logo
アイコン
ごっち

介護の仕事未経験無資格で、デイサービスのパートの仕事を始めて9ヶ月目の介護職員です。
2ヶ月前に入所した、男性利用者からセクハラや暴言を受け、対応に悩んでいます。

毎回、ではありませんが、
「デカイ(女性性器を表す単語)だな」
「(入浴や手洗い時に)(前述同様単語)と同じようにビショビショだ」
「(他の職員に対し、私を指差して)アイツは使えない、あんな奴に金を払いたくない」
「介助する→余計なことをするな、年寄り扱いするな」
「自分で出来る事はやってもらう→何で手伝わないんだ、こっちは高齢者だ」
等々、内容はある程度過激です。

上司や先輩、同僚、ケアマネージャーも承知済みで、毅然とした対応を職員で統一、と幾度となく話が出るのですが、主に自分がターゲットになる場面が多いように思います。

利用開始当初に比べたら落ち着いていますが、車椅子から立位歩行に変わってから、エスカレートし、近くの席の他の女性利用者数名にもボディタッチが見られ、他の皆様も怪訝な様子です。

自分は週3程度での出勤なのですが、自分が出勤の日にセクハラや暴言が目立つように感じます。

その男性利用者に問題がある事だとは思うのですが、あまりにも自分が出勤の日に問題言動が頻出しているように思えてなりません。
自分の関わり方に問題があるのか、と、上司や周囲の介護職や看護師に、上手く関われない旨を話して相談してみるのですが、具体的な解決に至らないままです。

萎縮しないように、身構えないように、相手に不安を感じさせないように、隙を見せないように、等、色々気を付けているのですが、上手く行きません。

対処法や心構え等、アドバイスをいただければと思います。

みんなのコメント

0
    • うーちゃん

      2022/1/10

      ハラスメントは、言葉や行動で相手に心理的に、身体的に、相手にダメージを与えて、自分が相手よりも上位に立とうとするために行われるものだと思う。利用者、職員の間だけではなく、割と閉鎖的な会社や組織、家庭内、秘密裏の人間関係内で行われやすいと思う。あまり閉鎖的で、身内意識が強い会社でなく、また、第三者や信用できる紹介機関を通して働く所を選んだほうが、こういった問題を揉み消したりせず、全体の問題として取り上げてもらいやすいと思います。職員間でハラスメントは常識になっていると、少しも問題があるとは誰も思わないだろうし。

      • そら2022/1/14

        お返事ありがとうございます。確かに、その利用者の方は自分が優位に立ちたい様子です。言いやすい、のかと思いますが、若いから使えない、社会を知らないねーちゃんだ、若僧だから世間を知らない、といった事を言われます。(他の利用者さんにも、20代前半、独身女性等に見えるようですが、実際はまもなく40の子持ち既婚者です)。その方の通所当初は職員一同毅然と対応を一貫していましたが、今は他の職員も距離を起きがちで、対応出来る職員が対応している事が目立ちます。その中の一人が自分です。介護職に従事しているからには、利用者さんへの対応や接し方に偏りなく、相手に必要な介助やコミュニケーションをすることを忘れずにいたいのです。今現時点では、全体の問題として、というより、あまり話題に出さない風潮となってしまっています。あまりにも、特定の人間にのみ丸投げ、ケアマネも介護職サイドも、臭いものに蓋状態が続くようなら、身の振りを考えようかと思います。ありがとうございました。

    • さすぴち

      2022/1/1

      こういう利用者って、多いです。
      ただ良くないのはスタッフ側で、あまりにも利用者様々の介護をしている方々が多くいるからなのかな。
      たぶんその利用者は、主さんを新人さんだからこれぐらい言ってやろう、面白いなぐらいでしょうか。
      なかなかビシッとは言えないことかも知れませんが、私はもし利用者が殴ったら退去です!って言います。
      セクハラなら、上に報告します!など。ただケアマネも頼りなさそうなので、施設長など権限ある方に相談ですね。現実的には、最初に話したような何でもやります、やってあげますのスタッフが多く残念なのですが利用者の為には全くダメダメ行為ですね。

      • あっつん2022/1/2

        お返事ありがとうございます。仰る通りで、その利用者の方は当方が新人である事は理解している様子です。からかっている、という感じでもあります。そのように相手が感じるのは、自分の至らない点で、勉強不足なところだと思います。他の方から頂いたレスにも記載ありましたが、何でもやります、受け入れます、は避けなければならないですね。毅然と対応、は今の自分の課題ですので、気を付けて対応していきます。ありがとうございました。

    • ケニー

      2022/1/1

      介護は利用者さんの自立を目指し、残存機能を生かした介助をして行くものだと考える。そして、相手の価値観を理解し、共感する。しかし、相手の価値観を全面的に肯定し、受け入れるのではない。相手の価値観を理解した上で、こちらから、こちらの意思や、価値観を相手に伝える事で、コミュニケーションをとっていく。これを続けて行くことがセクハラに対しての対応になるのでは。

      • あっつん2022/1/2

        お返事ありがとうございます。確かに理解し共感する事は大切ですが、全てを肯定し、何でもよしとするのはよろしくないですよね。耳の遠さや特性等から、意志疎通をはかるのに苦戦していますが、根気強くコミュニケーションをとることを続けていきます。ありがとうございました。

    • あんず3

      2021/12/30

      いちいち、反応することかね。枯れ木も山の賑わい。女性は何歳たっても女性なら男性だってそうです。
      それが本人のモチベなら無理に規制しなくてもと思います。

      • えむわい2021/12/31

        お返事ありがとうございます。なるほど、そういうものですか、確かに何歳になっても男性は男性、という事なのでしょうかね。本人のモチベーション、という発想があまりなかったので、そのような意識でいると、身構えずに受け流せるかもしれません。当方あまりそういう言動に慣れていないもので、対応や考え方が分からずにいましたが、あまり深刻に捉える事でもないのかな、と感じました。少し気持ちが軽くなりました。次の年に活かせそうです、ありがとうございました。

    • けーたん

      2021/12/22

      そーゆーのは
      されてる側が対応しても改善しないならば
      一般社会でも利用者さんでも同じで
      相手がやめない限り続くので
      対応としは相手がその行為をやめる事
      やめさせる対策をとる事になるので

      その利用者さんが自宅でもそんな感じなのか
      家族構成やら昔やってた仕事
      なんでもいいので
      その利用者さんの情報収集
      そして
      なぜそんな言動をするのか
      まず
      相手を知る事

      毎回わかりにくい例えだけれども笑
      例えば
      自宅では嫁のいいなりな旦那が
      会社でストレス発散のハラスメント部長
      だった場合
      嫁の話しをぶっこめば黙るとかね笑

      エ、ロ上司には嫁の話しを
      エ、ロじじーには孫の話しを笑

      あと
      第三者に間に入ってもらって
      話しをぶったぎってもらうのもアリかと

      • うりくん2021/12/29

        遅くなりました。お返事ありがとうございます。脳出血の症状出現以降急に前述言動が見られるようになり、家では一切そのような様子はなく、職人気質でどちらかと言えば女性と話すのは苦手だが、現在は外来受診時に看護師さんに対して性的言動が頻出する、との事でした。ハラスメント部長の例え大変分かりやすいです。奥様の話をした事はないので、機会を見て話題に出して、もう少しその利用者さんを観察してみます。年末の忙しい時期にありがとうございました。

関連する投稿

  • アイコン
    ぼたもち

    身内が訪問介護サービスを提供するのが良くないという話は聞いたことがあるのですが、これって施設入所やデイサービス、福祉用具貸与等にも適用される縛りなのでしょうか。 親の所に子どもが訪問介護の業者として行くことは禁止、とざっくり理解していましたが、そもそもそういう機会に当たる事がそう多くなく、体験談やしっかりと制度を理解している方からの意見を聞いてみたいです。 よろしくお願いいたします。

    雑談・つぶやき
    コメント1
  • アイコン
    ぼっち

    86歳の父、83歳の母と私(一人っ子・独身)の3人家族です。この秋、母(要介護4)が特養に入居、父(要介護2)も年内に有料老人ホームに入居することになりました。この2年ほど在宅で私が二人をみてきましたが心身共に限界となったためです。 しかしながら二人を施設に入れると金銭的にかなりキツく、更に父は介護保険負担割合が2割のため、ますます負担が大きいです。そこで母を世帯分離できないものかと考えています。負担割合チャートで見る限り、母の収入が加算されなければ父の負担割合も1割になるからです。只、夫婦間の世帯分離はなかなか難しいと聞きます。 実際は二人別々の施設に居住するのですが、このようなケースでも世帯分離の申請受付は難しいものでしょうか。 また、母の住民票を移すだけでは意味がないものなのでしょうか。ちなみに二人とも実家と同市の施設です。 どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

    雑談・つぶやき
    コメント4
  • アイコン
    みつきん

    私の現場の職員の質が悪いです。 何処でも大なり小なりかもですが、何か…でした。 利用者の為の仕事でもなけりゃ、自分達が1番で好きな事しかしないし、言わない限りです。 その人達は… ①好き嫌いで仕事をする。 ②自分達は良くて周りは否定(告げ口)。 ③その方達は少し古株で、新しい方達を潰す。 ④周りは関わりたく無いから、現場を見てみぬふりをする。 等、子が居る親なのに、何も考えずに自分達が好き勝手やってて、凄く大人気ないし周りの空気を見てない。 上司も分かってるけど、余り強く言えないようで、本当に野放しにしてる感じでした。 上司が注意しても、「そうですかぁ、気を付けまーす(笑)」で終わるらしいし、本当に外道だな…と思ってしまいます。 どうすれば良いのでしょう…🤔 我慢するしか無いのでしょうか? もう片手以上の年数は過ぎてますが…(涙)、助言お願いします。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    168
    コメント9

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー