logo
アイコン
こじにぃ

私は居宅ケアマネをしています。
担当は現在40人ほど。子供も2人育てており、なかなか毎日しんどいです。
私なりに各家庭のことを考え気遣って対応しているつもりですが、やることなすこと文句を言うご家族の方もいます。
管理者に、担当の人数を減らしてくれと言っても「考えておくよ」と流されます。
もう限界です。
でも働かなければ生活していけないし…
ストレスでハゲそう。

みんなのコメント

0
    • なつみあ

      2020/2/19

      本当にケアマネなんてロクな仕事ではない。まだ取り返しのつく年齢の方は全力で逃げて下さい。

      • しゃいにー

        2019/12/20

        パートケアマネで39件。うち支援あり。安月給でボーナスなし。正社員と変わらない仕事で、睡眠不足。もう疲れてきました。

        • たこいち

          2018/1/17

          わかります。怒鳴られたり脅されたり、自宅訪問は命懸けですよね。

          • たこいち

            2016/11/11

            件数の点で新規をまだまだ受けられたとしても、一度に受けられる件数には限界がある。まともな仕事をしようとするなら。話を聞く限り、そこの事業所は下衆。

            • たこいち

              2016/11/10

              新人居宅ケアマネ1ヶ月半です。新規契約の嵐で頭がパンク寸前で、皆様のご意見を聞かせて下さい。既存の契約で介護10件、支援10件あり、この1ヶ月で新規の支援7件と介護三件一気に担当させられ、パニック状態です。それに加え認定前の暫定、認定更新ばかりの事例ばかりが重なり申請の代行からアセスメント,契約,プラン作成などなど。
              新人とはいえ、受け持ち件数に満たない場合はこれが普通なのでしょうか?とてもキツイです。他にケアマネは三人いるのですが、受け持ち件数は満たしています。事業所の特徴としてはデイサービス併設しており新規獲得狙いです。そ就職面接時に組織なので方針に従ってもらいます。と言われたので何も言えず従っていますし、私がつぶれても知らんぞと投げやりで仕事してます利用者さんとは真摯に対応しているつもりですが。他のケアマネもそしらん顔どころか、自分が持てないので私が担当するのが当然の素振りです。私はこの先この殺伐とした事業所でやっていけるのか不安で、、それが普通だよという皆様のご意見であれば受け止めていかなければ。ご意見をお聞かせ下さい。

              • たこいち

                2015/10/21

                複数のケアマネがいる場合、『平均』担当人数で良いそうです。ほかの人が新人さんだったりして件数が上限まで持てない場合、その分をほかのケアマネさんが担当してもいいらしい。

                • たこいち

                  2014/9/6

                  1人の居宅ケアマネの受け持が40人は減算対象ではなかったでしょうか?
                  たしか、MAX30人から34人位が限界だったと思います。

                関連する投稿

                • アイコン
                  たこいち

                  義母の介護を同居でするようになり1年近くたちます。 脳梗塞の後遺症で半身不随、要介護3です。 デイサービスには週五回行ってもらい、ショートステイも月に2回利用していますが、それでもきついです。 最近、食事の用意が大変で1日じゅうそのことを考えて憂鬱になり、家族の前で明るく振る舞えません。 義母は食べることはひとりでできますが用意するのはもちろん私で、 色々苦手な食材とか魚とかが多く、油っこいものが嫌とか(まあそれは理解できるのですが)あり、基本的にデイサービスに行ってるとき以外はベッドど寝てるだけの生活なので食欲もないんだとは思うのですが、、、。 少量でいいとはいえ、あまりにおかずをちんまり用意するのも見映えが悪く食欲をそそらないだろうし、とか、さすがにメインの他になにか小鉢をつけようか、でも子供たちはひじきの煮物とか食べないしなあ、とか考えて考えて用意してもその小鉢を丸々残されてがっかりしたりします。このあいだは、お昼ごはんを食べるか聞いたら食べるというのでだしたら、やっぱり食欲がなかったようで箸もつけませんでした。 これならおかあさんも子供たちも食べれるかな?と考えて用意したのに、とガッカリします。 子供は嫌いなものだらけの小学1年生と、まだ固いものとかスパイシーなものがダメな2才で、それだけでも大変なのに、義母も食べられるもの、、とまで考えるのが大変で、この間はスーパーで悩みすぎて泣きそうになってやっと帰宅したら、自分の買ってきたものの支離滅裂過ぎてで号泣しました。主人がいたので状況をすぐに察してくれ、そのあとの食事作りをやってくれました。今日は主人は休みだったので義母はショートステイでいませんが家族の食事を作ってくれました。 それでも、明日ショートステイから帰ってきたらごはん何作ったらいいんだろう、、ということが頭から離れず、主人とは楽しい会話を1日のなかでほとんど交わしませんでした。パパとママの様子が楽しそうでないので当然家族の雰囲気も微妙です。主人は私の状況を理解しているので子供たちと全力で楽しく遊んでくれるので助かりますが、、 明日は主人も仕事だし、また一人で食事のことを1日じゅう悩み子供たちと義母の面倒を見ると思うと憂鬱でなりません。 ちなみに、義母の食事について、以前は生協の宅配おかずを毎日届けてもらったりしていたのですが、飽きた。食べたくない。と言われたので私が作ることにしました。 乱文失礼いたしました。

                  働くママパパ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  535
                  コメント16
                • アイコン
                  たこいち

                  80才の義父が初期アルツハイマーの診断を受けました。 義母も足腰が悪く、今後義父の症状が進んでも介護はできません。 そこで義妹が会社を辞めて介護をするので介護費用と生活費の面倒を見てほしいと夫が言われました。 義両親は生命保険にも入らず、家も貯蓄もゼロの無資産です。 年金では足りない分の生活費を、夫は私と結婚して子供を育てながら毎月仕送りをして、すでに1500万円以上の援助をしてきました。 この上、夫と私の家庭でこれから中学生になる子供2人を育てながら住宅ローンを返し、介護費用、生活費を義両親に払い続けることに暗澹たる気持ちになります。 80才とはいえ介護は20年近く続く可能性もあり、おそらく介護で退職する義妹は結婚もあきらめまったくの無職、無一文で社会に放り出されることになると思うとかわいそうで、彼女の長い人生も面倒みなくてはならないのかと心配しています。 子どもである夫と義妹2人の子供の資産をすべて無資産の自分たちの生活や介護に使い果たし、義妹は仕事も結婚もあきらめざるを得ず、そして孫にあたるうちの子供たちにはかなり貧しい生活を強いることになる老親たちが不謹慎ながら許せない気持ちです。 本来若い世代が一生懸命働いて、教育を受けたり人生を楽しんで過ごすためのお金をすべて介護で長生きする老人に渡さなくてはいけないのかと、不謹慎とわかっていながらもどうしてもその不条理に怒りを覚えます。 お叱りでもアドバイスでもよろしくお願いいたします。

                  お金・給料
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  3,809
                  コメント26
                • アイコン
                  れなち

                  先日介護職をしている友人と話していると、友人曰く今のままだったら自分たちが年を取った時に介護施設のようなものは破たんしているのではないかと言っていました。 国はなかなか福祉に力を入れない、介護士になる人もいない、これからより高齢者は増えていく・・・ その友人は10年以上介護士として働き、現在は施設長をしていますが、今のままでは自分たちの老後はどうなっているか想像ができない、と言っていました。 みなさんは、これから40年、50年後の未来の介護福祉はどうなっていると思いますか?

                  教えて
                  コメント26

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー