logo
アイコン
なおや

介護の仕事について5年です。

大変ですがやりがいはあるし、やっぱり入居者の方たちに感謝されるとこの仕事をやっていてよかったなと思います。

職場の人間関係は、、、多分どこもそう変わらないですよね。

私自身この仕事に誇りを持ってやっていますし、出来たらずっと続けたいと思っています。

ただ介護職=底辺というように見られているのはとても悔しいです。
私たち介護職も人の人生や生死に関わる仕事をしているのに賃金は上がらず、、、ご家族を養っていけないからという理由で辞めた方も何人か知っています。

法律の改正は行われているものの、なかなかお給料にまでは響きません。

働いていらっしゃる皆さん、時々不満を言いたくなりませんか?

みんなのコメント

0
    • もか

      2020/6/4

      リーダーが、強烈です。体調不良すみませんでした。と伝えたら。私は、その時はいなかったから、関係ないと言われました。
      どう考えますか?

      • タダシ2022/7/3

        胸くそ悪いですよね
        知らない所でフォローされてる事も、あるやろうにね

    • みかこんぐ

      2020/5/31

      パートから社員になるには資格ありで経験があっても研修を受けて合格しないと社員になれない。
      それなのに無資格未経験の社員を大量に入社。
      こちらは研修を受けさせて貰えないし、納得出来ないことだらけ。

      • みかこんぐ

        2020/5/12

        今の施設、毎日同じ仕事の繰り返しだけど出勤する時間帯で仕事の大変さが違う。
        日勤のフロアの見守りはほぼ動かないから楽だけど、遅番のナイトケアや介護記録記入は大変で動いてばかりで社員と同じ仕事。それなのに時給が同じ。仕事の大変さが違うのに時給が同じなのが納得いかない。同じ時給なら皆楽な仕事がいいよね。パートってもう少し楽な仕事だと思っていたけど、常勤パートはいいようにつかわれているかも。

        • ちほみん

          2020/4/26

          私のいる施設ではケアマネが前面に出過ぎなほど出て来て困っています。しかもたちが悪いです。現場をほとんど見に来ないのに口出しばかりします。周りのスタッフも呆れています。受け持ちの利用者が何人かいるのに一人にだけ肩入れをしています。しかも現場で判断させてくれません。いちいちケアマネに聞かないとヒステリックを起こします。勝手に現場で判断するものなら大変です。私は現場のリーダーなので、現場で判断させて欲しいと何度か言いましたがまったく聞き入れてもらえませんでした。施設長にその話をしましたが、施設長でさえ怖がってケアマネには何も言えません。日々状況は変わるので現場で判断するのが一番だと思いますが、ケアマネのせいで臨機応変に出来ません。どうしたらいいのでしょうか?

          • つばたん

            2020/4/16

            一番上の立場が必要書類を手渡しをして貰えない。利用者様に渡す。

            • ひゃっく

              2020/4/8

              ワンフロア30人で認知症の方ばかり。徘徊する方は数名。
              車椅子の方は半分くらいでトイレ介助が必要。全介助の方もいる。
              一人でこなしてカルテも全員分記入して入浴準備にゴミ集め。
              10時間ずっと動きっぱなしで辛いです。人が足りないのは分かるけど、1日明るく入居者に接するのは無理。

              • まどばんど

                2020/4/7

                最悪、労働基準局に通報する。そこまでしたくないならドクターに診断書を書いて頂いてコピーしたのを人事または、リーダーに渡す。

                • まどばんど

                  2020/4/7

                  フロアーの見守りを抜けて徘徊の人達複数を迎えに来てと事務員から言われたがフロアーに職員が一人も居ない状態にしても良いのか悩み中。
                  迎えに行った際に転倒などの事故が発生して事故報告書を書いて手間を掛けるのも嫌だし利用者を未然に防げるのに痛かったり心細い思いをさせるのもイヤ。

                  • つづる

                    2020/4/1

                    利用者様がデイ利用時に
                    次のレク材料の準備ばかりで、困る。
                    レクの声掛けや介助をして欲しい。上の責任者も注意しない。

                    • うたりーな

                      2020/3/18

                      分かります

                      • ゆっちゃん

                        2020/3/6

                        高齢者や職場の人間関係は、前向きな考え方を持っていれば、楽になると思う。職場の人間関係は、私も話に入っていけないと悩んでいたが、
                        話を聞いて、付け加えてあげれば、良いと思う。
                         はっきりとした性格や、社交的な性格など、
                        色々な人がおられる。
                        マイナス思考だと、追い込まれて行く。
                         今は、利用者様の介護の職員の介助方法で、悩む。色々な考えがあって、悩んでしまう。

                        • わらび

                          2020/3/6

                          グループホーム、少人数のデイサービスでの経験が10年あり、現在は入所50人の老健で介護職として働いて9ヶ月が経ちました。37歳正社員の女性です。
                          今まで小規模だったこともあり、大人数の施設に大変な思いをしています。

                          私より前に働いていた職員は次々と退職し、まだ一年も働いていない私が日勤リーダーをしています。ほぼ日勤しかしていないということもあり、要領が悪い私なので、会社も仕方なくだと思います。気付くことが周りの職員よりも劣っていて、パソコン業務も遅いですし、日々業務に追われています。後輩もできましたが、私よりも頭の回転が早く、特養経験がある若い後輩は、他の職員ともすぐ打ち解けているのを見て、私はどうしてこんなにだめなんだろうとすぐ落ち込んでしまいます。

                          陰口をたたいている職員をよく見かけます。私もこんなふうに言われているのだと思うと思い切ったことができなくなりました。
                          こんなネガティブな職員じゃ使い物になりませんよね。

                          仕事に行くのがいつも憂鬱です。

                          モチベーションをあげるにはどうしたらいいでしょうか?

                          • スーパー健チャン

                            2020/3/4

                            私の職場も、二人介助のお年寄りが複数いらっしゃいます。職員も大変。会社は、全国的に展開している会社です。会社のモットーは、職員同士監視し合う、というもの。でも実は、先輩職員が後輩を監視する感じ。それから、女性職員にあまい。どこの職場も同じかな!?

                            • さやとも

                              2020/2/27

                              去年の初夏に初任者取ったんですが
                              12日に入所された方で
                              全介助、左腰骨折、お尻、左踵褥瘡有り
                              夜勤で、担当するんですが、
                              体位変換等の時に、気を付ける事等は、
                              有りませんか?

                              • べにー

                                2020/2/20

                                職員との間に溝が…
                                間違ってること、理不尽なこと等相手を思って注意するが、捻くれて捕らえられ結局自分が悪者に…
                                なんだか悲しくなります。

                                • じぃ2020/6/4

                                  最近は上手く付き合って居ますが、上層部も内容把握しており、指導方法に悩んでるみたいでした。

                                • まどばんど2020/4/7

                                  私も同じ経験が有ります。結局、新人や言いやすい人に当たるんですよね。とりあえず、伝えられる相手でしたら理由を話すのも1つの方法ですが聞いてくれないようでしたら施設の上層部の方に話したり相談窓口に相談して下さい。

                              • あやねる

                                2020/2/18

                                いってないのにやることをが少し遅いとやめるよう言われた。なってないなら改善するけど、言わない。
                                休みに美容室行ったら睨まれる。安い所いけと。仕事に関係あるのかな?

                                • まどばんど2020/4/7

                                  休みを何に使おうが自由だし厳しい施設は、身だしなみも気を付けるように鏡が至る所に有るからヘアーサロンに行くのも必要だし公休を利用してなら仕事には、支障が無いから直には、関係ないと思います。遅いとの事も悩んでらっしゃいますが慣れで身体も動くはず。
                                  可能でしたら仕事が早い方がどうやって業務を遂行してるか目で見て覚えるのもヒントに成ります。

                              • おーまん

                                2020/2/2

                                不公平なく平等に介護、態度
                                レクリエーション等行うよう心がける。
                                 差がある介護や態度、レクリエーションは、受けられた側は、精神的苦痛を味わい。
                                精神的虐待になっている事に
                                気付いてない事が多い。
                                 その人の人間性に別れる。

                                • パパス

                                  2020/1/24

                                  施設で、10年リーダーしてます。
                                  辞令で他の職場へと。しかもその職場はリーダーはいるので、リーダーは、なくなります。会社は辞めてほしいですよね?

                                  • まっちゃん

                                    2020/1/21

                                    なんでいつも現場が腰引くケアマネや家族にヘコヘコしなきゃ行けないのか?利用者を支え家族を支え共に利用者を1番に考えるべきところが、ケアマネも利用者より家族の顔色…管理職も現場に押し付ける。

                                    • まっちゃん

                                      2020/1/21

                                      職場は本当にいい所、でもそこの管理者や施設長はわかってくれない。利用者にセクハラ受けても病気だし、治らないし、しょうがない。で終わり…病気もありますが、本当にどこでもセクハラする方で多くの施設をお断りされている。
                                      でもここは民間だからと、職員に我慢させ、不満だらけ…そして、今回退職者が出た。施設長よりその上も、面倒は大嫌いで話さえ出来ない状態。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      ふりょう

                                      先月叔父が脳梗塞で倒れ右半身不随になってしまいました。 元気でお酒が大好きだった本人も家族もまだ現実を受け入れられず、リハビリにもすごく消極的です。 リハビリは早く始めれば始めるほど効果があると聞いたことがありますが、どれくらいまでに始めれば効果が見込めるのでしょうか? 半身不随になってから歩けるようになるまで回復するのでしょうか?

                                      教えて
                                      コメント10
                                    • アイコン
                                      くまた

                                      施設の紹介を見ていると、最近良く「車椅子のまま入浴可能」という浴槽(?)を見かけますが、あれは一体どういったものなのでしょう? 車椅子はもちろん自前のものではありませんよね? 体なども洗えるようになっているのですか?

                                      教えて
                                      コメント4
                                    • アイコン
                                      みやび

                                      89歳の義父と同居中です。 最近私たちと同じ食事だと固くて食べにくいと言われ、本人には柔らかめの食事を作っています。 ご飯はなんとなく大丈夫みたいですが、オカズがうまくいきません、、、。 どれくらいまでやわらかくしたらいいのかもよくわかりませんし、見た目も正直美味しそうではありません、、、。 今の時期でしたら大根や里芋を煮てみたり、湯豆腐だったり、さつまいもを潰してみたり、、、ワンパターンになってしまいます。 なにか美味しく食べられる献立などありましたら教えてください。

                                      教えて
                                      コメント6

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー