logo
アイコン
みどりのたぬき

お疲れ様です。
皆さんにお聞きしたい事があります。

介護職の皆さん向けにセミナーや講義みたいのをやってみたいと思っています。

日々介護職をする中で、こんな勉強をしてみたい、こう言う事知りたい、人間関係の悩みやモノの考え方を変えてみたい、等など、どんな事でも結構です、こんなセミナーや講座があったらいいなぁってものありましたらコメント下さい。

よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • てんこ

      2023/2/4

      帰宅願望で暴れる人を治める方法、排泄や更衣介助時の暴力行為の止め方、一人では歩けない人の5分おきのトイレの為の立ち上がり(職員は基本1人)

      こんな事がざらにありますが、どうしたら良いのか?認知症についてなどの綺麗事のセミナーや研修など、ストレスが倍増するだけです。
      本当に大変な人の収め方を知りたいです。

      • とし

        2023/2/1

        これから益々ご利用者様は増えゆき認知症のご利用者様も増えゆくはずです。是非 認知症などの対応も取り入れたセミナーや講義を取り入れて頂きたいです。(^_^)

        • やみ

          2023/1/27

          施設職員です。昨今は介護技術の低下や倫理観の欠如や業務過多により事故が起こっています。それにより勉強会を受けていて思ったことです。各施設の介護技術やサービスの差が大きすぎます。施設長の現場への配慮が足りていないと思う次第です。
          施設長への介護業務の勉強や実際に携わることが重要かと思います。

          • イソップ2023/1/29

            その問題は、研修じゃ改善しない。
            待遇と成果は比例する。
            これが答え。

        • 2023/1/26

          無料

          • 2023/1/26

            ごめんなさい、ポン酢さんは職員さんですよね?
            福祉車両の使い方は、その施設の車両になるでしょうから、その施設の先輩が指導してくれますよ。利用者の命がかかってますから、いきなり乗せませんから心配入りませんよ。
            車両にも色々ありますからね。

            • ポン酢

              2023/1/26

              異常や福祉車両の使い方など教えてほしいです。

              • ポン酢2023/1/26

                異常→移乗です。すみませんでした。

            • 2023/1/26

              薬を飲まない方、起き上がらない方、口を開けない方、等、若い職員さんがたが声かけ促しの仕方が難しいのではないかと感じます。
              認知症の方が多いので、そんな方に対する説遇、特に言葉かけのセミナーはどうでしょうか?

              どうしても気が会わない方が居るのは世の常ですが、そんな職員とでも同じ職場で働いていくためには?

              上司に自分の意見に耳を傾けて貰うには?

              相手に真意が伝わる話し方は?

              • パート2023/1/27

                どうしても苦手な職員がいる場合、
                生計がかかっていないので退職します。メンタルがもちません。それでも、仕事にありつけます。

            • イソップ

              2023/1/26

              セルフネグレクトの解決事例。
              具体的な成功例を聞きたい。
              精神論とかはいらない。
              これから凄い事になる。

            関連する投稿

            • アイコン

              食事介助中の対応について質問です。 私も大変な状況を目の当たりにしたり、また、自身も介助困難な方を苦戦しながらもやって来たので、現在の職員さんたちの経験を伺いたいです。 宜しかったらお答え下さい。 👄を開けない方の対応は? 口に入れた食べ物を、介助者に向けて吹き出したら? 一口ごとに介助者をつねる方には? 暇潰しで良いので、他にも利用者の特徴と改善策が成功したの事例などありましたら記載をお願いします。

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              56
              コメント4
            • アイコン
              かい

              認知症の勉強しても、認知は認知!

              働くママパパ
              • スタンプ
              13
              コメント1
            • アイコン
              ken3

              初めて投稿します66歳の男です、サラリーマンを辞めて農業をしながら96歳の父と94歳の母の世話をしています、両親は持病もなく身体は健康です、母は最近やっと週2回のデイサービスに行きだしました、送り出してホッとしたい所ですが家にはまだ大正生まれの頑固おやじが残って朝から晩までリビングのコタツでテレビを観ています、親の世話をしながら田畑もしないといけません、妻は私達の老後の生活もあるので年金の事も考えてパートに行かせてます、わかってはいますが自分の年齢も考えると終わりの見えないこんな生活があと何年続くんだろうと思うと不安でいっぱいです。

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              226
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー