予定です。
介護認定は4になっています。
まだ少し時間がありますが、これから同居をして介護をする準備としては、何かそろえておいたほうがいいものはありますか。介護サービスは必要なものは受けてサポートしてもらうつもりではいますが、何が必要かよくわかりません。
介護リフォームも必要な部分はしたほうがいいかなとは思っています。これは絶対必要、というようなものがあったら、早めに用意しておいたほうがいいかなと思いました。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/25要介護度4で、どの程度の状態なのかは憶測になるので一概には言えません。
なので、実際に在宅になった段階でどのように不具合が有るのかをよく見ながら、進めて行く方が効率がよいと思う。
あまり先走ると、無駄な部分が多くなると思う。たこいち
2017/6/25廊下やトイレ等導線に手摺りを付ける。お風呂はデイサービスで入ってきてもらう。
寝起きは介護ベッドをレンタルする。たこいち
2017/6/25そんなに何もかもわからないのに、介護度4の人を引きとっちゃうんですか?
すごいですね!
関連する投稿
- たこいち
介護度3の義母の世話を自宅でしています。実の息子である主人はほとんどノータッチ。親戚は「ここまで悪くなったのは嫁が気を付けていなかったからだ」と言いたい放題。そういう時にも助け船の一つも出してくれません。 認知症の症状が出てきている義母もなぜか親戚の前に出るとしゃきっとした受け答えをしているので、意地の悪い嫁が言いたい放題言ってというような捉えられ方をされています。 主人に介護を手伝うよう言っても体調が悪いか仕事が忙しい、、、、、私本当に倒れてしまおうかしらと思う今日この頃です。
認知症ケアコメント12件 - たこいち
アルツハイマー型の認知症の義母はグループホームで生活しています。以前は同居をしていましたが、本人の妄想と私に対する攻撃が激しくなったため自宅介護を諦め入所しました。正直ほっとしています。 月に1度精神科への通院は主人が平日働いているため私一人で行います。通院の車中で「あんなところに入れやがって」というような文句をずっと言われ続けるので、通院の後は1週間くらい落ち込みます。私にも施設にいれてしまったという負い目があるからでしょう。 どうすれば義母の気持ちを明るくできるのでしょうか、、、。
認知症ケアコメント9件 - りょうったー
ユニットケアというかたちの特別養護老人ホームがどうしてこういう感じになっているのか、とても不思議に感じています。 親戚が要介護4で、特別養護老人ホームへ入居を希望しているので、いくつか見学してきたのですが、古いところは多床室というのがメインで、2人部屋や4人部屋がありますが、新しいところはユニットケアといって個室ばかりになっていますよね。 古いところは職員も目が行き届いてる気がしたんですが、ユニットケアのほうは感覚的には職員が少ないようにも感じて、なんとなく不安な気がしました。 個室にしている意味もよくわかりませんし、職員が少ないと、目が行き届かずトラブルにならないだろうかと心配です。なぜこんなやり方になってるんですか。
介助・ケアコメント12件