logo
アイコン
しず丸

昨年末にネットのニュースで、介護施設も経営難なところが割とあると知りました。ちょうど要介護の母の介護施設を探さないといけなくなり、入居したところがダメになっては困る…と心配しています。
といっても見学しただけでは、危ないかどうかわからない気がして‥。
安定して運営されている介護施設かどうかを見分けるコツってあるんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • しず丸

      2016/2/24

      介護職員が集まらずベットの空きが多い事が1つ。
      今は万床でも入居待ちの待機者がいなくなる事もありえます。
      そうなると結局一時的か永続的か他者に売却する事も。

      確かに見学してみて空きが多く、かつ介護スタッフが少なかったら…という気がします。いろいろ深読みしつつ、見学してみます。

      • しず丸

        2016/2/24

        >しかし、人の悪い噂は千里を走りますので、何かとアンテナを張って情報網を構築する事により、耳には入ります。
        その上で、現実を直視しながら判断をして行くしか方法がありません。

        いろいろな話を聞きつけるように準備しておくことでしょうか。参考にいたします。

        • たこいち

          2016/2/7

          介護職員が集まらずベットの空きが多い事が1つ。
          今は万床でも入居待ちの待機者がいなくなる事もありえます。
          そうなると結局一時的か永続的か他者に売却する事も。
          人の良くない噂やトラブルや事件のあった施設などは
          おのずと人の足が遠ざかる事もあると思います。
          人を大事にしないといつか大きな付けが来て繁盛していた施設にも待機待ちの人もいなくなるかもしれません。


          • たこいち

            2016/2/7

            基本的には在りません。
            しかし、人の悪い噂は千里を走りますので、何かとアンテナを張って情報網を構築する事により、耳には入ります。
            その上で、現実を直視しながら判断をして行くしか方法がありません。

          関連する投稿

          • アイコン
            きょん

            小さな施設でパートとして働き始めました。 先日お風呂で介助に入っていた男性職員が利用者(女性)に異性介助は非常識と怒られたそうです。できるだけ意向に沿ってとはスタッフ側でも思っていますが、人数が少ない分それに沿えないこともあり、どうしても体重が重い方は男性が、となることも多いです。 みなさんの施設では異性介助を徹底されていますか?

            職場・人間関係
            コメント8
          • アイコン
            ようこ

            母が介護を必要な身となりました。ですが母の家のすぐ隣に住んでいる姉は介護を嫌がっています。 姉は介護施設で介護の仕事をしているのですが、施設で他人を見ることはできても実の親に対しての介護はできないというばかり。 お金をもらっていないからでしょうか。そういったことは時々耳にしますがよくありますか。施設に預けようという話になっていることを親戚はよく思っていないようです、、、。

            働くママパパ
            コメント12
          • アイコン
            りゅうじ

            介護が必要な義母を引き取る予定です。元々腰痛持ちなので介護がうまくできるか、腰痛がひどくならないかが不安です。 知人に古武術介護なるものの存在を聞き、腰痛が軽減されるということを知りました。実際にどうなのでしょうか?もしよろしければご意見・参考になる本など、教えてください。

            教えて
            コメント10

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー