近所のお年寄り、認知症があり体もあまりお元気ではないとか。それでも一人暮らしをしていて近所とトラブルが絶えません。家族もいるのかいないのか、どちらにしろ親しくはしていないようです。
先日あまりにも近所からの苦情がひどかったため?か、害虫駆除と敷地周辺の草取りをケアマネさんがやっていました。
介護保険云々だけでなく、そういったこともケアマネさんがするんですか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/11/29規則を破っても、それが善行であるなら、という話の例えでしょう。
それも分からないなんて…。たこいち
2015/11/29突拍子もなく、リトアニアだってお前が一番キモイ、ドキュン。
↓たこいち
2015/11/292015/11/28 23:56の匿名さん、自己中心的って決めつけてる方が気持ち悪いよ
たこいち
2015/11/28ご自身の主張を強引に通すのは自己中心的な証拠です。人の意見は三者三様なのでは?
まるで駄々をこねた子供のようです。
↓たこいち
2015/11/28規則だからできません、という人はやらなければよろし。
>リトアニアで祖国の命令に背いて外交官の地位を失うことを>承知の上で命を削ってユダヤ人難民にパスポートを発行し>続けた日本の外交官杉原千畝さん。
そういうことも大事だな、と思う人は小さいことでも自分のできること身近な困っている人に手を差し伸べることをしたらよろし。あすかダーリン
2015/11/27草むしりは介護保険でやるのは難しいですよね。ただ実際はケアマネや訪問介護の方々の暗黙の~でやっている部分もあります。
本来であれは家族などを動かず、高齢者に業者依頼を持ちかける。ボランティア等の資源を活用するのが正解なのでしょうが、なかなか思い通りにいかないこともあります。
ただ何でもかんでも動くと実際の介護保険の問題が表面化せず改善されません。本来は出来ないものは出来ないで問題が提起され改善策が出ることでより良いものが産まれるのでしょうが、実際は問題が起こることを良しとしない日本人気質と実際に改善策が出るまで困り続ける高齢者が出ることもあり、この様な対応が取られてます。たこいち
2015/11/27かつてワシントンに行ったとき、日本特集を博物館でやっていて、見学しようと思ったら、もう入館時間を過ぎていました。
残念だったね、と友人と話しながら帰ろうとしたら、その博物館の方が、中から出てきて、「日本の方ですか?」と日本語で訪ねてきて、私達も、「はい。日本から来ました」と答えました。
そうしたらその方は「せっかく日本から来たし、今ここで日本展をやっているので、ぜひ見て行ってください」と言い、スタッフ専用入り口から中に入れてくれました。もちろん、規則違反なので「内緒にしてくださいね」と。
でも日本から来た人たちに日本展を見てほしいという心意気で便宜を図ってくれたわけです。
もう30年も前のことです。
私は時に杓子定規で図れない対応をして良いこともあると思っています。
リトアニアで祖国の命令に背いて外交官の地位を失うことを承知の上で命を削ってユダヤ人難民にパスポートを発行し続けた日本の外交官杉原千畝さん。
それほどのことは勇気も根性も無い私には出来ませんが、草むしりぐらいならできそうです。
そのケアマネさんに拍手です。たこいち
2015/11/27ケアマネさんのお仕事の範囲ではないです。
病院の付き添いも当然業務外なのですが、独居の方に頼られてついつい範疇を超えてしまうケアマネさんもいます。優しいのは悪いことではないんですけど、いけないことです。ユーザー
2015/11/27本来のケアマネ業務とは関係ありません。近所とのトラブルを避けるために考えに考え抜いた厚意ある行動かもしれません。ケアマネみんながするとは限りません。
害虫駆除や草取りをしていたのがケアマネなのかどこかの業者の方か分からないですが。。。たこいち
2015/11/26ご近所さんとトラブルが絶えないので、見かねて厚意でケアマネさんがやったのでは?
そういうふうに情けをかける人が他にいることが不満なんでしょうか、ご近所さん。
たこいち
2015/11/26草取りしていた人がケアマネだと、分かるのですか?
たこいち
2015/11/26害虫駆除と敷地周辺の草取りは、本来介護保険でカバーされるものでは無く原則出来ません。
草取りは利用者と一緒に行う等、補助をする目的で在ればOKです。
ゴミ屋敷等で行政がうるさく言いますので、事が大きくならないうちに先手を打っての事だと思います。
何度も言いますが、これは介護職の仕事ではありません。
関連する投稿
- たこいち
この介護業界は就職の間口が広く、資格の取得等のハードルも低い。 極端な話し、資格がなくても、経験がなくても、中卒でも就職することができる。 こういったことから、公的な介護プロフェッショナルキャリアアップ段位制度などは今後ますます活用されていくとは思いますが、それとは別に各事業所に在籍をしている職員に、明確な職位職階制度を設定し、それに対しての賃金体系を、より明確にする必要性があると感じています。 一般企業では、一般職でもAからFランクまであり、それに対しての賃金が明確に分かれています。 上位、3位以内に入れば、基本管理職の試験が受けられる等の要件を満たす事もあります。 この業界は非常勤パートも多いのですが、それぞれランクを設けて賃金設定をすれば、スキルアップとそれに対しての対価が受けれるという意欲も湧いてきます。 また、これらを明確にしない事業者は、いい加減な事業者や欺瞞的な事業者とも言えます。
お金・給料コメント44件 - じょな
認知症を患っている祖母、気持ちのアップダウンも激しく頻繁に「こんなんがいつまで続くん?」「なんでバカになってしまったんやろ」といつも自分を責めています。 最初は「そんなことないよ」などといっていたものの、最近では症状も進み、どう対応していいかわかりません。正解などはないかもしれませんが、どのような声掛けをすればいいのでしょう?
認知症ケアコメント9件 - りり
要介護3の母と同居しています。寝ていることが多くては介護度が進んでしまうと足浴やマッサージ、話をしたり、外へ散歩に行ったりとしていますが、本人はこれと言って喜んでいる様子はなく、横になりたがります。 寝たきりにさせまいと頑張ってはいるものの、結局本人はそれを望んではいないのではないか?寝たままの方が幸せなのではないかと思うとなんだかやるせない気持ちでいっぱいです。
きょうの介護コメント5件