logo
アイコン
よもぎ

地域の中で町内会長や区長などの地域のリーダーとしての役割を引き受けて、今までと変わらず地域の方がたと関わっておられる認知症の方も多いようですが、うちの場合はどうしても時間や役割についての行き違いがあり、町内会の方とぎすぎすしています。

なるべく家族としてもフォローしていこうとは思いますが、本人に認知症としての自覚があまりないため余計困っています。

どういったフォローをしていけばいいのか、やはり他の方に迷惑をかけないためにもこういった活動は自粛した方がいいのか、、、悩んでいます。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/1/29

      tumugi さんは、礼儀に始まり、礼儀に終われないのですかね。

      • たこいち

        2016/1/26

        認知症であることをまずオープンにして症状などを伝えた方がいいと思います。

        • たこいち

          2016/1/25

          町内会の方とぎすぎすしているのは、認知症患者と判っていない事が原因なのでは?

        関連する投稿

        • アイコン
          ともびたん

          認知症の父は部屋の中をぐるぐると回り続けることがあります。 主治医は放っておけばいいというのですが、気になってインターネットで検索をしてみると疲労や転倒の原因となるので止めさせた方がいいと書かれていました。 30分ほどは平気でこのような行動をしているので何が原因なのかわかりませんが、ちょっと心配です。同じようなことをされる親族がいらっしゃる方はいませんか?

          認知症ケア
          コメント3
        • アイコン
          でいとな

          両親とは離れて暮らしています。ここ半年ほどちょっと母の様子がおかしいなということは電話で感じていましたが、この度軽度の認知症と診断されました。 問題なのは父が母の認知症を理解できず(というかしようとせず)、会話もせず、存在を無視して、規則正しく薬を飲ませなかったりして対応ができていないことです。 私達は県外に住んでいるためそう頻繁に会いにくこともできず、どうフォローすればいいかわかりません。どう父に働きかけていけばいいでしょうか。

          認知症ケア
          コメント1
        • アイコン
          すてい

          要介護の親族のことで、相談のために地域の包括センターに行きました。事情があって、連絡はしないでとお伝えして、それを了承してくれたので相談したのに、連絡が行ってしまいました。 このことがあって包括センターに相談はしたくなくなったのですが、こういった苦情はどこに言っていけばいいんでしょうか。相談できる先もなくなって悩んでいます。

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          373
          コメント14

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー