logo
アイコン
たこいち

介護職員の処遇待遇、過小評価や、低賃金過重労働などの劣悪な職場環境。
介護職員のやむにやまれぬ事情や善意のうえに胡坐をかき、人を使い捨てるような社会福祉施設が跋扈し続けるかぎり、この人手不足が根本的に解決される日は皆無に等しいだろう。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/24

      そう 夜勤はキツイ
      若いうちしかできそうもない
      夜勤っていっても仮眠できない
      休憩なんてあってないようなもの
      パウチ外し、オムツ外し、利用者さんゾンビのように出てくる出てくる
      あーすごい体験してました

      • たこいち

        2017/12/16

        >学歴(高卒以上の場合も)年令、不問、場所によっては無資格者も0k。
        誰でも就けるであろう、昇給がほとんどない肉体労働に子供を働かせたいであろうか。

        仰る通り
        親の立場ではそうなんです。
        でも、介護職の仕事って決して嫌な仕事じゃないしやりがいもあるし満足感も得られるんですよ。
        そこが問題で、だから待遇が悪くても我慢しろってのはおかしい!
         お給料が真っ当で、現場で仕事を続けていて昇給もし、夜勤もせいぜい4回まで。有給がちゃんと取れてサービス残業なんてなし。一人で看るのは人数換算にして3人まで厳格に決める。暴力的な人に怪我を負わされることがないように対策をしっかりする。など「待遇さえまとも」であれば、私は子どもが介護職になりたいといえば、性格的に向いていると思うので応援しますけどね。

        • たこいち

          2017/12/15

          ↓の方、貴方のお勤めの介護の施設の待遇がマシであっても根本の解決にはなりません。日本全国で働く介護の仕事とをしている「仲間」全体の待遇について連帯の意識ってないのですか?
           視野を広げるというのはそういうことだと私は思いますけど?
          人の為に、自分の成長の為に働く、それはどんな仕事でもそうです。
           他の業種より年間130万円ほども低いお給料で有給も取りにくくサービス残業を強いられている介護職がたくさんいることに対して、 
           「利用者には
          否は無いし
          そんな人に
          介助される利用者も
          かわいそうだと思います」
          そんな人とはどんな人ですか?真面目に一所懸命にお仕事をされていてもそんな待遇の介護職が声を上げることは、いけないことだとでも仰るのでしょうか?
           貴方はおいくつか存じませんが、夜勤4回で20万を越えるのは良いとして、あなたの施設は昇給はどうなんでしょうか?
           現場でずっと働く人は、年齢と共に夜勤などが辛くなってきます。結婚すれば子供の教育費なども必要になります。
           やりがい、で飯は食えません。
          自分の「今」さえ良ければ、と仰っているようにしか私には思えませんね。日本全国で働いておられる介護職の方がみんな、他の業種とそん色ない待遇になるように声をあげることは必要だとお思いにならないのですか?
           仕事なんですよ!?それで生活している労働者なんですよ?

          • たこいち

            2017/12/12

            何が言いたいのか
            わかりませんね……
            ストレスの捌け口なら
            他に言って
            直接
            感想を貰った方がスッキリすると
            思いますよ

            この仕事って
            人の為に
            自分の成長の為に働く仕事ですよ

            賃金は低いけど
            施設に寄っては
            高い所も有りますし

            内は
            手取りでも夜勤4回で
            20万
            ゆうに越えますよ

            もっと他の施設なり
            視野を広げた方が良いですよ

            自分の為にも

            利用者には
            否は無いし
            そんな人に
            介助される利用者も
            かわいそうだと思います

            • たこいち

              2017/10/21

              学歴(高卒以上の場合も)年令、不問、場所によっては無資格者も0k。
              誰でも就けるであろう、昇給がほとんどない肉体労働に子供を働かせたいであろうか。

              • たこいち

                2017/10/4

                核心?
                待遇改善、給料上げろ!!以外にない。
                給料と人手不足による体の酷使以外に不満はないしやりがいはある。
                でも、なんでこんなに安い!?
                結婚もできないような給料。。。
                先日USJが110円時給を上げて一番低い給料のパート、アルバイトさんも時給1000円になるって報道があった。
                介護の、時給って850円だよ!?
                こういうと仕事内容が違うとかいうけど、
                USJは 人手不足解消 の為に時給をアップしたの。
                ようするに、他の職種だって人手不足のこのご時世に
                介護とか、保育みたいなやりがいはあっても、すごく大変な仕事に、こーーーんな安い給料で、人手が集まるわけない。
                やりがいだけで、続けられるわけない。。。
                夜勤を月に8回も9回もしてやっと28万から30万貰ってるから、満足とか言う若い人がいたけど、迷惑です。
                20代30代ならそんなに夜勤してても、まだやれるけど
                40代以降になっても、待遇同じなんだよ!?
                体が保たない。。。
                昇給もほとんどない。
                上を目指せとか、言う訳のわからない人がよくいるけど、
                「現場で介護の仕事を続けたい」介護職は、ずっと安給料で良いのか?
                ケアマネ、とか施設長とか、やりたくもないし、せいぜいリーダーでいいんだっていう現場の介護職が一番、多人数で、その人たちが一番大切で沢山必要なのに。
                 介護職「しか」就けない
                などという、介護職に対する職業蔑視も甚だしい 輩
                がこんなサイトにもうようよいらっしゃるし。
                 親も自分も、他人の世話にならずに死んで行ってください。

                • たこいち

                  2017/9/22

                  知弱者の親からは、知弱者の子供しか生まれない。
                  但しそのマイナスのアドバンテージは、努力で克服できる。
                  相当な努力が必要だが。
                  だがその親はもう、時すでに遅し。

                  • たこいち

                    2017/9/22

                    >介護職員の処遇待遇、過小評価や、低賃金過重労働などの劣悪な職場環境。

                    少なくとも自分の子供には、将来介護職しか就けないような 頭にはならないよう気をつけたいね。
                    ケアマネも同等。

                    • たこいち

                      2017/9/17

                      もし助けて貰いたいなら、保健福祉局監察部に相談すれば良い。

                      • たこいち

                        2017/9/17

                        >事業所に金が入るけれど、本人の手元に来るかは別だよな?
                        不法行為でしょ、摘発されて然るべき。
                        なので、論外。
                        >国家資格の勉強なんか、簡単なんだから自分で学習しなさいよ。
                        無資格未経験の者を、ここまでに引き上げる人材の育成力量が事業者サイドには求められるという事。
                        でないと、人材の確保が難しい。
                        総じて、知弱過ぎる。
                        先行きも見通せないのに、他人の批判などもってのほか。

                        • たこいち

                          2017/9/17

                          →事業所加算の要件に、介護福祉士の在籍数が項目の一つとしてあります。
                          最高で2割増しの介護報酬額が頂ける。

                          事業所に金が入るけれど、本人の手元に来るかは別だよな?ト
                          ・ン・チ・ン・カ・ン。

                          • たこいち

                            2017/9/17

                            >少しでも多く人材を確保するには、教育育成も費用も事業者が工面して、育てなければ確保が出来ないから必要なのです。

                            国家資格得る為の教育に事業所が負担するくらいなら、賃金に反映させるのがまず先。
                            国家資格の勉強なんか、簡単なんだから自分で学習しなさいよ。

                            • たこいち

                              2017/9/16

                              >ろくに食えない資格に誰が投資する?

                              事業所加算の要件に、介護福祉士の在籍数が項目の一つとしてあります。
                              最高で2割増しの介護報酬額が頂ける。
                              お金に繋がる。

                              • たこいち

                                2017/9/16

                                >勉強する人間は黙っていてもするし、勉強しない人間は尻を叩いてもしない。あとはヤル気の問題。

                                確かにその通り?

                                • たこいち

                                  2017/9/16

                                  介護福祉士を取得しても魅力がないからだろ。そんなものに安月給から、受験料や登録料を掛けたくない。先に資格の地位を上げないと。ろくに食えない資格に誰が投資する?そのあとに教育だろ。勉強する人間は黙っていてもするし、勉強しない人間は尻を叩いてもしない。あとはヤル気の問題。

                                  • たこいち

                                    2017/9/16

                                    >国家資格の勉強や費用は、自分でやるもの。
                                    それは過去の話し。
                                    現在は、人材確保が困難なので考え方や行い方を変えて行かなければなりません。
                                    少しでも多く人材を確保するには、教育育成も費用も事業者が工面して、育てなければ確保が出来ないから必要なのです。
                                    それらを行わない事業者が人材の確保が出来ませんし、事業の継続した運営など皆無に等しい。

                                    • たこいち

                                      2017/9/16

                                      >それは余計なお世話だし、その人の職業選択の自由になる。
                                      事業者がお金を出して育成する事により、面倒見の良い事からその他に流出する事は有る程度防げます。
                                      国家資格の勉強や費用は、自分でやるもの。
                                      当たり前。

                                      • たこいち

                                        2017/9/16

                                        既存の介護事業所における市場原理が働き始めています。
                                        すなわち金儲け主義ではなく、介護(福祉)の理念に基づく事業経営者が差別化を図ろうとすることで、将来的にはサービスの向上に繋がることが期待できる状況が必要なのです。
                                        その本来の介護事業の趣旨に徹する事が、生き残りを掛ける大事なカギを握る事になります。
                                        その中でも、実際に介護を担う人材の育成はとても大事で必須項目となる。
                                        今日明日などの目先の視点では無く、将来的に永続して継続できる環境を構築して行かないといけません。
                                        その為には、お金も手間暇も掛かる。

                                        • たこいち

                                          2017/9/16

                                          >ただ介護福祉士まで育成って?
                                          端的に言うと、最低でも3年間は雇用して面倒を見るという事。
                                          何処も即戦力を過剰に求めるあまり、教育育成を軽視し過ぎている。

                                          >事業所が、費用払うの?
                                          その通りです。
                                          人材の確保をする先行投資なのですよね。
                                          その間にも働いてもらうので、十分採算は取れる。

                                          >転職されても困るし。縛りが必要になる。
                                          それは余計なお世話だし、その人の職業選択の自由になる。
                                          事業者がお金を出して育成する事により、面倒見の良い事からその他に流出する事は有る程度防げます。

                                          >それ位自分でどうにかするもんだよ。なんでも甘えすぎ。
                                          今の現状をよく見てから、物は言ってほしいと思う。
                                          人材の確保をするには最早、必須事項と言える。
                                          それと教育こそが全てだと思う。

                                          • たこいち

                                            2017/9/16

                                            うちはディサービスだけど そんな劣悪じゃないけど・・・。仕事しないし。勉強もしないし。それでも給料もらって介護職員はいいなぁいいなぁ〜と思います。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            シンプルビト

                                            まだまだ介護は女の仕事、妻の仕事と思っている人が多いのではないでしょうか。私と夫との間に子供はなく、そのことで義母にはずいぶんいびられました。そういった経緯もあり脳こうそくを起こしてほぼ寝たきりになった義母の介護を喜んでしたことはありません。夫に相談したことも助けを求めたことも何度もありますが、一切取り合ってくれませんでした。いつも「仕事」を理由にして。離婚を切り出した時、私が大変な思いをしていることに「気付かなかった」と言いましたが、「気付いていたけどスルーしていた」の間違いではないかと思いました。私が出て行ったあと介護の大変さを分かったと思います。こうならないためにも、世の男性たちは介護を妻に押し付けたりしないでくださいね。

                                            恋愛・結婚
                                            コメント13
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            兄弟姉妹の仲が悪くなった方、いらっしゃいますか? まさか、こんなことになるとは思いもしませんでした。 兄弟姉妹以外にも、それを取り巻く家族、今までは仲がよかったのに、簡単に崩壊しちゃうものなんだなと、介護を通じて知りました。 何かもう、いろんなことが大変で、仕事も大変だから、家のことは平和でいたかったなぁと、頭かかえてます。 兄弟姉妹の仲まで、ケアマネさんやソーシャルワーカーさんに相談できないし、お互いの言い分もあるし、頑固なので、時間が経つまで待つしかないかな…

                                            介助・ケア
                                            コメント13
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            初めまして、関東圏で音楽をしている者です。 ボランティアでですが施設に訪問し弾き語り(アコースティック)で歌を聴かせたいのですが、どこかお知り合いなどご存知ないでしょうか? もちろんボランティアですし、ただ私の音楽を聴かせて施設の方々には笑顔になって頂きたいの一心で訪問し演奏や歌を歌わせて頂きたいです。(音楽はもちろんゆったりした曲を演奏、歌わせて頂きます。) オーナー様や知人でももしご存知でしたらご一報頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

                                            教えて
                                            コメント7

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー