logo
アイコン
kinu

耳は確かに悪いのですが、聞こえているのか聞こえていないのか、認知症の母(88歳)との毎日につかれています。

介護はもちろん、一つ一つの会話も「聞こえん」「何を言ってるのかようわからん」、大きな声で話すと「なに怒ってるん?怖い」と会話をするのもストレスです。

特に笑うでもなくでもない本人に対して(昔はよく笑う明るい人でした)、どう接していけばいいのか、5年目に入ろうとしてますが、いまだわかりません、、、。

出口のないトンネルにいるような気分です。

みんなのコメント

0
    • ぺがさす

      2021/10/28

      わかる。けど、よく知らない人にはいつも自分が怒ってるみたいな感じで取られる。何もしない人にはわからない状況。
      距離を置きたくなりますよね。でも後悔もしたくない

      • きち

        2021/9/23

        わかりますわかります。私の祖母も耳が遠くて何度も何度も同じ事繰り返し分かるまで言う。しまいには大声を出してしまいます。そんな自分が恥ずかしいし投げ出したくなります。年よりだから仕方ないとは思うけど。祖母に対してのストレスで
        数日たってもイライラ消えない時があります。耳鼻科行け!補聴器買ってよ!と言うのが本音です。大好きな祖母なんですがね。

        • グコ

          2021/5/13

          わかる。その状況。で、必要事項をメモに書いて渡しても、その内容を記憶していなくて、あとで「なんで~しないの?」と𠮟られます。そこで、ちゃんとメモで伝えたと主要し続けたら、私が怒って怖い人扱いされます。どうか、ご自愛ください。

          • こおに

            2020/8/27

            うちもです。しにたい

            • yuimi2022/5/4

              同じです 疲れますよね・・・

          • どきたん

            2020/3/6

            うちの89歳の母親も毎日、毎日
            日常会話が一度の声かけでは
            聞こえず、イライラしてます。
            返事がなく、キョトンとした顔をしてるので、どうしても大きな声を出してしまいます。
            非常に疲れ、頭が痛くなります。
            返事がないので、どうしたの?
            と聞くと
            答える必要がないからだ!と
            答えが返って来ました。
            ですから、どうしたの?
            の答えは即答出来るのだから
            うちの場合は、意地が悪いのだと
            分かりました。
            耳が痛いと言うので耳鼻科に
            行った時の事です。
            医師に私は家で「つんぼ」と言われてるるんですよ!と言いました。
            わたしは、そんな差別発言した事がないのに医師に叱られ
            ただ涙がこぼれました。
            作り話をする母の心にショックを
            受け何も言えませんでした。
            聞こえない時もあるかも
            しれないけど、意図的に無視してる時があり、やってられません。

            • グコ2021/5/13

              無実の罪で意思に叱られるなんてひどいです。医師に言い返せばよかったのに。嘘をついていると言うより、強迫観念と現実の区別がつかないように見えます。

          • じゅま

            2018/11/18

            うちの母もそうです。
            (37才 女性 主婦)

            • たこいち

              2015/7/21

              たぶんあなたの母はあなたの心をすべて解っているのかもしれない。このままだと愛する不肖な我が子を残して安心してあの世へはいけない!と思っているかもしれないです。あなたが人間として大きくなる以外には道はないでしょう。その時、母は安心してこの世への別れを決断するのかもしれないです。

              • どきたん2020/3/6

                人間として大きくなり、親思いの子に成長したから
                この子を置いてもう一つの
                安らかな世界に旅立てるのなら、芝居で良いから安心させます。
                それで、お別れしたい。
                その位、辛くて辛くて毎日
                お風呂の中で一人で泣いて
                我慢して耐えてるから
                人として不謹慎なコメントしてしまいます。

            • たこいち

              2015/7/21

              >認知症の母(88歳)との毎日につかれています。

              88才!認知症の母と会話ができるだけでもあなたは子どもとして恵まれています。トンネルなんていわないで!・・・もうすぐ出口でしょう。むしろ100才まで長生きしてください!という親孝行の心が足りないかも知れないです。

              • あじさい2023/7/9

                その出口がいつかわからないから疲れ果てるんだと思いますよ。介護する環境や内容は十人十色、頑張ってる人に親孝行がら足りないっていうのは少し配慮がないかと思います。

              • ももにゃん2022/1/24

                わかっているんです。でも、一生懸命介護している人に親孝行が足りないなんて、何で言えますか?

            • kinu

              2015/7/17

              重ね重ね貴重な情報をありがとうございました!

              • タラコ

                2015/7/17

                補足ですが。
                補聴器を長年使用しているのであれば、補聴器の内部に汚れが溜まり、機能していない事も考えられます。
                専門店で一度、使用中補聴器の状態を見て頂くのも良いと思います。

                • kinu

                  2015/7/17

                  まるでカウンセリングを受けているかのような丁寧なコメントをいただき感激いたしました。

                  補聴器の新調については考えていませんでしたが、長いこと使っている者なのでもしかしたら何らかの変化があるかもしれませんね。

                  出来ない事が、徐々に出来る様になって行くのが成長。
                  出来ていた事が、徐々に出来なくなって行くのが老い。
                  という言葉を胸に接していこうと思います。

                  ありがとうございます。

                  • タラコ

                    2015/7/17

                    補聴器は使われていますか?
                    小型で性能が良いものも、色々と出ています。
                    難聴の方の傾向として、低い音の方が聴き取り易い、という事があるようです。
                    大声を出すと、声が高くなりがちですので。
                    穏やかな低音を意識し、お母様が聴き取り易いキーを探りながら、ゆっくりハッキリお話ししてみては如何でしょうか?

                    介護中の母方祖母(92歳)が、20年程前から難聴です。
                    症状が進んで10年以上使用していた補聴器が合わなくなり、2年前に買い替えました。
                    当人は「高齢で先も長くないだろうし、勿体無いから要らない。」と言い張りましたが、誕生日に合わせてプレゼント。
                    合わなくなった補聴器の時は会話も弾まず、当人も塞ぎ込みがちでしたが。
                    誂え直してからはよく聴こえる様で、持ち前の明るさが戻りました。

                    祖母曰く、聴こえないと会話していてもTVを見ていても、取り残された感があり孤独を感じるそうです。
                    もどかしさや情け無さに苛まれ、イライラし気持ちが落ちる、とも言っていました。
                    よく笑う明るいお母様から笑顔が減ってしまわれたのも、聴こえない事に対する不安が作用しているのかもしれません。
                    以前は普通に出来ていた事が出来なくなって行く事への怖れも、少なからず有ると思います。

                    出来ない事が、徐々に出来る様になって行くのが成長。
                    出来ていた事が、徐々に出来なくなって行くのが老い。
                    その事を踏まえて、向き合えると良いですね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たこいち

                    介護職を10年して切ない事は 介護の、人の心をくむ仕事をしているのに 同僚の成長には添えない事を目にします 一期一会 今は良くも悪くも 思うところは有るかもしれませんが 自身の糧に出来る事と思います 育てるか 自分には手に余ると否定して自分を正当化に勤めるか 私は一緒に育って行きたいと思っています もし、それも無理だと思う事例だとしたら その矛先は面接した方に向けるべきと思います 私は間違っているのでしょうか

                    愚痴
                    コメント63
                  • アイコン
                    ぱぱめ

                    軽度の認知症がある母と同居して介護してきました。 以前から希望していたグループホームにやっと空きが出たと連絡があり、急遽すぐに慣らしで一週間ほど入ったあと、即入居を依頼されました。 空きがでたのはうれしいのですが、原状からすぐ1週間そこそこで対応といわれ、慌てています。 グループホームの入居の流れってこんなものなのでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント4
                  • アイコン
                    ねこまんま

                    父親が脳梗塞になってから、不動産収入があるのですが管理ができなくなったため、成年後見人になりました。 わざわざ成年後見人になったのは、不動産の収入と支出(ローンや税金)のバランスが悪すぎて現金が残らない状態になっていたため、借り換えをするほかなかったからです。 2年ほど経つので慣れましたが、最近弁護士が認知症の高齢者の後見人をやってて数千万横領したりという事件がありましたが、実際私の場合1年に一度裁判所に財産目録や今の状態を報告する書類などを作成して提出するくらいで、他は一般的な管理を行うだけです。 どうやって横領できるんだろうと考えましたが、実際通帳のコピーを提出するのでそこを改ざんしたのかな、くらいしか思いつきませんが、これをやられたら後見制度そのものの意味なしになるなと思いました。 もっときちんとしないと横領は後を絶たない気がします。 どう思われますか。

                    お金・給料
                    コメント5

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー