logo
アイコン
たこいち

ポータブルトイレに水を入れて、消臭液を入れますが、水の量は2、3センチくらいだと思うのですが、私の職場の人はバケツの半分以上
水を入れてるんです?
どっちが正しいんでしょう…?

みんなのコメント

0
    • なーくん

      2021/6/25

      その方は、消臭剤は使ってないので

      • なーくん

        2021/6/25

        そうなんですね❗あるかたからもう少し水を入れて❗言われ他の人に聞くとほんの少しと言われます❗正解ってあるのでしょうか?

        • たこいち

          2018/2/3

          経験則ですが。
          少なすぎると排尿せず便のみをされたとき、トイレットペーパーが水分を吸収し、便がこびりつきやすくなります。
          多すぎると跳ね返りや持ち運びのときにこぼれるリスクが高くなります。

          メーカーによりますが、うちの施設で使っている消臭液(400ml/個)には水1Lに本液1メモリ(20ml)で希釈、約20回分と書かれています。

          1L程度を基準に、バケツの形状、交換回数、利用者の便・尿量と質、コストに合わせて調整する感じではないでしょうか。

          跳ね返りは使用前にペーパーを浮かしておくことで軽減できたりもしますし、複数の対策を合わせて「適量」を決めてみてはいかがでしょうか。

          • たこいち

            2017/11/28

            水入れるか、入れないかの問題ではなく、
            消臭剤使うのが前提だから、指示通りの量の水が必要。
            そうでないと、効果的な消臭ができない。

            • たこいち

              2017/11/26

              私も最初の人が言う通り、便を水中に没する為半分以上入れているのだと思います。一方のデメリットは重くて運ぶ時こぼしやすいことですよね。それ以外には在宅独居での話ですが18:00に訪問してポータブルトイレをきれいにし、翌朝8:00に再度きれいにするというケースで沢山の尿や便、ペーパーが入っている場合がありました。この場合半分も水を入れていたらぎりぎりのところまで排泄物+水がきてしまいます。
              メリットに共感できるならやられてみてもいいのではないでしょうか。

              • たこいち

                2017/11/25

                施設勤務ですが水は入れませんよ。バケツの部分に袋を被せてフラットパットを二枚クロスさせて置いた上に両面吸収パットを並べて終わりです。汚れたらそのまま捨てられるし便利です。PTその物も汚れないので清掃の手間が省けます。

                • たこいち

                  2017/11/25

                  我が家で使っている消臭液の説明には1.5~2リットルと書いてあります。
                  あまり水を入れると重いし、ちょっとの衝撃で水をこぼしてしまいそうです。
                  使っている消臭液の説明は確認できませんか?

                  • たこいち

                    2017/11/24

                    反対に私の職場では水を入れません。
                    跳ね返りはありますが、多少の水を張った方が消臭作用もある気がします。
                    排便もこびりつくし、尿排泄時は異臭がするし....

                    • たこいち

                      2017/11/24

                      なぜ水を入れるのか?
                      今の場合、消臭剤入れるんですよね?そしたら、消臭剤ってほとんど希釈しなくちゃならないです。
                      で、大体決められた量で、薄めるはずですが、
                      バケツ半分以上もいれたら、消臭剤の効果ないでしょーが!
                      効果得る為には、相当量の消臭剤入れる必要があって、無駄だし、意味がない。
                      バケツ半分以上入れるとか、常識で考えても分かりそうだけど?
                      理由が分からないのねー。
                      それだけ入れたら、跳ね返しもあるし、運ぶの重いし、不思議に感じないのかしら?
                      いやはや初めて聞いたからびっくり。

                      • たこいち

                        2017/11/24

                        通常は少しの水量良いと思います。
                        水を半分も入れると持ち運びが大変ですね。
                        ただし、水を多く入れておくと、排便したときに水ハネはしますが、水の中に便が沈み臭いの元を抑えられます。
                        すぐに交換できないという状況だったとしたら、在宅では有効かもしれませんね。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        誤薬とは何故おきてしまうのでしょうか?ダブルチェックをしているのにもかかわらず思い込みや間違えてしまう。同じ職場の先輩が誤薬をしてしまった話を聞きいつも怒られたしていて勤務が終わっているのに帰らせてもらえない事もありましたが心配です。

                        職場・人間関係
                        コメント28
                      • アイコン
                        たこいち

                        寝ている方を、頭の方に挙げたいのですが、褥瘡を作らない方法を教えてください

                        教えて
                        コメント22
                      • アイコン
                        たこいち

                        要支援の方の入浴介助についてなのですが 自分で陰部を洗えない方は どのようにして洗ってあげれば良いですか? ベッド上での陰部洗浄はわかりますが 浴室での陰部の洗い方のほうが難しく どうしたら良いのかわからないので アドバイスよろしくお願い致します。

                        介助・ケア
                        コメント6

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー