みんなのコメント
0件むかきん
2019/10/4派遣でやったらいかがですか?受容は、しばらくあるし…。
みにみに
2019/5/1自分がこのままではいけないと思えば、何でもできる。努力もできる。自分の人生は自分でしか切り開けない。 人が出来てることは、自分にもできると思って頑張って下さいね。
めみーなな
2019/3/11介護は対人関係職なので、介護の現場で養った対人スキルがあると思います。自分自身の強み(スキル)を生かせる職場を探されてはいかがでしょうか。
とあっち
2019/3/3母の物を運ぶ時にたまたま施設からタクシーにのったら、その運転手さんが、前に自分は介護の仕事をしていたけど、月給が16万と安すぎたので、2年前からタクシー運転手になった。
給料は倍だし楽だし、天国です、だそうでした。ももち
2019/2/28何ができるかより、何がしたいかで選択した方が続くのではないでしょうか。あとは、通勤の便利さや月収や完全週休2日とか、自分が求める処遇にあてはまる所ですよね。その希望先が採用してくれるかどうかはまた別の話になりますが。
たくともパパ
2019/2/28やる気さえあれば 何でも出来ます。何歳ですか?若ければ いくらでも仕事はあります。資格を取り直したり !若くなくても やる気さえあれば 何でも出来ます。気持ちの問題です。頑張って下さい!失業保険もらっている間 低料金やら無料で色々資格やら勉強出来ます。
しず丸
2019/2/27一向に給料が上がらない為、介護の世界から足を洗い、歯科助手に転職しました。
土日祝日が休みで、夜勤が無く、給料は介護職の時とあまり変化はないですが、身体が楽になりました。
夜寝て朝起きるという、生活リズムで免疫力が回復し、風邪をひきにくくなりました。介護職の時は、体温が38度発熱しても、坐薬で解熱し、誤魔化しながら夜勤していた事が、多々あります。
今年は、GWが10連休ある為、介護職の時には、行けなかった旅行に行きます。さすぴち
2019/2/27介護を辞めるのならスッパリやめる。介護の経験を当てにしない。そういうものは知らず知らずに活かされるもの。そうしないと新しい仕事に打ち込めません。
かみわらべ
2019/2/26うーん、介護以外に自分が何を出来るかですね。
自分の能力と相談だと思います。
基本的にパソコン等は普通レベルで使えた方がいいと思いますよ。きつっきー
2019/2/26主さん文章少なすぎ・・・
まず今までどんな仕事してきたのか
介護職をどのくらいしているのかとか
〇〇代(年齢)とか
そういうの書かないと見てる人がわかりませんよちんたろう
2019/2/26ハローワークで相談したら・・・
いず兄
2019/2/26介護をやってきたのなら、何でもできるでしょう。介護は精神的にも体力的にもとても大変な仕事です。そんな業界で仕事に耐えてきたのですから、何をしても大丈夫ですよ。自信を持ってください。どこの企業も人材確保に頭を悩ませています。どこでもウェルカムでしょう。色々試せるうちに試して、貴方に本当に合った天職を見つけるのも大切ですよ。
ひーくん
2019/2/26介護以外に何をすればいいのかわからなければ次も介護でしょう。
かんたろう
2019/2/26自分の道は自分で切り開く!
関連する投稿
- たろいも
勤続10年以上の介護福祉士などの、ベテラン介護士の処遇改善加算。 ベテランの介護士が挙って介護の業界から辞めて行き、もはや10年クラスのベテランは希少な存在になる。 介護の現場では、低賃金、過重労働な上、利用者や同じ職員同士での上下関係等の、人間関係の軋轢にもさらされており、非情に過酷で劣悪な職場環境でもあります。 更に、現場での指揮を担うリーダークラスは、事業者側が意図的に賃金コストを下げるために比較的若手の介護士を抜擢します。 これでは、ベテランとしての手腕も発揮できずに、収入も上がらない。 月額8万円の賃金アップを実現しようとしていますが、悪意の有る事業者が満額支給するとは到底思えません。 何だかんだと理屈を付けては、巧妙にごまかして搾取しようと画策する事業者も少なくは無いと思います。 とにもかくにも、施行されてからよく検証はして行きたいと思います。
お金・給料コメント12件 - はるちこ
私が悪いみたいに言われモヤモヤしています この前公休の日に遅番勤務が始まる1時間前に電話がかかって来ました「Aさんが休んだので今から出勤して欲しい」と言われ用事もないので出勤しました。代わりの休みも無くAさんは3日間休みました 別の日にAさんが「まだ良くなってないので早退させて欲しい」と言い残れるのが私しかいないのでこの前変わって貰ったからと遠慮され、私も晩御飯を作らないといけないので「代わりますよ」とは言えませんでした その後Aさんがやっぱりキツイので早退させて下さいと言い他のスタッフが「お互い様でしょ!」言ったり「最初から代わっても良いって言ったんでしょ?」って言われ、私が「最初からは言ってませんけど」と言うと「えーそうなの?」と信じられないみたいな事を言って来ました 結局Aさんは早退し私が残業しました 前置きが長かったですが、こんな事でモヤモヤするのは変ですか?職場には相談出来ないのでここで相談させて下さい
職場・人間関係コメント14件 - まきまき
特養で働いています。この会社は研修を義務付け毎月受けないと年に一度にまとめて支給される処遇改善のお金がもらえません💧皆んな仕事が忙しくて受ける時間がないので休みの日に受けたりしてます。私もそうです。委員会や会議、加えて研修。ほとんど休みと言う休みは有りません。社員は少なく、未経験のパートの方が多いサービス残業が当たり前の会社↘️疲れ果て辞める事にしたのですが、辞表出した後に3月にまとめて支給される処遇改善は辞める人には出ないからって言われました。強制的に研修受けさせられて辞めるから出ないってどう言う事なんですかね?皆さんの会社もそうですか?誰の為の何の為の処遇改善費なのでしょうか?私がもらうはずだったそのお金は何処に行くのでしょうか?
職場・人間関係コメント7件