同居をしていた認知症の祖母がいます。今は自宅で転倒して一時的に病院に入院させてもらっています。認知症の症状が出始めた1年以上前から「嫁(私の母)がお金を取った」「息子(私の父)に殴られた」と度々伯母たち(父の兄弟)に電話をしていたらしく、伯母たちは私の両親を悪者扱いです。認知症ということも信じていないような感じです。
父はまだ仕事をしていますし、母も定年までは働きたいと希望していて、今後は施設にお願いしようかという話をしていましたが伯母たちから猛反対。最期まで長男が自宅で見るべきと言って譲りません。
今までも繁忙期にはなにも手伝うことはなく、できた作物を持って帰るだけだった伯母たち。今回もお金は出さないけど口は出すというパターン、、、なんだか泣けてきます
みんなのコメント
0件イギー
2021/5/13口出して、精一杯正論振りかざして、叱責して、貢献した気になってるんですよ。
苦しい思いしてる奴なんか、殴るには絶好の相手だからね。ほしつき
2020/12/22もう、うんざり。
義兄家族がすぐ近くに住んでいるのに介護は一切しない。
なのに金の無心はしていくし、自分の子供たちの塾代や習い事代、携帯代まで義親に払わせています。
また、義親に家まで建ててもらっておきながら介護は一切せずに、義実家に来る時はクリスマス前か子供達の誕生日前、お正月のみ。そう、何かをもらう時やプレゼントをねだる為。
こんな人が、介護にやたらと文句いってきます。
ご飯は何作ってるの?こんなの食べさせてるの?味濃くない?私だったらもっと薄味だよ?
義父に庭掃除させないであなたがやりなよ!!
義母の病院に入院したままじゃない。可哀想。
とか色々。
義父の庭いじりは趣味なので、好きなようにやってもらっています。
義母の病院へは毎日通っています。
通ってないのは義兄夫婦の方なのに。
そんな人が、いうんですよ介護についてアレコレと。義親について知ったような口を聞くんです。
もう、本当。義兄夫婦が居なければもうちょっと気持ちも楽に義親と接しれたけど、今は憎しみや悲しみ理不尽さ、悔しさしか残らない。ぼすとん
2020/4/27家は田舎なので親戚だけでなく近所の人も口だけ介護に参加してきます 本当うるさい
ひろぽん
2019/1/20私の両親共、認知症です。私は、一人っ子で見るには、手に負えなく、まずは母、次に父を施設でお世話になる過程において、親戚の叔父が、私、両親の預貯金全て見せなさいと言われ、介護に右往左往してる時でした。何の事か分からず、全て見せ、母の介護が始まり10年、
叔父は、年に2回来てくれれば良い方。
母の妹は、介護施設から近くですが音沙汰なしですが、元気です。親戚の遠どうさをつくづく感じます。
一人で、ひたすら施設に仕事の休みに足運ぶ日々…
施設にいるというものの、年金以上にお金もかかり、いつまでこの日々が続くのか心配の毎日で、心も疲弊していきます。たこいち
2016/12/3嫌ですね。私の嫁ぎ先もこういう状態で嫁の私が不愉快な思いをしました。その上近所の人達に迄口出しされて最悪でした。でも今では3人を送り、子供達も結婚をして夫と二人で気楽に過ごしています。
たこいち
2016/11/24ご自宅で農業をされているんでしょうか。
ターミナルケアはすべて長男の責任というのも、かなり
古式ゆかしい感じがします。
大変ですね
まずおばあちゃんが認知症の患者であるということを
親戚の方々に正しく理解してもらうことが大事かと思います。認知症の症状である
作話や暴言暴力、幻覚や幻聴まで、今実際おばあちゃんにどんな症状があるなど
あなたのいとこや
中でもこの人だけはという
幼い頃から慕っていたおじさんおばさんはいませんか。
その人から手始めに打ち明けて相談できませんか。
例えばですけれど1月おばあちゃんを預かってもらうとか
日々の悩み事手紙に託してみるとか。
お嫁さんであるお母さんの立場はすごく弱いと思います
お嫁さんを悪者にしておけば
丸く収まる、そんなところだろうと思います。
同じ経験をしてきましたからね。全力でお母さんを守ってあげてくださいね。
こんな時お父さんの立場も微妙ですよきっと。
またこの場に愚痴をこぼしてね。たこいち
2016/5/14介護の悩みの半分以上は、yoikoさんと同じです。手も金も出さず口だけだす取り巻きに精神的に参ってしまうのです。私も同じような経験をしているのでお気持ち察します。嫁であるお母さんはさぞ辛いと思いますが、やがて介護が終わる時が来たとき、ご両親はきっと自分のしてきたことに満足し、晴れやかな時を迎えるでしょう。因果応報・輪廻転生・・・伯母達の先行きはきっと苦難の道です。ご両親はyoikoさんに人の生きる道を身をもって教えてくれているのですから、この経験を忘れずご両親を大事にしてください。
たこいち
2016/4/2↓生前に相続放棄はできません。どんな文書を作っていても無効となります。放棄できるのは亡くなった後に限られます。ですので、必ず相続では揉めるでしょうね。
口だけ出してくる親族のいうことは聞く必要はありません。
施設にさっさと入れてしまいましょう。あんしんネット
2016/4/2余計なことですが、退院されたらたまには環境を
変えたがいいと医者も言っていたからと、お婆様を
叔母様に短期に預けたらどうですか。
抵抗するようなら、今後口を出すなとか約束をとるとか。
そこまでしないと薬は効かないと思いますよ。
このままでは、恐らく相続ではなく争族が起こりそうですね。
今のうちから、生前放棄しているならともかく恐らくあてに
していると思われます。
実は私の家内の父親が亡くなった時にありました。
うちのは3姉妹の末っ子ですが、真ん中があれもくれ
これもくれと。面倒もみないのに・・・・
結局弁護士立てて、決めました。
大変さを体感しないとわかりませんよ。
認知症の診断書も大事かも知れませんが、ショート
ステイで叔母さまの家に2泊程度で結果出るのかも。
参考まで。
たこいち
2016/4/2関係を断とうとしてもそういう人たちに限って勝手に押しかけてきたりするんですよね、、、うちがそうでした。もう割り切って付き合うしかないです。施設の話は進めても良いのでは。
タラコ
2016/4/2>認知症ということも信じていないような感じです。
認知症診断をした医師に、事情を話して診断書を書いてもらい、
伯母様方へそのコピーをお渡ししては如何ですか?
ただ診断書作成は有料でしょうから、お金を掛ける事はしたくないのであれば無視するか。
もしくは、理解が無く誤解しっ放しな伯母様方への状況説明に協力して頂けるか、
ケアマネさんに相談してみてはどうでしょうか。
>最期まで長男が自宅で見るべきと言って譲りません。
その点についても、家族間での話し合いが難しければ、
公な立場の第三者(医師やケアマネさん)からの状況説明や見解を、
伯母様方へ言ってもらった方が良いかもしれません。
お祖母様の実子であるなら、「扶養義務」が課せられていますので。
伯母様方が身体的援助(介護)に携わらないのであれば、金銭的援助を求める権利が、
同じ実子であるお父様には有ります。
母の末期癌介護と看取りを5年前に済ませ、
父の肝硬変末期介護と看取りを昨夏に済ませました。
家業の前任者で三姉妹の長女だった母亡き後、
母方祖母と母方叔母(祖母の次女・未婚・鬱病)の介護者をしています。
本来、上記2名を担う立場の叔母(祖母の三女・既婚)が近所に居りますが、
心身の不調を理由に一切ノータッチで此方に丸投げ。口も資金も出しません。
雑音が無いだけマシかと思い、全てを引き受けて来ましたが。
此方の身体に限界が訪れ始めた事もあり、近々2度目の親族会議を開きます。
それでも改善の余地が無ければ、「扶養義務の放棄」をし続けている
叔母(三女)を相手取り、出る所へ出るつもりです。
>施設にお願いしようかという話をしていましたが伯母たちから猛反対。
今回もお金は出さないけど口は出すというパターン
深読みし過ぎを承知で申し上げれば。
施設に入れる→お祖母様の資産も使う→相続時の遺留分が減る
という考えもお持ちかもしれません。
父方親族で、そうしたトラブルが起きていました。
(父親の介護者である長男は、自分の資産と父親の資産を足して施設入居を望み、
弟妹が相続取り分の減少(そう口に出したそうです)を理由に大反対。)陸奥雷
2016/4/2
その親戚とは、音信不通、着信拒否、縁を切れば良いだけの事では? 関係を良好にする労力は、ほぼ確実に徒労に終わるし、他に向けた方が建設的。
>最期まで長男が自宅で見るべきと言って譲りません。
無視するだけで解決。
関連する投稿
- はちみつ
在宅介護はじめたばかりです。母は下半身がマヒがある状態で、お風呂用の車いすを用意したので、昨晩はじめて頑張って自宅でお風呂に入れました。湯船につかることはできない(入れたり移動が私では無理)ため、シャワーのみですが、それでも満足に全体を洗えた感じがしませんでした‥。 特にしものあたりは、座ったままで浮かせることができませんでしたので、しっかり洗えない部分があったと思いますし、立ち上がれないので、うまくふき取ることもなかなかできず、とにかく時間がかかり、体力的にも大変でした‥。何か工夫をすれば、もっとスムーズにすすめることができるのでしょうか。アイデアがあれば教えていただきたいです。ちょっとさきが思いやられます…。
教えてコメント8件 - かずまる
姑がアルツハイマーになりました。要介護1で何とか身の回りのことはできるものの、食事を作ったり洗濯掃除はできませんし、セールスなどには簡単に引っかかってしまうので見守りが必要です。 火の始末が何よりも心配だったので電化にしましたが、混乱がひどく夜中にあばれだしたりと大変でした。少しでも代わるとそれを受け入れられないようです。 どうにかヘルパーさんに入ってもらって助けてもらいながらデイサービスを利用して楽しい時間を増やすことで少しずつ落ち着いてきたように思います。 あまり変わっていないと思うことでも混乱を招くので施設入所となるとどうなるのだろうと、将来のことを考えるとかなり不安です。
認知症ケアコメント2件 - れんたろう
母が要介護1になったのですが、実家は県外で、うちからいくと、車で2時間ほどかかります。母は実家でまだ暮らしたいというのですが、介護サービスを受けることで可能なのか考えたいと思っております。 とはいえ介護サービスも今回はじめて勉強し始めたところで、わからないことが多いです。ケアマネというのが付いたら、どのようにサポートするのか考えてくれるんでしょうか?こちらがこうしたい、という意向を組んでプランは組んでくれるんでしょうか?今調べたもののなかでは、小規模多機能というものや、夜間対応型訪問介護というのがあればどうかな、など素人考えですが、思案しております。 ケアマネが一方的に決めるとかではないでしょうか。
介助・ケアコメント3件