みんなのコメント
0件ぐっさん
2022/3/22今施設食カロリーが増えて体重重くなってる人多いいですもんね。
以前のカロリーぐらいで良さそうですけどね^ - ^
何か骨折しない様にカロリー増えたみたいですよ。
変形してるのに体重増えるのは良くないですよね。
本人が特に気にせずなのかな?
家族も希望は無いならそのままかもですが少し減らした方がいいみたいですけどね😅
ケアプランとか栄養指導で特別食試みるなどしても良さそうですけどね💦
介護する側が骨曲がりそうです💦😅おやかた
2022/3/22身長と体重の測定して入力したら
勝手にBMI値計算されてるし
リスト化もクリック一発でできるし
別に手間でも無駄でもないと思うけど
確かに
そのデータ活用して標準値になるような生活対策してる施設に出会った事はないな
それでも
ナースの指示で毎月恒例で
身長と体重の測定は必要なようだ
測定する事が健康管理のお仕事なのだろう- よんぱく2022/3/23
>確かにそのデータ活用して
>標準値になるような生活対策してる施設に
>出会った事はないな
じゃあ、やっぱり無駄だな。
さいこ
2022/3/22何の主張なんだろーー。本心は?何
関節の故障はBMIばかりじゃないと思うけど、説明キボンヌ。- ままちそ2022/3/25
みんな想像逞しいね。
何処をどう読むとそんな理由になるんだろ。
自分に身に覚えのある事しか浮かばないんだろうけど。
(*´艸`) - どさんこ2022/3/25
とちゅーー、消されているからなんだか
わかんねーー、ゴフマンは管理しゃへどうぞ。そんなに敏感に
反応するって、、、ぷぷふまたらいねんぐみなの??
関連する投稿
- しばちゅー
老健勤務の介護士(33歳)です。一人の看護士(Yさん49歳)に困ってるんでアドバイスを下さい。 彼女は担当が3人いるんですが、中でもNさんというおばあちゃんを特に可愛がっています。 何時もNさんを下の名前でちゃん付けか呼び捨てにし、幼児を相手にしてるかのような喋り方です。 Nさんは認知がかなり進んでいるのでそういう事は気にされてません。足腰が弱いので車椅子に座ってるんですけど認知症の為に突然立ち上がり歩こうとすることが、一日の中で10回位あります。大きな怪我はしてませんが入所して3年間今まで転落も20回位はあります。介護主任曰く幾つかはヒヤリにはあげてないみたいなので書類上では10回です。私は3回目の転落から身体拘束を提案してましたが、Yさんが「拘束なんてしなくていい。可哀想だし。身体機能が落ちるし見守りを強化するだけで充分でしょ?」と言ってずっと拒否して身体拘束を取れませんでした(Yさんは家族には見守り出来ない時はしますと話して許可は取ったと言っていましたが書類上にはあげてくれませんでした)看護課長にも、ちゃんと身体拘束を正式にとって欲しいと言いましたが 『もう少し様子を見ましょう』と言われ見送られ続けました。それでも半年前に漸く、介護主任が説得してYさんも渋々折れて身体拘束をとれました。ですが・・・ 新人の介護士や能力が低い介護士が拘束すると怒ります。「何で今拘束してるの?何で見守りができないの?なるべく外して!!」と言ってきます。介護士はホールの見守り兼任でトイレ誘導や食事のセッティングや掃除等がある為、短時間ですがホールを空けてしまうことがあります。勿論、声を掛け合ってなるべく見守りを切らさないようにはしてますが1人か2人でホールに居る入所者25人を見守るのは大変です。看護師も忙しいみたいで見守りは難しいみたいです。こっちの苦労を知らないのか拘束をさせようとしません。私の方が彼女より入社年数が彼女の倍長いので説得しますが一向に聞き入れず仕舞いには怒りだしたので諦めました。彼女のせいで私たちは職員の人数が少ない夜勤の時だけエプロンをしてそれ以外は外して必死に対応してます。 それでも結局Nさんは先週転落しました。せっかく身体拘束を正式に取れたのに・・・ ヒヤリの対策内容も、『今後は、体動が激しい時や見守りが出来ないときは拘束エプロンをして転落を防ぐ』なんて酷い対策です。体動がいつあるか分からないから離床時はずっとエプロンをしときたいのに、体動が始まってからじゃ遅いだろ!と思います。因みにNさんの家族はヒヤリの内容に関しては何も言ってはきてません。 皆さんはこんな職員どう思いますか? Nさんが大怪我するまで目が覚めない人を私は職場から追い出したいです。
職場・人間関係コメント23件 - したうけ
父親の介護が限界近いです。 寝たきりで認知あり。プライド高く、私以外の家族や専門職にはおかしい言動なし。 尿便失禁も多くていつも洗濯の山です。 お菓子や食事にも希望が強く、文句を言われることもあります。 先日は、痛み止め薬の効きについいて聞いただけで何を勘違いしたか大声で叱責されました。 本人は施設に入りたくないと言っています。 心身ともにこっちが病気になりそうです😭 追記: 時におむつ交換すらどんよりとした気持ちになってしまいます。 と言うのも先日のことです。 体位交換する時に足を曲げてもらい手を上体の上で組み、左右へ動いてもらっています。その動きすら目が回るからもっと静かにやれ!キツくと言われました。私は都度「はい〜。向こう側向くから動かすよ〜」と普通に声をかけているのにです。「大丈夫だよ〜。クルンとするだけだよ〜」など。 テレビのピタゴラスイッチのメロディーをもじって「手は上に〜♪あら、くるり〜♪」と明るくやろうとしているのですが、そんなことはちっとも役に立ってないんでしょうね、きっと😭
雑談・つぶやきコメント10件 - かびごん
スタッフの身内不幸事に関して。 同僚のスタッフの祖父祖母が亡くなったから 香典500円から1000円出す?と言われたけど 私の時は何もなかったし、 その方の祖父や祖母は知らないから出さないと言いました。 親やお子さんなら仕方ないにしても祖父祖母、、、? 皆さんは不幸事あれば必ず出してますか?
職場・人間関係コメント4件