logo
アイコン
まーしー

いま31歳の女性です。父が脳卒中で寝たきりになり、現在母親が自宅で在宅介護中です。
父は昔からあまり口腔ケアをきちんとしておらず、うちの家族もそういうことを子供にはまったくしてこなかったです。
なので私も歯並びが昔からコンプレックスで、最近口腔ケアとか、歯がじょうぶなほうが長生きとか病気になりにくいと聞くようになり、矯正治療を考えています。今の歯並びはいわゆる叢生というやつで八重歯が出ている感じです。
治療費は数十万かかるけど、コンプレックスと老後の健康を考えたらありかなと思うのですが、そこまでする必要ないでしょうか…・。高齢者のかたも歯がたくさんある人のほうが、元気で自立してるイメージがあります。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/1

      お財布と相談して、生活が逼迫しないなら、やって正解。

    関連する投稿

    • アイコン
      のまねこ

      はじめまして、よろしくお願いいたします。 当方の祖母が車いすで暮らしており、うちもちょうど車を買い替え時期ですので、車いすの祖母をのせて搬送したりすることも視野にいれて、次の車を考えようかなと思っています。 福祉車両というのは、新車だとそのような装備をして、消費税が非課税になるみたいですが、例えば格安の中古車を購入して、のちにその装備をした場合でも、福祉車両と認められるのでしょうか。中古車でも最初からそういう装備がついたものが出てはいますが、どちらがいいのかなと思いまして‥。 福祉車両なら自動車保険も、値引きになる会社もあるらしいんですが、非課税になってないとだめみたいなのです。よろしくお願いします。

      教えて
      コメント3
    • アイコン
      こりん

      祖父は脳出血から要介護2、祖母は要介護1ですがアルツハイマー型の認知症になっています。母と私と祖父母で暮らしていますが、在宅介護を始めてから、みんながとてもネガティブな考え方になってしまい、なんだか家の雰囲気がものすごくくらいです。 祖父母は二人あわせての年金がとても少ないので、1人老人ホームに入れるというのもできない経済状況です。ですので今の状態で暮らしていくしかほかにありません。私も母があまり体が丈夫でないのも心配なので、仕事もそんなしっかりやってしまうと、今度は母が倒れてしまうかもしれないのでそこまでできません。 昔はとても明るい家族で、楽しく暮らしていたのに、老後介護が必要になるとこんな不安なんですね。

      認知症ケア
      コメント3
    • アイコン
      やまもと

      テレビとか、雑誌なんかでも最近はどんどん高齢化が進んでいるから介護施設のこととか、在宅介護に関しての記事や番組があったりしますが、どうもそういうのに載っているのは「美談」が多い気がします(気のせいかもしれませんけども…)。 うちも在宅介護をしているのですが、排泄で苦労したり、食事も自力で取れないし嚥下機能が低下しているなど、ほんとに家族も大変なので、どうしてもこういうので紹介される話が信用できないです。 自分の親なので、今まで育ててくれたことに感謝して…と思うところもあるんですけど、どうしても目の前の大変な状況にばかり気を取られてしまい、とてもストレスを感じてしまいます。 人間ができている人が介護していれば違う話なんでしょうか。

      教えて
      コメント6

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー