15年ほど、3交代制で勤務する工場で働いております。今年50歳、まだまだ老後まで長いので、できるだけ仕事は続けたいですし、仕事させてもらえることはありがたいと思っております。知り合いなどは、50代で転職となったものの、応募してもなかなか面接すらしてもらえないそうですし…。
ただ3交代制で、夜中働くこともあるため、最近急にがたが来たようにも感じております。食事の時間も、一定の時間に摂れませんから、そういうことも悪影響だと思います。
このような不規則な暮らしをしていたら、老後病気をして要介護になったりするリスクが高いでしょうか。かといって今更転職となったら、厳しいでしょうし…。
こういう生活で健康に留意するにはどうすればいいでしょうか。
みんなのコメント
0件れい
2017/4/27…体内時計の自然なリズムに逆らっているのだから。
おっしゃる通りだと思います。
でも同じような交代制の仕事って結構ありますよね…
…近々に、”長時間労働規制法案”が可決される見通しで、施行されます。
これって、どういった職場も守るようになってくれるものなんでしょうか。中小だとだめなきも…
…全員が必ず短命だという訳ではありません。
それでもやはり病気をするリスクは高いと思います。
そうですよね、同じようにやっているからみんなということでなくても、リスクは上げてますよね。
…体内リズムが狂いいつ寝ていつ起きたのかメリハリの感じが全くなくなります。
こういうことを整えることが健康にとても大事だと理解しているだけに余計に心配なのです。
…不規則な生活を送るのに、健康に留意する方法があるなら私も知りたいです!
お疲れ様です。一定数同じように不規則なシフトで働いてる人はいるわけですからね…。たこいち
2017/4/2早出①②③、日勤①②、遅出①、遅遅、夜勤で働いています。数字を付けたのは、出勤時間が違うから、分かりやすくする為です。
土日祝日も関係ない不定休な仕事です。月の休みは8~9日。
こんな勤務もあるんですよ。定年後の老後を迎える時は、主様のように心配しないと...ダメですか...?
不規則な勤務だと老後病気のリスクを考えると...ただでさえ人員不足な介護職の成り手は集まらずに、老人ホーム等の施設は消滅するでしょうね。
不規則な生活を送るのに、健康に留意する方法があるなら私も知りたいです!たこいち
2017/3/2148歳から1年間24時間制フル稼働の工場にいて夜勤と日勤の工場勤務の経験がありますが夜勤と日勤の二交替、または3交代勤務は実に過酷で体内リズムが狂いいつ寝ていつ起きたのかメリハリの感じが全くなくなります。
3交代でも朝方まで続く夜勤ではなくまだ深夜の2時頃までには終わって帰れたら外が暗いのでまだ寝れる時間はあると思うけど朝方まで続く夜勤だと太陽が昇れば寝れたものじゃなく熟睡などした覚えがなく常に覚醒していました。
人祖が楽園を追放されてからは心身を酷使して日々の糧を得なければならなくなった事は実に辛いものがあります。たこいち
2017/3/21消防士や警察官など、夜中も勤務しなければいけない仕事の人は短命だとよくいわれますが、だからと言って全員が必ず短命だという訳ではありません。
それでもやはり病気をするリスクは高いと思います。
15年前、不規則な仕事を選ぶ前に気づいていたら良かったですね。
命を削ってお金を得るのが嫌でしたら、転職を視野に入れた方がいいと思います。たこいち
2017/3/21近々に、”長時間労働規制法案”が可決される見通しで、施行されます。
待てば海路の日和ありですよ。たこいち
2017/3/213交代勤務をしていたら健康に留意する事さえ不可能に近いかもです。
体内時計の自然なリズムに逆らっているのだから。
年齢が行くたびに面接すら到達できない可能性は大きいのは実感してきました。
面接まで応じれば筆記試験や適性検査で落とされる可能性が高いです。
待遇面は劣るけどごく僅かではありますが65歳まで応募可能とあれば本当にそれを守る会社もあるし、守らない会社もあります。製造検査で細かいので58歳では無理だとか言われます。
調理や食品製造で時給など劣る所では内定も可能な所はありますが中には健康診断で問題があれば取り消しの所もありました。
今いる会社で定年まで働ける事が安全ですがそうも行かないとすれば断腸の思いで転職活動をして昼間の短時間パートの掛け持ちを探すかそんな所で選択の余地はそんなにないかもしれないです。
これを言えば当事者の自分も怖いのですが。
関連する投稿
- いずむ
老後には誰も不安があると思いますが…。 毎週同じ曜日に、仕事に出かける時間帯に道を歩いていると、決まって「空き缶」を集めている高齢者がいます。今まであまり気にしていなかったのですが、以前は明らかに「ホームレスの方」という印象だったのが、最近は普通からちょっと??という感じの高齢者のかたで、後ろに大きなかごがついた3輪の自転車なんかに大量に空き缶を積んで回っています。 しかも男性だけでなく女性も頻繁にお見掛けしています。中にはそこそこキレイな軽自動車の中が見えたら運転席以外空き缶が詰まってるなんてのも…。これは高齢者が年金だけで暮らせないから、小銭稼ぎでやっているんでしょうか…。 憶測でしかないですが、何とも言えないせつない老後ですよね…。
教えてコメント38件 - たこいち
・オムツを自分で外すことが多いので、手にミトンを付けた。 身体拘束に成りますか? ・在宅での内鍵は、身体拘束になりますか? ・在宅で、手の届かない高いところに、施錠を付けた場合は、身体拘束になりますか? ・認知症の為、自分で玄関の施錠が出来ない場合、防犯の意味で施錠するのは拘束になりますか? ・ご本人が意識の無い場合は、身体拘束になりますか? ・過剰な向精神薬の摂取は、何処までが過剰なのか?医師が判断した場合は問題が無いのか、拘束となった事案や成らない事案は有りますか? ・病院や施設においては、親族の同意書を以って身体拘束を行う事が在りますが、在宅では、介護を担うご家族などが必要と判断して行う措置に対しても、身体拘束は許されるものでは無いのですか? 「地域包括システム」の構築過程で、一般市民にも責任が課せられるとなれば、二の足を踏むことも多々あると思うのですが。 ・祖母が認知症で、マンションの3階から落ちそうになったことが有るので、生命の危機を感じたご家族が、外からドアに施錠をしてドアが開けられない様に施錠をして所用で出かける事が在る。 所謂、軟禁状態にやむを得ずに行う事は、拘束になりますか? この拘束の定義自体が明確でなく曖昧で、厚労省のHPを見ても明確に明記されていないのが現状です。 要は、要介護者等の生命及び身体の保護をするという観点で必要とされてその理由付けが明確に出来れば、例外的に認められる事も在るようです。 ここで大事なのは、各自治体や行政区が中心軸となり、当事者などを含めて関係各位などが話し合いで、解決する事が望ましい事かと思います。 一概に判断がし難い、難しい事案が多数存在しますが、虱潰しに解決するより方法が無いように思います。 貴方ならどうしますか?
認知症ケアコメント19件 - ゆうやま
私自身は都心に住んでいるのですが、田舎に残してきた両親のことで悩んでいます。妹が両親の家からほど近いところに住んでいるのですが、2人とも80代後半で徐々に体が弱ってきていることもあり、介護施設を検討した方がいいのではないかという相談を持ち掛けられたからです。 先日休みが取れた際に寄生して、地元の介護施設をいくつか見学したのですがその中の数か所の施設には見学を断られました。見学というものは事前に予約していくものとなっているようですが、もしみられて困るものがないのなら突然行ってもいいのではないかと思うのですが、入所を前提としないふらっと立ち寄る見学を断るというのはそれだけやましい点があるからでしょうか。
教えてコメント35件