デイサービス勤務してます。
お風呂の仕事の時に、午前中は女性が入って午後からは男性が入ります。
午前中の女性の入浴は、女性の職員がやりますが、午後からの男性のお風呂は、主に男性職員がやりますが、女性の職員がやることもあります。
午後からのお風呂のことです。
今日は男性の職員が休みだったりして少なかったのでわたしも男性お風呂に手伝いにいきました。
その一緒にお風呂をやる職員が「ごめん、○○さん、お風呂前にトイレに行くから、先に○○さん(別の利用者さん)から始めといて」と言われて、 始めてました(うちの施設は、一人で入浴を始めるときはマンツーマンでやらないといけない)。
脱衣場で事件?は起きました。
わたしが、脱いでるとこを見守ってました(自分でできるので)。
そしたら、その男性利用者さんが突然立ち上がってわたしのとこに近寄ってきました。
「誰も見てないから大丈夫だよ」と言われて抱き締められそうになったので「やめて」って必死にわたしも抵抗しました。
でも、何度やっても離れてくれなくて、キス?されそうになり、無理矢理はいけないとわかってたけど、無理矢理に抵抗して、離れてもらってお風呂に入ってもらいました。
入浴中もほんとに、あの出来事が怖くて、少し距離を置いて見守ってしまいました。
一緒にお風呂をやる職員が戻ってくると、あの出来事は起きなくなりました(二人きりじゃないならかと思う)。
お風呂終わってレクの時間とかでは、その男性利用者さんを避けたらだめだと思って関わったりはしてました。
今家ですけど、ほんとに思い出すだけで、寒気がしてしまいます。
あのような出来事が起きてしまったときってどうしたらよかったのでしょうか。
ちなみに職員にはこの出来事を伝えていません。
伝えるのが怖くて言い出せてません。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/5怖い気持ちよくわかります。特に女性ならいくつになってもやはり嫌なものです。
報告は気持ちが落ち着いてからでも良いと思います。1ヶ月も先に伸ばすのはどうかと思いますが、他の女性職員が嫌な思いをしないために報告は必要です。
男性上司に報告しづらければ、女性の上司に、居なければ、女性職員に付き添ってもらうなどし、勇気を出して頑張ってください。たこいち
2018/2/22↓え!そんな声掛けあるんですか!?
初めて聞いて 気持ち悪いと思ってしまいました...たこいち
2018/2/22女性の介護職員が、男性利用者の誘導の声掛けで拒否があり、難しい状況で『触らせてあげるから』という声掛けを何度か聞いた事がある。それで『じゃあ、行く』と言う利用者は居るかもしれないけど、これは根本的な解決にはならない。
たこいち
2018/2/22職員に伝えるのが怖くて言い出せない。
つまり自分のいう事を信用してもらえないという不安があるってことですよね?
そんなに職員が信用できないのでしょうか。
日頃のあなたの方に虚言壁があるのなら話は別ですが、そうでないなら、その男性利用者の不適切な行為を報告すれば良いことだと思います。たこいち
2018/2/22>ちなみに職員にはこの出来事を伝えていません。
>伝えるのが怖くて言い出せてません。
これを聞かされて、伝えられなくても言い出せなくても仕方がない と言うとでも?たこいち
2018/2/22自分は、デイで働いていないですが、病棟で働いています。
夜勤中や 入浴介助の時逸脱行為は何回かありました。
役職に報告し、役職には距離感を注意され、
その患者様との間もギクシャクした気まずい空気がありました。
避けたらダメというのは、同じ気持ちでした。
しかし、役職に距離感は注意されたものの
報告の事は褒められました。
報告がなければ、その患者様の今後また違うスタッフに逸脱行為をするんじゃないか。今後のケアをどうするか。など色々と病棟の議題に上がりました。
なので、役職や責任者に報告するべきだと
思います。
とても、怖い気持ちは大変分かります。
ですが、報告で何か変わるかもしれませんし、
その報告のおかげで貴方の気持ちも楽になるかもしれません。なので私は報告を勧めます!たこいち
2018/2/22「伝えるのが怖くて言い出せてません。」って事は伝えたら「貴方のせいでしょ。」で終わらせる上司、同僚ってことですか?
たこいち
2018/2/22デイサービスに来るからにはその男性はおじいちゃんなんでしょう?
普通に報告書をあげたら良いことだと思いますけど。たこいち
2018/2/21報告書あげないとケア対策できないのでは?
入浴を自分で出来るなら一人で入ってもらうことも可能かと思います。たこいち
2018/2/21聞いて言い?
あのさ伝えるのが怖くて言いだせてません。って意味がわからないんだけど、どういうこと?
怖いって何が怖いの?対人恐怖症なの?
誰かに伝えないと、何も変わらないし、同じ職場の仲間が困っていたり怖い思いをしているのを知らなければ助けたいと思っても助けられないよ。
問題解決にあたる職責のケアマネもその事実を知らなければ手の打ちようがないじゃない。
ここで愚痴って気が済むなら良いけど、現実は何も変わらないよ?たこいち
2018/2/21伝えた方が良いと思いますよ。他の女性スタッフにも同じことをしている可能性もありますし…。
訪問介護をしている友人の話ですが、ある独居男性高齢者が、訪問介護に入る時間で、いつもAV(訪問介護もの)を見ていたそうです。彼女は生活援助(昼食作りなど)のため、身体援助ではないから、不快な気分ではあったが、普通に接していたそうです。
しかし、その方の訪問介護を1年程した頃に、急に調理中に抱きしめて、モノを押し付けてきたみたいで、拒否したが、「金を払っているんだからこの位いいだろう」と言われ、気持ち悪くなり、逃げてきたそうです。
利用者から事業所に、飯も作らないで帰ったとクレームがあったみたいですが、彼女の報告や、他の女性スタッフも同じようなことをされていた事実が発覚し、やめてもらうように上から話があったそいです。
結局、利用者はやめなかったみたいで、サービス終了となったみたいですが。
金を払ってるからなんでもやってもらえると思っている方は少なからずいます。そのため、セクハラ行為などしっかり報告した方がいいですよ。
不快な気持ちをされ、辛かったですよね…本当にお疲れ様でした。たこいち
2018/2/21浴室に付いてる緊急ボタンを押してください、正に緊急事態です。
理由は何とでも?
大騒動になったら萎縮して懲りるとおもいますよ。たこいち
2018/2/21報告、連絡、相談は義務付けられています。
たこいち
2018/2/21セクハラされる人。いますよ!!
男性スタッフには言いづらいと思いますが、話しやすい女性スタッフに相談してみてください。
他にも同じ経験されて悩んでる方がいるかもしれません。私のところでは 相談したところ、何人か同じ目にあったスタッフがいましたので そこからは1人で介助しないなど、対策をするようになりました。
関連する投稿
- たこいち
訪問介護をしています。最近、お風呂掃除をしたのちに水滴をタオルで拭き取りをとおっしゃるご家庭が多いです。タオルで拭きとりは、風呂ブタ、浴槽、壁、椅子、洗面器 全てです。 訪問介護職の皆さまのお仕事ではどのようにされているのでしょうか、参考までにお聞かせ下さい
職場・人間関係コメント23件 - こうもり
グループホームで7年勤務してます。昨年配置換えになりました。 2ユニットで、職員は1ユニットに10名ほどです。60~70才以上の臨時職員が2ユニットに9名いて、些細なもめ事も有ります。 この9名の中に利用者様に暴言を吐いたり、他の職員に、無礼な言動、態度をされる方が居ます。その方は平社員で初任者研修も受けておらず資格は何もありません。 仕事中のサボリ常習者で、もう皆が慣れてしまって注意もしません。 あるまじき行為が有った時は、皆それと無く注意をしますが、無視と言うか、見えてない様です。 有る時は、出勤人数が多いと言って、当日に勝手にパートさんを休ませ主任には事後報告し、それが通ったのには唖然としました。 休みにされたパートさんの件を、上司に抗議するパートさんも無く今や、無法状態です。「抗議したい、する。」と、同僚に相談したら、「あの人がめちゃくちゃなのは、皆分かって居る、困っている、しかし、悪いと主任が認めないのだから、どうしようもない、私たちは近々辞めるので、問題を起こしたくない、我慢出来ないなら、貴方も職場を変えた方が良いのでは?」と言われました。 追加、この方に一度、仕事中の、私用携帯電話、が目に余り、注意をしました。激怒され、利用者様が居る中で、大声でわめかれました。 主任も、皆も、臭い物には蓋状態ですかねぇ? ある程度の不条理は想定して入社しますが、 ヒツジの群れで悶々としています。
職場・人間関係コメント27件 - たこいち
うちは有料で4.5日くらいしか休みがないです。ちなみに今日で12連勤になります。頭がおかしくなりそうです
シフト・夜勤コメント19件