logo
アイコン
さとみん

田舎に一人で長い間暮らしていた祖母ですが、昨年あたりから祖母の様子がおかしいという話が近所の方から出ていました。それが徐々に多くなってきてもう一人暮らしが無理ではないかということに、、、。

認知症になってしまった祖母の自宅を引き払って、母が引き取って暮らし始めました。幸い介護認定まではスムーズでした。当初は介護保険サービスのデイサービスなどを利用してもらって‥と計画していたのですが、実家から移動しただけでかなり不穏になってしまい、帰りたい…とばかり言って困らせています。こんな状態でデイサービスも利用できるかわからない状態でどうしたものかと家族みんな心配してます。
少ししたら落ち着いてくれるでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/11/3

      今は旦那と二人暮らし。だが私の場合は、旦那がなくなってしまえば、県外の長男夫婦が引き取られる予定。私は、旦那が健在で丈夫なうちに長男夫婦のところに行きたいと思うが、旦那は、県外移住は全く考えていない。

      こうしてみると、男は執着心が強く、女は柔軟性が強く個々の夫婦の考えにもよるが最初からその予定ならば若い健康なうちに夫婦で動く覚悟や準備を決めた方が良いと思う。

      • たこいち

        2016/2/21

        高齢になってから住まいが変わるというだけでもかなりの負担だと思います。はなしをしたりしてできるだけ気持ちを落ち着かせてあげることが大事だと思います。

        • タラコ

          2016/2/21

          お祖母様とのコミュニケーションは、よく取られていますか?
          認知症状により会話が成り立たない様なご容態であっても、
          穏やかに話しかけたり、散歩したり、手を握ったり、
          一緒にお茶を飲むなどは出来ますよね。

          認知症になられ様々な心配点が増えたお祖母様を、
          一人にはしておけずに同居なさったのは良いご判断と思いますが。
          お祖母様ご本人にしてみれば、住み慣れた土地と家から離され、
          縁薄い場所での生活を始めないといけなくなった訳ですから。
          不安や寂しさが募り募って、不穏になられている事も考えられます。
          そうしたお気持ちを汲み、現在のご自宅でもリラックスし安心してもらえる様、
          コミュニケーションを深める事から試みては如何でしょうか。

          「困らせています」という、介護者サイドの気持ちもわかりますが。
          被介護者であるお祖母様の、住み慣れて安心出来る場所へ帰りたいと
          切実に望むお気持ちにも寄り添う事で、状況改善出来ると良いですね。

        関連する投稿

        • アイコン
          ゆうふわ

          知り合いの貸しているアパートに、身寄りのいない80代のおばあさんが暮らしているんですが、耳がとても遠くて、足も悪いです。家が2階にあって、階下はお店(鍼灸院?)ということで、1階に移動してもらうこともできず、今のままだそう。 知り合いが買い物なんかを手伝ってるみたいなんですが、介護認定をすればおばあさんにとってメリットあるんでしょうか。アパートが古くトイレも和式で往生してるそうです。

          教えて
          コメント7
        • アイコン
          タクさん

          始めに介護が必要になったのは父でした。そして父の介護が始まってわずか1年後、母が倒れ介護が必要になりました。一人っ子のためあまり他に頼る人もおらず今から思うと無我夢中で過ごしてきた数年でした。そして去年二人が相次いで他界しました。本来なら今こそ自分の人生を生きる時です。それなのにおかしく聞こえるかもしれませんが両親の介護が終わりなんだかやる気ができません。 ホッとしているのは事実ですし、体も楽になったはずです。ですが何をしていいのかわからない状態なんです。 長い介護生活を終えた後無気力になった方、そのあとどうやって楽しみなどを見つけましたか?介護が終わった今、どう生活を楽しんでいいのかわかりません。

          教えて
          コメント11
        • アイコン
          はしばみ

          去年自分の子供がロタウイルスにかかり、私も一緒に入院した経験がありました。その後子供が快方に向かったすぐあとに、相当気を付けていたにも関わらず、私もロタに…泣 自分は何とか在宅で、下痢と吐き気と戦いつつ、3日くらいで落ち着きましたが、昨年の7月くらいから要介護になった祖母の在宅介護を始め、介護食作りをしていて、衛生面が心配になりました。 ミキサーだとか、まな板だとか、そういうのはどこまでやれば万全ですか?熱湯をかけたりするだけでもいいのか、塩素を使うほうがいいのかなど、アドバイスお願いします。

          教えて
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー