logo
アイコン
たこいち

私は介護職四年目にしてなるものなのですが、上司からはよく「利用者に寄り添えるような対応をしろ」と言われますが過酷で時間に追われる勤務をしているのが現状です。
私個人の考えとしては利用者に寄り添う対応よりも効率良く仕事をこなして行く方が大事だとおもっています。
皆さんの意見を聞かせてください。私の考えは間違っていますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/27

      介護を仕事とする人でコミュニケーションを取りたくない人はまぁいないでしょう。自分も最初はそうでしたが、やはり時間におわれます。だまってたんたんとやる人は自分が見てきた中ではいません。そりゃ少しは話すでしょう。
      ただ現状では会話からケアのヒントは難しいと思われます。自分のとこも20利用者1介護員なんてざらでその中でも10名以上介護が必要な状態の中ではやはり要領よく動かないとまぁ間に合いませんねー。とにかく走って時間を稼ぐしかない。けしてもってはないです。辞めてく人はいても入ってきませんので。
      悲しいことではありますがこれが現実です。でも介護は10人10色。介護の考え方、やり方様々だと思います。要領よく動くも仕事のうちだと思いますよ。医療だとだいたい方向性は同じですが介護はその介護員の考え方もさまざまなのでそこまで深く考えなくてもいいと思いますがね

      • たこいち

        2018/3/25

        確かに介護の仕事は忙しいけど、利用者さんに寄り添う時間なんて作ろうと思えば作れるよ。食介しながら、着替えをしながら、ちょっとした話をしたりしない?好きな食べ物は何か?とか、昔はどんな服装を好んだのか?とか、ちょっとしたコミュニケーションからケアのヒントが出てくる事だってあるよ。
        上司はそういう事を大事にしてほしいんじゃないの?
        それにもし貴方に介護が必要になったとして、今の貴方に介護してほしいと思う?
        つまんなくない?

        • たこいち

          2018/3/18

          トピ主さんにとって仕事をこなすとか仕事ができるって何のこと?
          せっせと時間内に排泄や入浴終えるとかそんな感じ?

          上司に、それもよく言われるというのなら対応が目につく場面が多そうです
          心当たりはありますか?

          ちょっと言葉遣いが乱暴だったなとか。

          個人的には、3分立ち止まって話をするだけでコール頻回が落ち着くとか
          寝ててね!じゃなくてホール一周歩くの付き合えばしばらく徘徊しなくなるとか

          ちょっとの事で大きな手間を減らせる事もあると感じています

          バランスですよね、あと上が何を現場に望んでるかでも違ってくる

          • たこいち

            2018/3/18

            高齢者さんたちは驚くほどスタッフを見てます。言えないんでなくてそんな人に言うだけ時間の無駄だと思ってるでしょう。あまりにも介護士に相手を理解する能力が欠けてる人が多いかな?って思います。

            • たこいち

              2018/3/18

              できないことあるからスタッフで助け合うんですよ。逆に相手が困ったら助ける。これがチームワークです。今日はこの人がこれを、明日はこれをで役割分担も業務では必要です。でも利用者さんをおざなりにしてはいけません。それぞれが動いて少しでも負担を減らすことが大切ですね。 相手を見ない、それぞれがしてることがバラバラ悪いがそんなもん介護でない。単なる自己満足の集まり。

              • たこいち

                2018/3/14

                <何名かの介助を要する人を早めに食事をしてもらいすぐに臥床しその後に他の利用者に席に着いてもらっています。

                限られた環境のなかで質を確保するための適切な判断と思います。時間帯ごとの業務内容がオーバーフローすれば全員がしわよせを受けストレスを感じます。
                時間の観念が薄れている人、食べているという自覚もなさそうな人を早めに済ませることはその人達にとって大きなストレスではないはずです。また正規の時間でみんなと一緒に食べることのレクリエーション効果も期待できないでしょう。
                諦めは肝心です。割り切ることでより効果的に介護力を使えます。
                問題は上司の理解力と家族への説明能力です。

                • たこいち

                  2018/3/14

                  仕事って、顧客ニーズに応じなければ成立しないんじゃないですか?やる側が一方的に決めたニーズが顧客と合ってないことを上司が指摘しているのでは?
                  外食にゆったりと会話を交えながらの楽しいひとときや店員のおもてなしを求める様な顧客がモヤシ山盛りで20分以上かけて食べてたら「残していいですよ。あとがつかえてるんで。」とか言われるガツ盛り系ラーメン店に行きますか?

                  私は忙しい中でも寄り添いはできると思いますよ。態度・姿勢の問題ですから。仮に利用者さんとの会話に使う時間が全く同じでも寄り添う人と寄り添わない人では全く印象が違います。そして両者はスタッフとしての質に大きな開きがあります。

                  それは年数だけやっても身につきません。私は遅くても怒られても最初から寄り添う姿勢でいきました。何年も経って効率とスピードが身について初めてバランスがとれる様になりました。そういう経験を積まないといつまでも効率と寄り添いは別の物としか見えませんから、何十年経っても同じことですね。考えず、悩まずの経験年数は大した意味がありません。

                  • たこいち

                    2018/3/13

                    時間に「追われる」=仕事できない
                    だと思うよ、普通

                    • たこいち

                      2018/3/13

                      効率よく人扱いしない見下すディズニーランドを想像するといい。

                      • たこいち

                        2018/3/13

                        両方をすりあわせる。仕事を時間どうりに進めながら、利用者さんの気持ちを、やんわりと誘導していく。

                        • たこいち

                          2018/3/12

                          個別ケアプラン内容の実践、対応、記録ができるように効率よく人員配置とシフト編成できるのが効率良いと言えるんですけどネ。
                          ショートステイ対応もありますし、季節替わりは体調崩しやすいですし、何もかもが安定しない状況下でせめて効率よく家族に情報提供できるようにしたいですよね。

                          • たこいち

                            2018/3/12

                            某施設で管理者をしています。

                            管理者視点ですと「効率的かつ完璧に仕事をこなせるけど、利用者のメンタルケアができる職員」よりも、
                            「仕事に多少の粗はあるけども、利用者さんに寄り添ったケアができる職員」の方が遥かにありがたいです。

                            • たこいち

                              2018/3/11

                              このトピ主は、機械的に作業するのが介護と思っているようです。
                              人間味のある対応が無いから、こういう事を言われるのでは?
                              他人からも信頼されない人なのでしょう。

                              • たこいち

                                2018/3/11

                                寄り添うね。気持ち悪いんだよ。サッカー解説者の『後は気持ちの問題です』ってのと一緒だな。中身の無さは。

                                • たこいち

                                  2018/3/11

                                  仕事に「寄り添う」ことが含まれていると思うんですが…

                                  • たこいち

                                    2018/3/11

                                    介護はチームケアです。一人だけ突出した職員がいてもうまく回らないことも有ります。同じ立場の人間同士ではなおさら。上司との相談もいいですが、あなたに「もし、同僚に批判されてもそこから自分の糧にする向上心」があるのなら、同僚に聞くのが一番でしょう。「私の考え方は間違ってますか?」と。

                                    • たこいち

                                      2018/3/11

                                      仕事とプラスα、良好な人間性なのですよ。
                                      偏るとバランスは崩れる。

                                      • たこいち

                                        2018/3/11

                                        ↓待遇や、賃金になると他の職種と比べて文句ばかりなのにね。都合悪い時は、介護だけ、あとは語るな!ですか。本当都合いいですね。笑

                                        • たこいち

                                          2018/3/11

                                          2018/03/10 14:34

                                          ここは介護のサイトだから介護のことを主に話し合ってるんでしょ。

                                          • たこいち

                                            2018/3/10

                                            よく貴方だけに同じことを言われるなら かなり寄り添わなさ過ぎ過ぎに見えるとか。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            厚労省は、介護施設で発覚した職員による高齢者への虐待は452件だったと発表したとあります。 前年比、約1割強の増加傾向で、過去最多となっています。 施設職員による虐待の被害者は870人で、虐待の種類では殴る蹴るなどの身体的虐待が570人(65.5%)で最多。 暴言を吐くなどの「心理的虐待」(27.5%)、おむつを替えないなどの「介護放棄」(27.0%)などが続いた。 被害者のうち7割が女性という。 また、家族や親族などによる虐待は1万6384件(前年度比2.6%増)。 被害者は1万6770人で、このうち25人が亡くなった。 虐待者の続柄では息子(40.5%)や夫(21.5%)が目立った。虐待の主な要因は「介護疲れ・介護ストレス」(27.4%)が最も多かった。 思うのは、家族などは職業で行っている訳では無く、辞めると言う事も出来ないので、金銭的にも、精神や肉体的にも、徐々に追い詰められていく事が多い。 つまり、介護から逃れられ無い状況下に常にあると言う事。 これが、家族介護と職業介護との決定的な違いだと思います。 皆さまは、どの様に感じ、どの様に思われますか? また、どの様にして対応対処をして行けば良いと思われますか?

                                            教えて
                                            コメント42
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            だいたい、入居者が弱者とか、現場の対応がおかしいとかって、自分の親を施設や病院に預けっぱなしの人だよね。 まず、介護士の給料と労働時間で自分で親の面倒みてろって感じ。 現場の対応?国がろくに調査せず、ノーマライゼーションっていう理想を語るだけで、整備が追い付いてないんだから、国に文句言えっての。

                                            雑談・つぶやき
                                            • スタンプ
                                            • スタンプ
                                            • スタンプ
                                            209
                                            コメント47
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            未経験初心者で現在はパートでいずれ社員になる予定の者です 知り合いに今の職場を紹介してもらい入ったのですが 初日の夜から眠れず食欲もなくなってきてきました。 仕事も中々覚えられません 入ってすぐですべてをみてるわけではありませんが、今後続けていけそうにないと思いました。 辞めたいと思っているのなら早い方がいいでしょうか?

                                            職場・人間関係
                                            • スタンプ
                                            • スタンプ
                                            • スタンプ
                                            507
                                            コメント75

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー