logo
アイコン
猫ですけど

とある男性利用者さんなのですけど、どの利用者さんに対しても「ばか」と言ったり、その利用者さんをおちょくった真似をします。
肩をトントンとしたり、傷つきますよとか、軽く言うんですけど、そのたびに泣いたり、1日軽い鬱状態になります。記憶面での認知機能は年相応ほど。
しょうがないですか?
対応の仕方ありますか?

みんなのコメント

0
    • マン

      2024/9/7

      ひどういですね。隔離した方がいいのではないですか

      • はてはて

        2024/9/6

        その利用者を隔離する

        • ぷにまる

          2024/9/5

          憶測ですが、その人なりのコミュニケーションなのかも知れませんね。
          「ばか」とか言うとわりと誰でも反応しますから、悪口を覚えたての子供みたいに人との関わり方が良くわかってないのかも…だから注意されると凹むのかなと思いました。

          かといって、他の利用者さんには迷惑ですから可能な限り引き離すか利用者同士1vs1にはしない。
          しばらく職員が積極的に関わって様子を見てみては?

          • なんべん

            2024/9/5

            他の利用者に危害が及んでいるので、放置には来ない。
            家族さん等々、含めた検討会議で思案する必要性がある。
            何れにしても、他の利用者さんからの苦情も多数出るので、ご家族さんからの圧力も掛かる。
            対応が出来ないと、事業の存続が危ぶまれる。

            • ゴルフ⛳

              2024/9/5

              その言葉をかき消す様に、言われた利用者に今日は暑そうですね。とか、早いもので、もう9月ですねとか、気を反らしてあげる。
              言う方については、今はその様な症状を見守るしかないと想います。

              • あ   

                2024/9/5

                言わないようにするには
                猿ぐつわかますしかないね笑
                なので
                言われたほーの人に気にしないように伝えて
                フォローする

                暴言吐き出したら他の利用者から離して
                他の利用者を守る

              関連する投稿

              • アイコン
                だんご

                病院で看護助手を勤めています、 入浴予定患者さんを浴室迄案内するのも朝の業務のひとつなのですが、その日は入浴患者さんがレントゲン予定だった為に レントゲン→朝食→入浴と大分時間が押してしまいました。 看護師さんからは朝食後10分くらい間をおいて入浴させるようにと指示がありましたので、浴室の側で待機して頂こうかとしましたら、 (待機中髭剃りしたり入浴準備をして少しだけでも時短にしたかったので) 看護師さんからは 「病院で待機して貰って‼️」との強烈な命令が下されました。 上記の説明をして、現在入浴介助職員が人手不足の為に無茶苦茶なスケジュールで働かされているのか、 (入浴介助後休む間も無く、洗濯やカルテ記録、起床介助…) 現状を把握して頂こうかと思ったのですが、 「今更コイツに何を言っても無駄」 と判断して、さっさと車椅子で移動しましたら 案の定借金取りのように追撃して来られ、 浴室迄内線入れるわて散々大騒ぎされました。 夜勤明けには中々スリリングな経験でしたね。

                愚痴
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                84
                コメント5
              • アイコン
                m

                自分より体重が重く、体も大きい人がいるんですけど、立位も取れないけど、少しの協力動作はしてくれます。車椅子は、アームサポートもフットレスも取れない物です。 ベットから車椅子へ移乗させる時、車椅子の位置やベットの高さはどれぐらいがいいのでしょうか?

                介助・ケア
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                47
                コメント4
              • アイコン
                ユーザー

                妊娠中です。仕事はできる範囲で行っています 重度、認知症の方など様々な方がいます。 叩く、蹴る、騒ぐなどしてくる利用者がいます その方の対応をしましたが、お腹蹴られるんじゃないかと、とても怖く対応への恐怖がありました。(暴れてるとき対応したくない気持ちになりました) でも介護者として、転倒など何かあったらいけないと思いますが、自分の子の命の方が大事です。 もし、転倒等ある利用者が目の前にいたとき助けたとして、 自分も一緒に転んだら、お腹の子にも影響してしまう そう考えると、お腹の子を優先したい。でも、介護者としては利用者も助けないととなります。 お腹の子いなくなってしまったら、仕事がいやになりそうです。うらんでしまいそうです 矛盾だらけです

                介助・ケア
                • スタンプ
                55
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー