logo
アイコン
がひろ

以前は今ほど高齢化社会ではなかったので、介護の問題ってそれほどスポットが当たることがなかったですよね(といっても問題はあったのかもしれませんが)。
でもこれからは今にも増してさらに高齢者が増えて、自分さえその一人になっていくと思うと、ほんとに介護に関する問題を真面目に考えないといけないなと思います。
実際うちは自分の親(73歳母)が親(77歳父)を介護しています。
介護保険制度ができたり、いろんな施設ができて改善しようとしている気はしますが、介護疲れでトラブルが起きたりもしてますね。
これからを考える上で、介護の問題点ってどんなことで、どう改善していったらいいと思いますか?
個人的にはまず自分の健康管理というところから、手をつけないといけない気がしてます。

みんなのコメント

0
    • ららこっぺ

      2019/10/30

      自身を介護に捧げすぎて、体も心も持たなくなること。最悪、介護を要する方(家族)も犠牲にしてしまうこと。お金の問題もありますけど、それが一番よくないと思います。

      老老介護はもちろん、早くて10代、20代……で、ご両親や祖父母方の介護に勤しむ方もいると思うんですよ。私もそのひとり(20代前半)なのでなお、あまり知られていないであろう若年介護のことも考えていかないとな……と痛感しています。

      介護=助けを必要としている方々がいる限り、何度でも私たちにつきまとう壁。
      これからのことを見据えながら介護に勤しむ(手伝う)若者たちに対する、学校や職場での支援体制が強化されるといいですね。
      私も将来、介護度が低くて済むように、電子機械に囲まれっぱなしな生活態度を是正しないといけませんね……(汗)

      • だいじろう

        2018/11/18

        高齢者のたまり場。元気な年寄りの行く所がないからデイサービスとか、整形外科に高齢者が非常に多くたむろっている。治療費が安いのも関係している。

        • だいじろう

          2018/11/18

          バイクに乗って元気な老人がデイサービスに行っています。介護保険かけているのだから使わなけれ損と言っていた。デイサービスに行くと楽しいそんな人間が全国に何万人といるのだから介護保険いくら上げても足りない。

          • だいじろう

            2018/11/18

            意志の疎通のできない高齢者を速やかに老衰に導く医療の研究を望む。

            • たこいち

              2017/12/15

              わたしも、そーなったら、安楽死したいわw

              • たこいち

                2017/12/15

                もう安楽死認めよう
                誰も幸せになれない

                • たこいち

                  2017/6/25

                  利用者が同じ事を繰り返し言う
                  これって虐待?

                  • たこいち

                    2016/6/26

                    予算が決まっているので、介護保険の適用範囲をそれに合わせて変化させていくべきなんですが、そうなっていない所が問題ですね。今の介護保険のシステムだと上限まで使った者勝ちになっちゃってますから。

                    • たこいち

                      2015/11/26

                      お金です!

                      • たこいち

                        2015/11/6

                        金です。

                        • たこいち

                          2015/10/17

                          認知症やそれに似た症状が見られる人の割合は65歳以上の4~5人に1人もいるそうで将来的にも誰もが自分とは関係ない病気ではありません。

                          どうにも手の施しようもないと思える認知症でも認知症がとんなものか知識をつける事。
                          そしてその事は自分自身に対しても真の救いではなく諦めの境地でしかないとしても認知症に対する誤った扱い方をする事で自分も相手も悪くなる一方より増しだと思います。
                          認知症というのはまだ話の出来ない幼子を扱うような感じでその思いを汲み取るような応対の仕方をしてゆくしかないと思います。
                          否定したり怒ってみても相手はそう思って言っているのだから何にも意味はなしません。
                          この変をくれぐれも誤解されないように。
                          気の短い人が少ないないのでつい怒鳴ってしまうなどしていれば悪くしているのは自分でもあるのです。
                          健康な人でも頭ごなしに否定されたり非難されたりしていると鬱病になって廃人になって働けなくなる人も出てくるのと同じではないかとつくづく思うんですよね。
                          人の世話になるしかない介護度の高い人で頭がクリアな人の暴言や非難より認知症の方がずっと扱いやすいと思います。
                          徘徊や深夜でも幻聴幻覚等に振り回されるなどすればそれはもう地獄だと思います。
                          そんな症状のある人には薬を変えるなどすれば何とかならないのでしょうか。

                          核家族になり一人で介護する人も多いから負担になると思います。
                          重荷を分け合えさえすれば認知症の介護など特別大変なものだろうかと思います。
                          問題点は孤独や不安な中で高齢者が高齢者を介護しているとか、自分一人が重荷を背負っているからだと思います。
                          関係者する者達の無関心がその者を追いやっていると思えます。

                          • たこいち

                            2015/9/10

                            >確かに健康管理は大事ですが、健康管理をしたからといって認知症にもならず、介護が不要なままポックリ逝けるかというと、それも怪しいです。

                            リスクは減る。

                            • たこいち

                              2015/8/11

                              医者が考え方を変える

                              • たこいち

                                2015/7/19

                                介護をする側が増えないので、介護される側を減らすしかないです。
                                よって安楽死を合法化すべきです。

                                • たこいち

                                  2015/7/12

                                  確かに健康管理は大事ですが、健康管理をしたからといって認知症にもならず、介護が不要なままポックリ逝けるかというと、それも怪しいです。

                                  • たこいち

                                    2015/7/12

                                    介護の問題点をひと言でいえば、介護される側が介護する側に底なし沼へ引きずり込まれることです。(言い方が悪くてすみません。)身体的なものだけならまだしも、認知症が入ってくると、文字どおり地獄の底へ引きずり込まれます。金銭的にも身体的にも、そして精神的にもありとあらゆる面で。
                                    身障者の方には失礼な表現ですが、身体的なものだけならまだマシです。現に比較的若い身障者の方は会社で働くなど社会的な活動をされてます(ご本人の努力も相当なものと思います)が、これに認知症が入るともうどうにもなりません。
                                    解決法も思い当たりません。

                                    • たこいち

                                      2015/7/9

                                      介護保険は年金から天引きされてはいるがお金がないからサービスなんか自分に関係するものではないと思っている。
                                      お金がある人はちょっとした事でも使おうとする。
                                      お金を持っている人でも思慮深い人は配慮していると思う。

                                      • たこいち

                                        2015/6/15

                                        最近、介護保険でマッサージしませんか、と電話がかかってきます。
                                        こんなことで使っていたら、どれだけあっても足りなくなります。本当にお金のない人は1割も払えないのです。自分の身の回りのことをできる人もディサービスに迎えに来てもらっています。本当に困っている人にこそ必要なのです。このままでは破綻するでしょう。

                                        • たこいち

                                          2015/6/14

                                          [介護の問題点ってどこにあると思いますか。]
                                          端的に言うと人に在ります。
                                          働く人だけでなく、経営する人や管理をする人。
                                          又は、親族等で介護をする人。
                                          すべて人が行うものであることから、その人にありきです。

                                          ではどうすればよいのか?常に謙虚な姿勢で学ぶ事を忘れない事です。
                                          医療も介護も流動的で、常に学ばなければ向上はあり得ません。
                                          この姿勢を崩す事が無ければ、問題は常に解決の方向性を示します。

                                          • たこいち

                                            2015/6/9

                                            介護の問題点。
                                            他のスレッドに出てますが、施設内での医療ミスとか、虐待とか、家庭内での虐待とか、金銭問題が大きいように思いますけど。

                                            健康管理と言っても例えば花粉症の人は非常に多いですから。たかが花粉症とはいえないわけで、アレルギー体質を何十年と続けてゆけばそれはやがて年を取った時に他の病気も発症してゆく体になっているだろうと思います。
                                            どんなに健康管理を気をつけていても歳をとれば白内障になるし、若い頃からコンタクトだった人は白内障になりやすいとも聞くし。

                                            本当に健康体なのかどうかは60歳前後からはっきりしてくると思います。その年になるまでは大体がそこそこみんな健康体のようですよ。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            こけし

                                            グループホームに入居を進めようと思っていますが、まだ選ぶのに苦労しています。 できれば入居したらずっと居させてもらえるようなところがいいと思っていますが、グループホームに入居してから、何らかの理由で退去しないといけなくなる場合もあるんですよね。 病気になったら退去とか、問題行動があったら退去、など基準があるんでしょうか。 退去させられたらその後はどうしたらいいんでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント12
                                          • アイコン
                                            おおひら

                                            年老いて介護が必要になった場合老人ホームに入るにしてもお金がかかりますよね。 老後の資金が不安な場合に、不動産を担保にして利用するリバースモーゲージというのがあるそうですね。 これってどんな感じなんでしょうか。 利用している方の意見をお伺いしてみたいです。

                                            教えて
                                            コメント9
                                          • アイコン
                                            ゆう

                                            ストレスで不眠が続き辛いです。手首骨折あり、腰痛も悪化。相談できる上司もいません。退職するのはズルいですか?

                                            教えて
                                            コメント22

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー