私は実母が嫌いなんです。でも10年前から同居しています。
嫌いな理由はいろいろありますが、子供の頃に無視されて育ったことや
浪費癖がありお金の管理ができない母の借金が8年前に発覚し、姉と返済したり・・・。
そんな母ですから貯金などなく、年金もちゃんと保険料を払っていなかったのでほんのわずかです。
現在の生活費や医療費、これからかかるであろう介護費用は姉夫婦と私たち夫婦で負担しなければなりません。
他にも嫌いな理由はいろいろありますが・・・。
それでも、介護するひとが私しかいないのでやるしかありません。
仕事もあり、休みは土日ではないので平日の休みには、母の病院の付き添いがあり、ゆっくり休むことができません。
(将来的には施設入居を考えていますが)
嫌いなんだけど優しくしなくてはいけない。
優しくしようとするけど、母の言動にイライラしてしまう。
認知症なんだから仕方ない、病気なんだからって思っても、どうしても
優しくできない。
そんな自分にもイライラする。
母の生活費や介護費用を捻出するために働いているんじゃないのに、と思ってしまったり。
もう、どうゆう気持ちで介護したらいいのかわからなくなってしまいました。
幸い職場にいるときは、母から離れているので落ち着いていますが帰宅途中から気持ちが沈みます。
気持ちを、どう持っていったらいいのでしょう・・・。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/19私の母も二人暮らしで
しんどいけど
自分が赤ちゃんの時に
面倒かけたと思ったら
頭が下がるやね?たこいち
2017/9/12頑張って下さい
すなすな
2014/1/14介護認定は、まだ結果が出ていません。年末年始がはいってしまったせいかちょっと遅れているみたいです。
みなさん、ありがとうございます。
無理に優しくすることはないんですね。
少し気持ちがラクになりました。たこいち
2014/1/12無理に優しくすることはないと思います。仕事としての介護ならプロとして、優しく接することは必要だと思いますが。
優しくしなければいけないという思い込みは捨てた方がよいですよ。
必要なことを淡々とやる。そこに感情は必要ないと思います。
介護はきれいごとではありません。
介護する側される側様々な関係性があります。介護される方が必ずしも立派に生きてこられた方ばかりではありません。人は生きたように死ぬものだとよく言われますがその通りだと思います。
すなすなさんが罪悪感を感じる必要はないと思います。介護を経験したことがある人はすなすなさんの気持ちわかりますよ。どうか自分を責めないでください。介護は完璧を求めたらだめですよ。陸奥雷
2014/1/8
>嫌いなんだけど優しくしなくてはいけない。
無い愛情を搾り出す必要は無い。いいんじゃないですか、ビジネスライクに介護すれば。作り笑顔なんか健康に悪い。
関連する投稿
- つーさん
今、付き合って2年になる彼と結婚したいと考えています。私も彼も介護職で、別会社でそれぞれ養老とグループホームに勤務しています。 お互い夜勤もあるし、休みも不規則です。すれ違いの生活にならないかがすごく不安です。 なぜかというと、同じ職場の先輩が同業の人と結婚していたのに離婚したから・・・。 ご夫婦で介護職や看護師などをしている方は、どのように工夫して時間を作っていたり、気をつけたりしていますか?
恋愛・結婚コメント2件 - たこいち
離れて暮らす父は現在、軽度の認知症と診断されており、薬の服用によって認知症の進行を遅らせている状態です。しかし先日、久々に様子を見に行った時に、台所の引き出しに飲んでいない薬の束がわんさかあるのを発見してしまいました。飲んでいなかったのです。 そもそも本人が認知症ということを認めたがらないので、薬の服用に関しても不安はあったのですが、残している量を見ると、処方されてからほとんど飲んでいないようです。 本人がそんな状態ですから、「飲んでないじゃん」と言っても糠に釘…というか。問い詰めると怒ってしまうので、それとなく指摘するのですが、ダメですね。効果がありません。。。 どうすれば薬を飲んでくれるようになるでしょうか?「こんな風にしたら良いよ」とか、アドバイスをいただけないでしょうか。
認知症ケアコメント1件 - たこいち
入院闘病中の母に優しくできません。 母は今、体中に転移したがんの治療と、手術によって低下した体力のために転倒・骨折した治療のために入院中で、娘の私は週に1回の見舞いに行っています。 がんの発覚は5年前に遡り、それ以来、通院やデイサービスの付き添いなど、出来る限りのことはしてきたつもりですが、いよいよ余命わずかという今になって、心も体も疲れてしまいました。 お見舞いに行くのも、以前は週に3~4日は行っていたのですが、仕事・家事との両立からの疲れもあってか、病院からの車での帰り道に事故を起こしそうになり、回数を減らしたものです。 すると、見舞いに行くたびに「来る回数が少ない」などと罵られ、それに対して言い返したり、冷たく突き返してしまうようになり。 もちろん、本心ではありません。本心では、母一人子一人で育ててくれた母への感謝も、愛情も、あります。 しかし、面と向かうとどうしても素直になれず、泣いたり、怒ったりしてしまうのです。 そんな感じなので、お見舞いもいつも短時間になってしまいました。帰ろうとすると、おそらく母は泣いています。後ろを振り返りもせずに帰るのでわかりませんが、気配でなんとなくわかります。 片や私も、お見舞いからの帰り道は、いつも泣きべそかいています。 本当は、もっと優しくしたいし、楽しく、昔話のひとつでもしたいのです。 どうしたら優しく接することができるようになるのでしょうか。
教えてコメント9件