logo
アイコン
マリナ

ここのかき込みも酷い状況ですが、実際の介護の現場でも凄惨な状況です。
訪問介護で実際にあった話ですが、新人職員が電話をして来て、掃除機が動かないと言う。
状況を聞いてみると、掃除機の動かし方が分からないそうです。
若い男性の職員ですが、コンセントを指して電源を押せば稼働する事を伝えて、動くかどうかの確認をしたところ、「動きました。有難うございます。」と言う。
詳しい私生活など良く変わりませんが、親と同居で家事など無縁の生活なのでしょう。
一部を紹介すると、洗濯機の洗濯槽にあるゴミポケットに、沢山細かいゴミが付着しており、特にセーターなどを洗うと沢山付着します。
そのゴミポケットの存在を知らない人が、セーターなどと、白いシャツとを一緒に洗濯して、白いシャツに沢山ごみが付着してどうすればいいのですかと電話をかけてきたことがある。
ゴミポケットが洗濯槽にあるので、外してゴミを掃除する事と、もう一度洗い直す支持をしました。
これは若い女子ですが。
一部分なので紹介しきれないほど、沢山事例がありますが、基本的に訪問介護は単独で支援するので、初心者向きとは言えません。
ある程度、施設介護経験などのある者で、ベテラン向きなのです。
家事だけでも、この有様なので本業の介護など、到底できるはずが無いのです。

みんなのコメント

0
    • はやさん

      2019/10/7

      まっ、掃除や洗濯に限った事じゃないよ。
      業務で必要なPCすらまともにうてなかったりパソコンの意味とかわかってなかったりする。それが介護のリーダークラスです。そんなんでもリーダーになれる業界です。
      というか世の中の仕組みや常識等もわからなかったり、やっぱり介護だなと思いますよ。

      • ひろき2021/1/29

        そんな人がリーダーなのはあなたの施設だからじゃないですか?うちの施設ではそんな人リーダーすらなれません。
        そして、そんな風に思うのであればやめればいいです。
        ここでそんなこと言ってるあなたも同じ類かと。。

    • なろ

      2019/10/6

      どこで聞けばいいのかわからないので、ここで聞きます。
      プライマリー、セカンダリがあります
      パソコンと設定方法教えて下さい

      OS windows10 CPU i7 1TB SATA 500
      デュアル32MB エイリアンです

      • みやメチャ2020/1/25

        職場のPCの初期設定をしてるのですか?私の事業所は複合機と連動してるのもあるけど、だいたい業者に依頼だよ。

    • てつやん

      2019/10/5

      掃除の仕方がわからない、ベーコンエッグが何かわからない、そんな若者多いですよ。うちは送迎あるのにペーパードライバーの大卒の新人が立て続けに入ってきて暇でもないのに教習所みたいになったことあります。最近の新卒の子は親もすぐに会社に凸してきます…。

      • いなりゅう

        2019/10/3

        同行訪問の時に 「知ってると思うけど」と独り言を言うふりをしながら、キチンと掃除機を見せましたか?そんなのは1度見たり 聞いたらわかります。洗濯機も同じ。若いからわからなかったとしても1回聞いたらわかります。

        • ぴんぷー

          2019/10/3

          これで一部と言うのも、物凄い内容ですね。
          これでよく、給料など出せるよね。
          公金と言う税金で賄われているから、成しえる技なのかな。
          これは、普通の人間に成るためのリハビリそのものではないかな。
          そういう側面があるよね。
          介護をしてお金を貰って働くという前に、普通の人間に成るリハビリをしてから、ようやく介護職の訓練をする。
          こういう事ですね。
          しかも税金で給料を貰いながら。
          何と優雅な職業なんだろうかと思う。
          普通の人間に成るリハビリをして貰えて、税金で給料が貰えて、後に介護の仕事も教えて貰えるのですから。
          何もかも公助と他助で、全て与えて貰えるこの上も無く良い職業です。
          至れり尽くせりですね。

          • ぴんぷー2019/10/3

            至れり尽くせりの、湯快リゾートみたい。

        • NEO

          2019/10/2

          缶切りの使い方もわかんない子なんでざら。栓抜きも知らない。

          家庭の主婦、魚は切り身で泳いでると思ってる人もいますよ。

          掃除機はコードレス。家電のゴミは自動清掃される。特にエアコン。こんなこと当たり前の昨今が

          思い込んでいるので、わからないのは仕方ないでしょ。そんなことでいちいち目くじらたてる必要もないかな。

          あなたも使い方がわからないものはたくさんありますよ。もし訪問でその場面に会って無いのは運が良いだけ。
          ワインの保存方法が解ったらまたこいや

          • ともびたん2019/10/10

            いいよ、友達

          • かもも2019/10/10

            僕と友達になろうよ

        • ぱるにゃん

          2019/10/2

          時々驚きますが、こんなのがピックアップされるんだ。
          どういう意図と目的なのでしょうか。
          そもそも、どういう基準で誰が決めているのでしょうか。
          独断と偏見で行うのでしょうか。
          ある意味、納得かも。
          腑に落ちない削除もそうですから。
          コミュニティーの値打があるのかどうか。
          いいねの投票数なら、分かりますがね。
          非公開なので、誰にも分らない。

          • はいび

            2019/10/1

            訪問介護は、自宅での日常的な生活を支援する。掃除や調理などを、自分で工夫しながら実際にやっている、やってきたひとであれば、基本的に出来なくはないのでは。
            その上で、利用者さん個人の身心の健康状態を理解し、対応を学んでいれば、学んでいけば、一時間や二時間づつしか利用者さんの自宅には居られないので、なんとかなるように思う。

            • まちまちお

              2019/10/1

              それは、丸丸しか採用できないDAME職場が多いからです。ごく少数ですが、なかなか入職できない事業所もあります。そこは、入社試験や経験など求めるレベルも高いです。でも本来そういう職業のような気がします。誰でも簡単にできる仕事ではないからです。ものすごいレベルの適正とか必要で、しかもその内容が家事から医療ケアまで多岐にわたり、知らないでは済まされないことが多いからです。誰でも採用は、DAME事業所の証でもあります。であるから、人財不足という点では、慢性人手不足であっても仕方ない職種です。

              • はつしも

                2019/9/30

                研修ないのですか?ないのですよね?
                訪問介護なら必ず同行研修があるものだと思っていたので、驚きました。

                • まちまちお2019/10/4

                  どんなレベルの人間が家に入り込むか・・・利用者が分からしてみれば、恐怖ですな。

                • はやっぺ2019/9/30

                  同行は有りますよ。でも、予想以上に出来ないヘルパーがいると言うことですよ。
                  掃除機の使い方が分からない、米の、研ぎ方が分からない、には、私もビックリですね。
                  此からは説明し、本人させて見ないといけないということですよ。出来ると思っていたらダメとのことですね。
                  洗濯機の二層式なんて、知らないよね?

              • かえち

                2019/9/30

                面白い話で、思わずニヤリと苦笑い。
                話は少し違いますが、若い男性ヘルパーでパソコンおたくの人が居ました。
                利用者がパソコンを買い替えるのに、組み立てパソコンだと安価で性能も良いので薦めたと言う。
                利用者がパソコンおたくに、組み立てを依頼して安上がりだどご満悦の様子。
                それから、このおたくはお気に入りのヘルパーとして、ヘルパーのお得意さんになった。
                おたくは、趣味が活かせて利用者に上手く取り入って運も良かったし、仕事も安定する。
                利用者は、利便性の向上という事で便宜を図った。
                利害関係が一致したという事で、賛否はありますが結果として良好な関係性が築けた。
                こういう話もある。
                この若いおたくは、ニートで引きこもりだったが、一念発起して就職して来たと聞いています。
                瓢箪から駒の様な話ですが、思わぬ幸いもあれば、思わぬ災害もあるという話です。
                人生と言うのは、先がどうなるのか実際には誰にも分からないのですよね。

                • ぎんぱぱ2019/9/30

                  suoさん、1EOさんのプライベートわかるの?知り合いなの?

                • なむ2019/9/30

                  suoゲス野郎だ!相手にすんな!

              • こはじゅり

                2019/9/30

                それ介護職の話やなくて時代の話じゃない?????

                • なむ2019/9/30

                  suo、ゲス野郎!

                • かえち2019/9/30

                  注意散漫、知識不足、怠慢。

              • ひとみん

                2019/9/30

                >掃除機の動かし方が分からない・・・
                時代ですね。と片付けて良いものか?勉強になります。

                • ちゅら2019/9/30

                  ゲス野郎!女あがってるか?

                • かえち2019/9/30

                  精神病を患う方が、離職して自宅で引きこもりの方が、なにも偉そうに言えない。

              • マリナ

                2019/9/29

                まだまだ、言い足りない事だらけ。
                介護職は、職業で介護を行っています。
                働いてお金を貰うのが職業です。
                そういう、職業で介護を行うという意識がとても低い人が多い。
                介護職は、慈善事業でもボランティアでも無く、紛れもなく職業なのです。
                何もかも教えてほしいという人や、自助努力も無しに他力本願な姿勢と言うのは、職業では無く学生気分なのです。
                誰かが言わないと何もしないし動かない姿勢と言うのは、職業で働く姿勢では無い。
                お金を貰う価値なども無いような、意識の低過ぎる人物と言えます。
                職業で行い、お金を貰う以上は働かないといけません。
                それは必ずしも、言われた事や決められた事だけを行うというのでも無いという事。
                無論、法制度と言う事に則って行うのが介護事業ですが、その決められた枠の中においても、創意工夫やプラスアルファーの事も行うのが職業意識の高さなのです。
                要するに、自分で考えて行動が起こせないし、そういう工夫も知識も無く、職業意識も低いのです。
                何もかも与えられる事が当たり前、教えて貰う事が当たり前、そこにあるのが当たり前、こういう恵まれた環境で育ち、何の苦労も無いような人たちは逆に可哀そうな人たちだと感じる。
                自分で考えて、自由に創造ができないし、想像すら出来ないのですから。
                大して苦労もしていないのに、苦労と感じる事や直ぐに心が折れるような脆弱な神経なのです。

                • マリナ2019/9/29

                  こういう恵まれた人たちが、社会保障の無駄とか、税金の無駄遣いとか、高齢者を罵るのです。
                  今まで未成年だった頃に、散々社会保障で義務教育も受けてきて、今の高齢者の納税で散々、恩恵を受けてきたのにも関わらず、無駄と言い放つこの姿勢。
                  己が高齢になった時に、同じ事を言われたらという、想像もできないのでしょうか。
                  こういう、未熟な大人に育ってしまうのは、何もかも与え過ぎてしまった弊害なのでしょうか。
                  他人から与えられるのが、普通という感覚がおかしいとも思わない。
                  自分自身で、創るとか、開拓するとか、伸ばすとか、それが出来ない人間になるのでしょうか。
                  今から気付いても遅い人が、かなり多い。

              • きじ

                2019/9/29

                又出た!そうやって人をディスル人。
                貴方は優秀なんですよね。いちいちうるさいのよ、、どうでも良い事だよ。

                • こはじゅり2019/9/30

                  そりゃ掃除機の掛け方わからんとなれば教える側も戸惑います
                  でも若いからではなくただの世間知らずだと思いますけどね

                • きじ2019/9/29

                  又出たね!良く削除されてる人

              • ぎんぱぱ

                2019/9/29

                また始まった・・。文章ですぐわかるよ。

                • ちゅら2019/9/30

                  この女狂ってるから。会社が上手くいかない。ダメだなこんな役職経営者じゃ。

                • ぎんぱぱ2019/9/30

                  ↑だれの話?

              • マリナ

                2019/9/29

                少し思い出したので、ついでに書きますが、30歳前後のサ責に聞かれたことですが、「年度末って何月ですか。」こういう事を聞かれた事がある。
                サ責なので、例えば障害年金や自立支援給付申請は、毎年ごとに申請しなければなりません。
                行政への更新や申請手続きを行う仕事が多いので、聞いてきた。
                一般人なら通常は、12月になるが、行政関係は3月末が年度末になり、4月から新年度に入ります。
                これを知らない、30歳半ばのサ責。
                こんな人材が、どこもかしこも溢れかえるのが、介護業界の現状なのです。
                よく、そこだけの事では、そんなことを言う人も多いが、現実的に何処でも同じ事なのですよね。
                自分が異常なら、異常な事すら気づかない、考えもしないのと同様なのです。
                異常を正常に持って行くのは、長い時間もかかるし至難の業でかなりの労力が要ります。

                • マリナ

                  2019/9/29

                  現代っ子ですか。
                  そんなレベルの話では無いと思う。
                  親は我が子に、辛い思いや過酷な事はさせたく無いという想いは、昔からある事。
                  しかし、その親である者も過剰な過保護で育つ環境で大人になり、子供を育んでいる異常な状況なのです。
                  過剰な過保護に育った親から生まれた子供は、過保護が当たり前になる。 
                  これが今の異常な状況を生み出す元凶と言える。
                  最早、介護を教えるというレベルの話では無く、日常生活の基本を教えて行かなくてはならない、こんな異常なレベルです。
                  一体、普通の介護士になるには何年かかるのだろうかと思うほど、異常な状況なのです。
                  そういう風に考えると、気を失いかけるほど気が遠くなります。

                  • かえち2019/9/30

                    あなたご自身の事ですね。
                    その雄弁な語り様は。

                  • ぽんたこ2019/9/29

                    同感ですね。
                    ある意味、そんな職員たちは過保護な親の犠牲者なのかも知れませんね。20年前のことですが、お米をとぐの意味がわからず、洗ってと言ったら、洗剤を入れて洗った子がいましたよ。
                    今は無洗米ができて良かったと思いましたよ。

                • まちまちお

                  2019/9/29

                  誰でも、教えながら作業をするのは大変です。でもそんな時こそ、自分が仕事にどう臨んでいたかが暴露される機会なのです。自分の作業を客観視し、合理的に考え、整理統合してきたか。自分の作業を端的に理路整然と説明できるか・・・これらはすなわち、自分の持っている情報を分かりやすく伝えるすべでもあります。つまり、教育なのです。それが上手く行かないという事は、いかにあなたが、自分本位の仕事を行ってきたかという事です。

                  • ぽんたこ

                    2019/9/29

                    現代っ子なのでしょうかね?
                    子育ての段階で、家事は教えておかないといけないことなのですがね。今後も、男女関係なくさせておくべきですね。独立して、自立することもさせないといけませんが、何もかもしてくれる実家が居心地が良いのでしょうね。
                    昔は、父親の威厳で好きなテレビ番組さえ見せてもらえなかったですよ。見たかったら自分で稼いで自立したら、好きに生活できるだろうとね。
                    親も、甘い。子供の為に嫌われることも言わないといけない時もある。子供が辛い想いしたとき、初めて、親の恩を苦労を知り、真面目に働き学ぼうとするのだけどね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たっちめん

                    車いす車両の介護タクシーを頼もうと思っていますが、車いすはありません。車両に車いすはついているのでしょうか?もし仮に車いすを借り車両に乗って病院にいったときには車いすから降りなければいけないんですよね? 無知ですみませんがどなたか教えて下さい

                    教えて
                    コメント5
                  • アイコン
                    いえす

                    有料老人ホームで働く介護士です。。 newsで職員の虐待、暴力が取り上げられているのを見ると本当に心が痛いです。 しかし、、、、、 本当に介護士だけがわるいのですか?? もちろ虐待、暴言は絶対にいけません!! うちの施設の利用者さん、耳が遠いTさんについて相談をさせて頂きます。 Tさんは耳が遠い為声がとても大きく ここの職員は給料がやすいからそれなりのことしかしない。職員じゃなくてお手伝いやね!と笑いながらPTに話していました。 都合が悪くなるとボケたふり、、、少し注意をすると話を盛ってあるのとないこといいふらします。 今日は転倒しそうになったので支えると 『押された』といわれ、精神的にかなり参っています。もっと職員の方も取り上げてほしいです

                    職場・人間関係
                    コメント19
                  • アイコン
                    うーたん

                    長くこの業界にいますが、利用する人、ケアマネ、介護職、事業所、役所すべてに怒りを感じてます。この業界すべて、なにかと人のせいにして自己責任で要介護になったことを人のせいにして、思うようにいかなければ関わる人たちに責任転嫁、受けても言うべきことをいわず、たらいまわしにして逃げ、裏では踏ん反りかえって偉そうにしている。社会保障費の無駄遣いとしか思えません。こんな業界はなくなれば良いとも思えます。 皆さんはどう思われますか。

                    職場・人間関係
                    コメント29

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー