logo
アイコン
ロボ

脳梗塞で介護認定になった父をうちに呼び寄せて、在宅介護をしています。
もともとあんまりキレイ好きということでもないし、パートもしているし、家族のこともしなくちゃならないので、仕方がない部分もあるんですけど、在宅介護が始まってから、よけいに部屋の中が雑然として、片付かなくなってしまいました…。
こつこつ毎日少しずつ、1か所ずつ片づけ、掃除をしていけばいいと頭ではわかっているんですけど、パートの仕事、必要最低限度の家事、父の介護のお世話で、疲れ切ってしまって、思っているようには動けません…。
性格もあるんでしょうけど、こんな状態でもなんとか片づけて、清潔にしてきちんと暮らすには、どうしたらいいでしょうか…。

みんなのコメント

0
    • ロボ

      2016/11/2

      >無理しない範囲で、お父様が転倒する恐れのある場所や物を優先的に片付ける、というのは

      そうですね~…そのくらいしか無理かも…とも思います…片づけって難しいです…

      >生身の人間をお世話なさっておられるので大変でしょうし、片付けても又同じ事の繰り返しになるとお察しします。

      片付けもまめにしないと雑然としてくるのはわかってはいるのですが…堂々巡りです…

      >必要なのは掃除でも片付けでもなく、物を捨てること。

      そ…それもそうかもです…モノが多いと片付きもしないですね‥

      >物を溜めこまないですし、まとめて掃除、よりこまめに掃除してますし、物を積んどくということもしないですよね。

      モノを積んどく…積んでます…なんとか積んで掃除機だけでも~みたいな…汗

      >介護のせいにするわけではないんですが、ある程度は目をつぶる覚悟が必要かも。

      片付いているほうが精神衛生上いいということはわかっているのですが…時間が倍ほしいです…

      • backy

        2016/9/29

        私も元々片付けるのが苦手でしたが、両親を在宅介護するにあたって、不在中にヘルパーさんや訪問看護さんが入るにあたって、「何がどこにあるか」分かりやすくしてたら、あっという間に、すっきりしてたワンルームが雑然となりました。いろんな人が来るから、、、、

        もうしょうがないな、とあきらめ、自分のものは大きな袋に突っ込んで、自分の部屋と行き来してました。
        そのうち行き来がままならない状態になり、片付けどころじゃなくなり、せいぜいキッチンをきれいにするぐらい。
        分かりやすく片付けたツモリでも、他人にはわからないもので、「トロミどこでしたっけ」とか、ヘルパーさんに聞かれたりしました。

        介護のせいにするわけではないんですが、ある程度は目をつぶる覚悟が必要かも。昨年11月に母を見送り、介護は一段落しましたが、まだ部屋の片付け終わってませんw

        • たこいち

          2016/9/28

          お父様を呼び寄せてから、雑然としていたわけではなく、元からそうだったんじゃないですか?

          忙しくなると、「ああれもしなくちゃ、これもしなくちゃ」と今まで放置していたことも含めて突然、手を付けてなかったことをあれこれ見つけ出してもう大変! と大騒ぎする人いますよね。

          >もともとあんまりキレイ好きということでもない

          ということですから、今まで通りのリズムを取り戻すことから始めてみたら良いんじゃないでしょうか。

          きれい好きな人は基本、何か出してきて使ったら、使い終わった時に元の場所にしまうものですし、「いつか使うかもしれないから、これ取っておこう」と物を溜めこまないですし、まとめて掃除、よりこまめに掃除してますし、物を積んどくということもしないですよね。
          あとぎりぎりになるまで手を付けない、とかいうこともしないし。
          新聞や雑誌も週1の資源ごみの日に捨ててますし。何も1カ月も溜めなくても困らないし。週1分なら何より軽いですし。

          在宅介護が始まってから、思うにままならないことが色々出てきて、その不安がイライラや現状不満となって、それが雑然としている家の中へ目を向けさせているんだと思います。

          ストレスを発散させた方が解決の道への近道のような気もします。
          雑然としてたって良いんだ。不潔にしてるわけじゃないんだから、とおおらかな気持ちになった方が楽になれるでしょう。

          • たこいち

            2016/9/28

            必要なのは掃除でも片付けでもなく、物を捨てること。

            • たこいち

              2016/9/28

              仕方ないですね。綺麗にしたいという気持ちがあるだけ大したものだと思います。私は今主人と二人暮らしの65才です。今はさほど家も散らかることなくさっぱりしていますが、子供が小さい頃はある程度は散らかった状態でした。生身の人間をお世話なさっておられるので大変でしょうし、片付けても又同じ事の繰り返しになるとお察しします。

              • たこいち

                2016/9/28

                無理しない範囲で、お父様が転倒する恐れのある場所や物を優先的に片付ける、というのはいかがでしょう。

              関連する投稿

              • アイコン
                じゅりっぺ

                心筋梗塞から、要介護になってしまった親と、住むようになりました。たまたま私自身が独身でしたので、親の介護は私が担うのが便宜上良かったので、現在は単独で在宅介護をしています。 兄弟はいますが、家庭もあるし、仕事もあるしで、頼ることは無理です。 介護サービスは利用していますが、在宅介護になってから、慢性的に私自身が寝不足で、なんとなく調子が悪いです。 切羽詰まってしまわないように、できるだけ介護とか家事とか、手抜きというか、頑張りすぎないようにしたいのですが、在宅介護なさっているかた、どのような工夫をされているでしょうか。 最近導入しようかと思っているのは、おそうじロボットです。高いけど、家事が楽になるかなと‥。

                きょうの介護
                コメント6
              • アイコン
                はるぞねす

                うちには自分の母親が同居しております。子供は成人し、家を出ておりますので、自分と妻、そしてうちの要介護の母親の3人で現在は暮らしております。 自分は50代で、まだ仕事もけっこうハードなため、出張も多く、拘束時間も長いため、実質母親を介護しているのは、うちの妻です。妻は現在は仕事を持っていないため、今の状況を特に何も言わず、進めてくれております。 デイサービスやショートステイも利用はしておりますが、忙しく介護が手伝えず、気持ちのなかでは、申し訳ない、ありがたいという風には思っています。 ただ長年連れ添った間柄で、お互い今の在宅介護生活について、突き詰めて話をしたこともないし、自分が手伝うということもできない状態です。

                雑談・つぶやき
                コメント15
              • アイコン
                にしな

                50歳、この間ほんとうに久しぶりに、学生時代の友人たちとの同窓会がありました。 みんな割と元気で、しかもけっこう若々しくて、なんとなく自分に引け目を感じてしまいました。 というのは、うちは3年ほど前から、親が要介護になり、一緒に住むようになって、私が主に介護をてて、それこそおしゃれして出かけるとか、自分のことを考えることがほぼなくなってしまってて、みんなと比べて老け込んでしまっていたからです。 友人は介護をしている人はいなくて(介護してる人はそれどころじゃなくて来れなかったのかも)、みんな子供とか孫とか旅行の話ばかりで、ついていけませんでした。 同窓会にいくまでは、特に気になってませんでしたが、なんとなく…な気分です。

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                206
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー