認知症を抱えた祖父と暮らしています。急激、にではないですが徐々に症状が進行していることが昨年の今頃と比べるとはっきりとわかります。もちろん、世の中にはもっともっと大変な思いをして介護をされている方もいらっしゃるでしょうし、当の本人だって自分自身のコントロールができないということで苦しんでいるだろうと思います。それはもう十分わかっているつもりです。本人だって何も好き好んでよだれを垂らしたり、失禁したりするわけではないでしょう。
でもやっぱり汚いって思ってしまうんです。あまり人を家に呼びたくないって思ってしまうんです。生理的に受け付けないなんてとても失礼ですが、、、皆さんどう乗り越えているのでしょうか。
みんなのコメント
0件現実的なサイコパス
2022/9/29うーん。とにかく放置
火薬樽細川ユニコーン
2022/7/22殺した方がいいと思う
ちゃりん
2021/2/7過去に意地悪された人のは汚い
優しかった人のは汚くないと思ってしまう自分がいます。
でも汚いですねたっくー
2019/6/6よだれや失禁はそもそも排泄物なんで汚くて当たり前ですのでそんなに御自身を責めるのはおやめになって下さい。
あるん
2019/6/6汚くないよ。同じ人間なんだから。
オシッコもらしたら水洗いして洗えばいいし、よだれは汚くないじゃん。びむ
2018/7/28汚物を汚いと感じるのは当たり前の事です。
感染症に充分気をつけて、ご自身の事を労ってあげて下さい。
こんなことを言ってはなんですが、認知症の方って色んな思いがあるにせよマイペースで自己中心的に生きれているので幸せ物だと個人的に思います。
介護者が罪悪感なんて抱く必要無いですよ。たこいち
2018/4/26私の父も、失禁よだれ、入浴拒否、お腹が減ったら待った無し、皮膚は粉ふき、毎日イライラ
たこいち
2017/12/4親殺してえ、年寄りも殺してえ。
- みかりん2020/4/15
いいと思う。殺害しなくたって弱者はほっとけばしぬ。生きる為には取捨択一しなければならない。助けるとき、助けないとき、自分の余裕を見て決めるべき。
たこいち
2017/8/18汚いものは汚いでしょ。
実際汚いですもん。
介護しているときは、疲れてるし実際家に来客なんてずううっと迎えていません。
もう17年ほども、友人は呼んでません。
便集、尿臭、もありますし。
友達には外で会います。
諦めることです。たこいち
2016/6/18汚い物は汚い、臭いものは臭い、これは現実です。私も最近、尿を漏らす父のパジャヤマを洗うことに抵抗があります。皆が同じではありません。感じ方も千差万別ですし、潔癖症の人もいます。きれい事や建前論では済まないことも多いはずです。経験の無い人は往々にして、きれい事を並べます。
無理をしないことではないでしょうか?自分に正直にで良いのでは?みくちゃん
2016/6/3十人十色というかたくさんの方がコメントをしてくださり、それぞれ感じ方が違うことを知ってちょっと楽になった気がします。乗り越えなくてもいいことなのかもしれないと感じました。本人と付き合っていく内に私自身の気持ちが変わっていくかもしれないというコメントがあり、そうなるといいなと思います。ありがとうございました。
たこいち
2016/6/2昔農家は論点が違う。
一緒なわけがない。
肥溜めや蟯虫サナダムシとか?
で、平気だと?無理でしょう?
それを基準に話しても痛いよね。たこいち
2016/6/2便を汚いと思う事は当たり前なので仕方ない。
割り切って付き合っていくしかないと思っていますよ。たこいち
2016/6/2昔の農家で作っていた野菜には人糞を肥やしにしていたし
米作作りは馬糞、牛糞でしたよ。
そんな環境の中で子供の時には育ってきた私など平気のへいざ
でございますけどねーたこいち
2016/6/2人の身体から出るものは全て菌も臭いもあり生きているという証であると思っています。
ましてや認知症がある事で自分を衛生的に保てない方なのだからそれは哀れみの感情はあっても汚いとは思いません。
相談者ご自身は自分の排泄物とかよだれに関しても汚いと思いますか?
汚いと思う感情に固執すると頭に刷り込まれとらわれる事にしかならないので見方や考え方を紛らしてゆくことだと思います。たこいち
2016/6/1
御祖父さまが排泄が自分で出来なくなったことが年齢と病気からそうなっていると頭でわかっていてもご自分の身内と言われても、家でされると困るでしょうね・・・生理的に受け付けないことに対して罪悪感や嫌悪感を感じて悩んでいらっしゃるのでしょうか?
今はそうかもしれませんが、おじいさまを見ているうちに今後はあなたの気持ちが変わるかもしれません。
結構いらっしゃるのですが、MRSAとか梅毒とか肝炎系のウイルスを持っている高齢者の体液は、汚いというより危険です。たこいち
2016/6/1将来自分もこうなるかも。じゃないでしょうか。
嫌悪感を持つななんて他人が言うことではありません。嫌なものは嫌です。
ご自身がそうなった時に嫌悪感を抱きながらも一緒に居て面倒見てくれる孫がいたとしたら、有難いですよね。
暴言を投げかけて放棄しているのでなければ生理的に受け付けなくてもいいと思います。
マスクをしても手袋をはめてもいいです。乗り越えるのには時間が必要ですし、克服する必要もありません。
確かに人を呼ぶのは難がありますが、それはお他所や店舗に機会を設けて。
また違った楽しみを見つけることができるかもしれませんよ。たこいち
2016/6/1自分の子供だったら平気ですよね。それと同じみたいには見られませんか?
私は父の便失禁そのものに対してはそれほど嫌悪感はないので「あー、はいはい」という感じですが、ただ、その漏れた便がどこにあるか、は大問題だと思ってしまう方です(笑)。
それこそ壁になすりつけられたり、とか、お風呂の中に便ぷかぷかとか、勝手に便のべったりついた状態のまま洗濯機に入れられたりしたら、発狂してしまうかもしれませんが。
そうではなく、単に便失禁とかだったら割と平気です(笑)。
よだれなんかはもう全然、気にならないです(笑)。
関連する投稿
- とととろ
春ごろに、女性のおひとりさまの場合、老後の資金は、月額15万円として、5000万円ほど貯めておかないといけない、なんて記事がネットで載っていました。当方もシングル、子供一人おりますが、表面的にこういう記事がでると、ドキッとします。 とはいえ、問題は老後のライフスタイルと、健康状態、また仕事の有無、年金の額を総合して意見を出さないと、こういう記事って老後を悲観させようとしているだけとも取れるのですが…。自分自身もいつまで仕事ができるかわからないですけど、どんな仕事でもできることなら、70でも80でもやりたいですし…。年金だけで生活しようとかは毛頭考えていません。こういう記事って何のために出されるんでしょうね‥?
お金・給料コメント16件 - おひるね
80代後半の祖父は介護認定で要介護2と出ていて、歩行や食事、トイレやお風呂など介助が必要な状態です。認知症もあるのですが、こちらの症状は日によってかなり差があり対応が難しいです。本人は自分が認知症と思っていないので、デイサービスに行ってもほかの高齢者のことをばかにしたようなことを言ったりしています。家族としても突然怒り出したりしないように気を使っているつもりです。 ですがデイサービスのスタッフや神経科のドクターは平気で「徘徊がありますか?」といった質問を本人がいる前でしてくるので、こちらとしては答えに困ってしまいます。もう少し配慮してくれればいいのに、、、。皆さんどう思われますか?
認知症ケアコメント14件 - はなピー
在宅介護をするようになり、それなりに覚悟はして決めたつもりでしたが、想像以上にいろいろ大変だと痛感しています。デイサービスとか、ショートステイも使って、もちろん仕事もしつつ、頑張っています。 でも今までのように、自由にどこかに出かけたり、ボーっと何か想いにふけるということも、まったくなくなってしまいました…。 旅行したい、買い物行きたい、友達とふらっとランチに行きたい、お花見したい、いろんな人と出会うようなイベントに行きたい…とか、些細なことも、今ではとても贅沢なこと、という感じがしてしまいます。 ショートで行けばいいじゃない、という人もいますが、突然呼び出しの電話がなることもあり、気が気ではないのです…。
きょうの介護コメント5件