皆様初めまして、特養で働く者です。
介護の知識が浅い為、皆様のアイデアをご教授頂けたらと思います。
説明が下手くそなので分かりづらい文章でしたら、ごめんなさい。
最近入所された90歳の女性利用者様がいます。
この方は病院→特養に来ました。
特養に入所して2ヶ月程経過しましたが、職員全員対応に困ってる状態です。
この方の正しい?と言うかベストな対応を知りたいです。
現在フロアーでは9名中3-4人程、事故リスクが高く自由に動き回る利用者がいます。皆様ほぼ指示が入らないです。日勤帯はおらず、ワンオペでルーティン業務・見守り等をこなさなければならない状況です。その為、危険リスクが高い利用者様にはセンサーマットやフロアーの椅子にブーブー座布団等を付けさせて貰ってます。(常に携帯しているスマホでアラートが鳴る&白黒ですがモニターで監視出来る様にしてます)
その中で最近入所された90歳の利用者様の状況ですが車椅子自走不可・せん妄症?があります。
夜間帯は特に抗精神薬等処方されておらず、ベット上で多動多く浅眠です。
日中帯は、10:00 14:00オムツ交換の為、全介助にてベット上で行います。14:00-16:00は褥瘡軽減の為仮眠を取ってもらうのですが仮眠する時もあれば、しない時もあります。
当然最最低床&ベット脇にマットをひきます。
まだ2ヶ月ですがベットから転落(事故報多く)が過去に何件かありました。
又、日中フロアー対応が長くなると『部屋に帰らせて片付けるから』と連呼され落ち着きなくなります。その為他の利用者様が不穏になる時もあるので、フロアーで長く見守りは出来ません。(職員もルーティンの仕事&トイレ頻回な方の対応がある為ずっと見守れないのが現状です)
居室にいてもフロアーにいても落ち着きないです。
この様な状況下で、私に出来る事はなんでしょうか?
洗濯物をお願いするにも沢山は無く、落ち着きない方達で畳みなどを任せると直ぐに終わってしまいます…
どうしたら良いのか分かりません
みんなのコメント
0件しょうがつ
2025/7/9状況を看護職からかかりつけ医に説明して夜間熟睡してもらうためにも安定剤か睡眠導入剤を処方して貰うべき立とおもいます。
ゲスト
2025/7/9実務的な対応として和床で様子を観てみては。寄り添い対応としては、徘徊理由を観察して「目的探索型」と「目的不明型」を区分して、目的探索型の場合は例えば帰宅願望が強ければ居室に思い出の写真やこだわりの品を自然に目に入る位置に多く配置する。声掛けで目的変換を試みる。目的不明型の場合はタオルたたみなどの目的を提供する。
基本的にはご本人の違和感が何なのかを察してあげて違和感の解消に努める。
あとは個人的な実感ですが、ラポールを蓄積すると良好な関係のスタッフのいうことは聞いてくれ易くなると思います。もどこ
2025/7/8端的に言うと、日勤帯でこういう状況なら、明らかに人員配置基準違反になるが。
からす
2025/7/8他の職員対その利用者は横に置いといて、まず貴方対その利用者の関係性作りかな?
と思いました。
最終目標はフロアに落ち着いた状況で居れる→なぜ落ち着かないのか理由を聞き出す→貴方がいるなら安心ねのところまで持ってくあら、そう
2025/7/8静かなおとなしい方等居ないと思う事が先ずは一歩です。
ある程度、言ったことを認識される方、何をいっても通じない方。各々にテーブルで別けます。
そうすれば、大分、気を配るリズム感ができてきますよ。四月
2025/7/7お仕事お疲れ様です(*^^*)
まずは、こんな風に考えて、インターネットで改善案を求める呼びかけまでさらている貴方のような介護士さんがいる施設(ユニット)に来ることができて、よかったですねぇ…と利用者さんの事を思ってほっこりしました。
やや理想論になってしまいますが、まず第一歩は利用者さんとお話する事・希望を聞き出す事だと思います。例えばこの時間だから起床・臥床ではなく、希望されるように対応して、今いる場所が『自分の意思を尊重してくれる、安心できる環境』だと認識していただく。病院→施設ですと、病院でけっこう粗雑な対応をされていた利用者さん…結構お見かけします。まず介助者への不信感や不安感軽減が穏やかな生活の第一歩なのかもしれません。
あと、タオル畳みについては必ずしも本当に洗濯した物を畳んでいただく必要はないと思うのですが、いかがでしょうか?
古くなったタオルや職員が家で使わなくなったタオルなども活用していいと思います。し、見えないところでもう一度ほぐして「洗濯物第2弾です〜!お願いします〜!」という手も◯
本当に大変なお仕事、お疲れ様です。心から応援しています(*^^*)ありそん
2025/7/7給料面いいし、もう後は通勤の電車バスが嫌じゃないかどうかですかね
電車バスの中で寝れば睡眠は少しだけど確保できます
関連する投稿
- くま
母が認知症88歳、父は頑固89歳、2年前から父の入院をきっかけに、同居して3人で暮らしてます 私は60歳ですが、今まで母子で子供達を育て、独立したらすぐに休む間もなく介護の日々に追われる日々です 家事に追われ、仕事に追われ、毎日、両親の生活に振り回され、最近、気力が持たなく疲れてしまいました 認知症の母は、世話されてる事も理解できてないので、私がいなくなったら有り難さがわかるわよと言われ、父は、基本、無口な人なんで文句のある時だけ喋ります 2人そろってるせいか、私に不満があると強気で言い返してきます 友人と会っても、後にやる事が、増えて疲れてしまうので、時間ができたら、体を休める事を優先してしまいます いつまでこの生活が続くんだろう‥と考えると、終わりが見えず自然に涙がでてしまいます 皆さん、どうやって先の見えない介護を乗り越えてますか
きょうの介護コメント6件 - 常勤換算に有給休暇
取得理由に労基相談 って書いたら何ヵ月も取れなかった有給が取れました! 介護職員の皆さんは義務と権利をきちんと取り扱っていますか?
愚痴コメント6件 - のり
66歳です。子どもはいません。夫はついさいきん直腸癌の局所再発の宣告をされたばかりです。局所再発進行癌です。手術もできず治療もできる手立てはなく本人が苦しむようなことばかりです。私はいままで闘病をささえてよりそってきましたがここにきて心身ともにかなりしんどくなってきています。相談できる人もいません。共倒れしそうです。このコミュニティをみつけて参加させてもらいました。どうかよろしくお願いします。
きょうの介護コメント4件