logo
アイコン
たこいち

うちのデイの相談員と事務員はケアマネと飲みに行ったり遊びに行く話ばかりしてます。こうやって親密になって仕事もらうのよ見たいに。
それ以外は事務所でいない人の悪口と愚痴でキャッキャしてます。
裏表が激しく、外面はとても良く振る舞っていますが、同じ部屋で仕事してると丸わかりでしんどいです。

相談員ってそこまでしてケアマネに気に入られるのが大切何ですか?
私はサービスの内容、(体制とか接遇とか)を充実させて利用者を増やす方が気持ちが良いです。また、自慢気に私は誰々と親しいからとか社協の上の人知ってるからとか言われても、ピンと来なくて。それって凄い事なんですか?

こんな相談員室がまかりおえる所は転職した方が良いのかなって思います。
どうでしょう?

みんなのコメント

0
    • したうけ

      2020/4/30

      ケアマネ偉いのですか?特別養で働いていますけど、今は、ケアマネあふれていますよ。資格持っている、職員が、5人いますが、空きがないため、介護職についています。入居者100特養でも2人てますよ。昔の話しですよ。友達もやっと、空きがあり、ケアマネで働き出した所ですよ。そんな事いっていたら、笑われますよ、常識

      • さまさま

        2019/12/5

        転職です!
        遊んでいるだけですから、それは
        いろいろな人いろいろなケアマネがらいますからね
        これからますます加速する人手不足廃業
        業界どうしの人のとりあい
        莫大な公共工事 ゼネコンから内々定もらいましたよ

        • まこっちゃん

          2019/2/8

          たまにいますね! 何それ?はー?
          世界が狭いのですよ!自分は偉いと思い込んでいるのですよ(゜〇゜;)?????何?それと 思いながら 本気で腹がたってくるのですよσ(^_^;)?無視!無視!

          • たこいち

            2018/5/29

            誰とだろうが、飲みに行く金なんか無い。
            奢ってくれるなら行く。

            • たこいち

              2018/5/15

              相談員もケアマネと飲みに行く暇があったら、社会福祉士の資格を取得する勉強しろ!介護福祉士で相談員って恥ずかしくないのかと思います。名刺に社会福祉士の資格あるかないかで、ケアマネの相談員に対する印象も違う。

              • たこいち

                2018/5/14

                んー、ぶっちゃけ自社でケアマネいればそんな胡麻すり接待必要ないですけどねぇ。
                そこまでして仕事をとるということは自社ケアマネさんとかいないデイなのかもしれませんね。
                その相談員も事務員もなんか勘違いしてるのではないでしょうか?
                そこまでするなら自分でケアマネとったほうが早いと思います。

                • たこいち

                  2018/5/1

                  ケアマネージャーは中立な立場であり、ケアプランは本人、家族の希望を最優先に進める利用者様の自己決定に基づいたケアを推進する役割です。

                  飲みに行って接待したサービス事業所を優先し、利用者のサービス内容を決定したり、自社のサービスばかり提供しているのは…。談合…。ケアとは言えません。利用者様や家族が可哀想です。自己決定を否定され人権まで脅かされている気がします。最寄りの行政機関に相談してみてはいかがでしょうか…。

                  • たこいち

                    2018/4/26

                    介護の職場って妙に純粋な人とスレすぎな人が入り混じってるよね。だから摩擦がおきやすいんじゃないかな。いじめの原因もそこからくるのでは?もっとしなやかに生きれば余計な苦痛もないだろうに。

                    • たこいち

                      2018/4/26

                      その人と同様の立場に成って、初めて分かる事もある。
                      そういう立場に無い者が、そういう視点観点を持つことは無い。
                      山の頂に立たないと、絶対に見れない景色がある。
                      その景色を見てから物は言わないといけません。
                      それと、権力と言うのは其の使いようで、他人に幸福をもたらすが、危害を加える事も往々にしてある。
                      なので、権力を持つ者は、其の使いようを心得なければならないのが必須条件である。

                      • たこいち

                        2018/4/25

                        ケアマネは みんな しょうもない‼
                        只のおばさんが多いです。
                        でも けんげんは あります。

                        • たこいち

                          2018/4/25

                          >私からしたら完全に終わった業界だと思います。

                          という事は、あんたも終わりという事に気が付けよ。

                          • たこいち

                            2018/4/25

                            それを言うなら、サラリーマンわー、ですよね。
                            どんな職業でも同じ。
                            人事権の有る人にゴマすれよな。

                            • たこいち

                              2018/4/25

                              んー、介護業界はだいたいコネと胡麻すりです。それを覚えてください。
                              ケアマネも自分の事業所のサービスばかり組む訳にはいかないので他の事業所を使ってケアプランをたてると思うのですがそこであなた様の相談員や事務員さんのようにコネや胡麻すりが効果を発動するんじゃないですか?中には物やら何やらでご機嫌とりとかしてるかもしれません。
                              私からしたら完全に終わった業界だと思います。

                              • たこいち

                                2018/4/24

                                どうせ媚びへつらうなら、事業主でしょ。
                                ケアマネごとにきに、人事権は無い。

                                • たこいち

                                  2018/4/24

                                  >相談員ってそこまでしてケアマネに気に入られるのが大切何ですか?

                                  別にケアマネに気に入られる必要もないけど?接待なんか意味ないよ笑
                                  相談員や介護職には偉そうにしてても、担当医や、訪看、病院の地域連携室なんかにはヘラヘラ、立場弱いからね。対等には接する事が出来ないんじゃ、本当に優秀でもなんでもないとわかるよ。

                                  • たこいち

                                    2018/4/24

                                    別に間違ったことは言っていないでしょう。営業に接待は必用です。専門職と言っても競争社会の中では人より多くコミュニケーションをとって好印象を得た方が有利です。
                                    見返したいとしたら、あなたが居るから仕事が取れるというサービスそのものの信頼感をあなたが作ることでしょう。その人と直接競ってもうまくいかない様な気がします。

                                    • たこいち

                                      2018/4/24

                                      無知者っていやですよね、ホントに。
                                      調べればすぐに判明する事なのにね。
                                      脳タリン。

                                      • たこいち

                                        2018/4/24

                                        主さん自身のサービスで途切れなく利用者さん紹介できるならどこでも重宝されると思いますよ。

                                        • たこいち

                                          2018/4/23

                                          >あ、12:38です。今しがた、登録しました。
                                          >他者と間違われるのは嫌ですので。

                                          おまえが12:38だという保証がないんだよ。

                                          • たこいち

                                            2018/4/23

                                            事業所からのおべんちゃらにホイホイ乗るケアマネもよくないよね。ケアマネの更新研修に行くと「公平に!法令遵守!」とたたき込まれます。受講者指名も質問もできない様な大ホールでの講義ですが。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            専門学校卒業して、4月からデイサービスに勤務してます。 来週の月曜日(23日)のレクリエーションをわたしがすることになりました。 勤めだして、はじめてのレクリエーションです。 だけど何をしたら良いのか悩んでます。 はじめてのレクリエーションなので、わたしを担当してくれてる職員が一緒に手伝ってはくれます。 入社してから見てきたレクリエーションは、なんでしょうか。 椅子に座って机で出来る、移動することもない脳トレ?とかカラオケばかりを見てきました。 わたしのデイサービスは、1日の利用人数が40人と、普段から多いので、からだ動かしてするレクリエーションだと、大変なのかな、と思って、移動することもない脳トレとかカラオケをしてるのかな、と思ってます。 でも、そればっかりじゃぁ、体を動かしてないので、からだ動かしてするレクリエーションもやるべきだと思います。 で、わたしが月曜日には、からだ動かしてするレクリエーションをしたいと思ってます。 何をしたら喜んでくれるのでしょうか。 ちなみに、わたしの施設のレクリエーションの時間は一時間です。 一時間で、40人まわせれるようなレクリエーションがよいと考えてます。

                                            レク
                                            コメント6
                                          • アイコン
                                            ティト

                                            介護施設は、まず、牢屋と違います! 介護施設は、自立支援に基づき 利用者様の自立を促し食事や排泄なども 自由になっています。 出来ない事をお手伝いさせて貰ってます。 牢屋ではない点は、まず、牢屋って思う人がおかしいのです。介護施設は、見た目も牢屋と違います。 外出レクや、施設でお金出して誕生日ケーキもあったりと、 行事では毎年同じイベントをします。 リハビリ体操も、自立支援で、みんなやります。 まったく牢屋と言う人は何を考えてんだか

                                            職場・人間関係
                                            コメント18
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            祖父90歳、有料老人ホームに入居しております。 昨日心不全で緊急手術になり今はHCUにて入院中です。 家族としては、どうして心不全になるまで放置していたかということです。 このようなことが起きないために施設入居しているのにと考えてしまいます。 高齢なので何が起きるかわからない、全て施設側の責任ではないことも理解してます。 今回の場合10日前より高熱があったにも関わらず、もっと迅速な対応ができたのではないのかなと思います。 高熱が出てから母に連絡はありましたが病院受診をした方が良いという連絡は10日後の受診した当日(昨日)です。 私自身も介護士をしておりますが、私の勤務先の施設ではありえない対応です。 担当医からもどうして10日までから高熱があったのに病院に連れてくるのが今なのかということも疑問視されました。 多分、高熱が出た時に心筋梗塞になってそれから時間が経って心不全になったのだろう。 心臓で1番大事な左心室がやられてるのであと一歩遅かったら、、、と言われました。 施設入居者が高熱で普段と違うならせめて2.3日様子を見て病院受診なりすると思いますが今回のような施設側の対応が当たり前なんでしょうか? 別件になります祖父は補聴器をしております。 以前、デイから施設に帰宅した時に補聴器を落として踏んだみたいでとの連絡があったときも施設側の言い訳?はスタッフの両手が利用者で塞がってたので祖父のとこに行けなかったみたいなことを言われたのですが、それは見守り不足では?など考えたりと、以前から施設側に不満はありました。 今回祖父が入院したことで私達家族がこのような不信感を持つことはおかしいですか?

                                            教えて
                                            コメント24

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー