logo
アイコン
たこいち

私は次男嫁の立場です。主人は転勤族で、最近まで遠方(姑宅まで飛行機)にいました。
 舅は他界。姑は70代後半です。
 その間4年は一年一度、姑宅に一泊はしていました。ですので、できることはやっています。

 最近、長男嫁からそのことについてクレームがありました。長男夫婦は月に一回は姑宅に帰省しています。負担が平等になるようにしてほしいと言われました。長男嫁は長男嫁の実家には2年も帰省していないとか、どれだけ苦労して、姑宅に帰省しているか色々言われました。
 現在は、長男一家も私達も、姑宅まで高速で往復6時間の距離に住んでいます。

 主人の仕事はとても激務です。転勤もあります。今後どこに行くか分かりません。転勤も断れません。
 一方、長男は暇そうです。転勤のない仕事についています。

 なぜ、長男嫁に文句を言われないといけないのか!ムカツキます。

 長男は文句を言っていません。姑も、次男は仕事が忙しいのだから仕方ないと言ってくれています。次男は親孝行とまで言ってくれています。
 だから、長男嫁の言い分は無視していいですよね。

 遠方にいたら、年一回、姑宅一泊宿泊でも、頑張っています。私の実家の方が居心地いいし、友達にも会いたい。これ以上どうすればいいのか?

 こちらだって、できることはやっているのだから、文句を言われたくありません。できる人がやればいいんじゃないですか。
 長男夫婦にありがとうすみませんも言う必要ありません。ガタガタうるさい。

 だったら、長男と結婚するな。
 長男夫婦は離婚してくれないかな?

 他の転勤族、義実家遠方の人は、姑の老後・介護についてどう考えていますか?

 転勤族で仕事が忙しかったら、仕方ないですよね。

みんなのコメント

0
    • ヒーロー ヒーロー

      2022/11/24

      良さそげに見える嫁舅だって、接点が長くなるにつれ。互いの利害が絡み、顔見るのも嫌になるのはあたりまえのこと、きれいごと言ってる人は。まだまだ利害が大っぴらになってないからとよ。百人が百人みんな嫌になって当たり前。それが人間です。

      • かねき

        2018/7/27

        ただの愚痴だな。

        • たこいち

          2018/3/21

          長男嫁が長男に愚痴った流れ…からのクレーム?みたい。

          もし貴方夫婦が次の転勤で、長男夫婦よりも義実家の近くに住まうことになったら、月1でお姑さんの家に通うことができるでしょうか?
          周囲の環境は関係なく、お姑さんをみる責任は平等にあります。それが出来ないのであれば「ありがとうを言う必要」はあると思いますよ。
          話し合って負担を分担していかないと。気の強い嫁二人、これからもバトルんでしょうね。

          • たこいち

            2018/3/6

            もっと長男嫁に感謝したり世話かけて申し訳無い。と感謝したり協力不足で申し訳無いです。など口に出してみたり金銭を渡すなどして、感謝すべきです。
            そんな自分勝手な態度では、やがて自分に返ってきますよ。
            お互い嫁同士なのだから仲良くしたら良いのでは?

            • こにたん

              2018/1/9

              まあ うちも 似たり よったり
              近くに いても その人の
              性格です
              私も 二男なんですが
              長男さんのお嫁さんが
              当番制みたいなものを
              作り 実の姉 妹 と
              共に 病院への 寝泊まりを
              しました(^.^)
              子供も 小さかったので
              大変でした

              が いまと なっては
              後悔もなく
              良い 思い出 ?

              また 自分たちの
              時代に なった時の
              参考? どうして欲しいのか
              反対の立場に立つことが
              あった場合
              ストレスを ためないで
              介護など 受けられるのではないでしょうか?

              • たこいち

                2017/11/2

                「親の面倒はできる人がすればいい」は、必ずしも間違ってないですけど、会いに行く頻度の低いスレ主さんの側がそう言ってしまうと、喧嘩にしかならないでしょう。長男が必ず親の面倒を見るという時代でもないですし、それに長男さんが離婚したら、それこそすべての負担はスレ主さんにかかりますよ。嫌みを言おうと何しようと、現実的には、長男嫁さんがスレ主さんにかかる負担を軽減していることに変わりはないです。
                長男嫁さんの負担を減らしてあげるという方向でうまく事を運んでみたらどうでしょう。具体的には介護保険申請していないなら申請して、生活支援頼みましょう。独居の高齢者なら頼める可能性があります。見守りもかねてお願いして、必要な家事は任せたらいいでしょう。すると長男嫁さんが通う頻度が下げられるし、全体的に負担が軽減します。
                普通は義母さんの年金範囲でまかないますが、そこで足が出るようなら、息子2人で相談すれば。
                もし重度の介護が必要になったら、施設を考えればいいでしょう。子供がすべて遠方に住んでいるケースでは、それは珍しくないでしょうし、嫁同士でいがみ合ってもしょうがなくて、互いの負担を軽減する方法を考えた方がいいと思います。

                • たこいち

                  2017/10/30

                  あなたは何を求めているのでしょう?
                  愚痴が言いたいだけかな???
                  なら他所でやれば???

                  • たこいち

                    2017/10/28

                    少なくとも、介護の相談では無く、介護の必要のない身内のごたごた話しですよね。
                    どうでもよいが、他所でやってください。
                    邪魔なだけ。

                    • たこいち

                      2017/10/28

                      1人なんて

                      1人だけに

                      • たこいち

                        2017/10/28

                        1年に1回帰って「やること」とは何ですか。お金の仕送りなど、他のことで工面しているのですか。

                        長男のお嫁さんは、自分の実家に重きを置かず、嫁いだ先のことを頑張っている(らしい)中、「私は主人が忙しいし、お義母さんよりお母さんの家の方が落ち着くし、友達と遊んでもいけないの?」では長男のお嫁さんも不満が溜まると思います。あなたの述べてることは長男のお嫁さんも同じはずです。

                        もう少し相手のことに気を遣い、冷静に今後について話す機会が設けられる様になるといいですね。
                        「長男の嫁が面倒見るべき」という考え方は少し古い様に感じます。
                        長寿の高齢者も増え、いつ終わるか分からない介護生活を送るとも限りません。
                        1人なんて責任を押し付けず、協力してあげられる気持ちの余裕ができるといいですね。

                        • たこいち

                          2017/10/28

                          そもそも実子が介護をするべきものなんだそうですから、長男嫁にそう教えて差し上げてはいかがでしょうか。
                          長男嫁という嫁であることは同じ立場なのですから、むしろ嫁同盟を組んでみてはどうでしょうか。
                          女の敵は女の典型みたいなことを愚痴るより、嫁同志結託して介護に対して嫁任せの息子族への共同戦線を張った方が後々良いのでは? と思いますけどね。

                          • たこいち

                            2017/10/28

                            自分だけを基準に考えても答えはでません。
                            すごく面倒くさいでしょうが姑さん含めて介護・費用負担・相続等家族会議を開いてください。
                            言った言わないとか感情論とか無駄な時間とストレスです。
                            姑さんの判断能力があるうちに皆の考えを確認しておくことをおすすめします。

                            • たこいち

                              2017/10/28

                              釣り

                              • たこいち

                                2017/10/28

                                気持ちはとてもよく分かります
                                感情は抑えきれるものではないから
                                でも言葉が多いほど後で自分にも嫌気がさしますよ。
                                お互いに人の事を悪く言って何にも残らない。

                                • たこいち

                                  2017/10/28

                                  嫁と嫁で話すことですか?
                                  実子同士(長男と次男)で話すことだと思います。
                                  無理なことは、どんなに頑張っても無理。
                                  ただ、長男嫁さん、かなりストレス溜まってるっぽいですね。
                                  長男に言って、それをなんとかしないと長男夫婦離婚に至るかも。

                                  • 匿名

                                    2017/10/28

                                    愚痴ばかりでしたね。
                                    こんなサイトではなく、長男嫁にこういわれたと内容と気持ちを夫に伝えたらいいのでは?
                                    愚痴ではなくて、やってもらえることに感謝を伝えて、その上でこういう状態なので、いまはこれが限界と長男のお嫁さんに伝えてはいかがですか?
                                    賢い振る舞いをしていかないと、危うい立場になるのは、案外トピ主さんかもしれませんよ。

                                    • たこいち

                                      2017/10/28

                                      ご自分が「仕方ない、できる人がやればいい」と思ってるんでしたらそれでいいのではないですか?
                                      それを長男の奥さんに伝えたらいいのではないですか?

                                      ただ、年に1回帰ってるだけで、やる事はやっているというのはどうかと思いますが。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      だーしゃん

                                      義母はアルツハイマー型の認知症でした。発症してから6年後に結局はがんで亡くなりましたが、入院したのは最初のア1カ月ほどで、あとはほぼ在宅で乗り切りました。私と夫は義理の両親と暮らしていましたが、私が「義母の様子がおかしい」と何度も訴えても義父も夫も認めたがりませんでした。結果受診まで行ったのは発症してからだいぶ経ってからになってしまい、治療も遅れてしまいました。お金を盗られたとか私は殺されるとか言ったり、汚物をハンカチで包んで仏壇に備えたり、夜の街を徘徊したり、そんな症状が出ても、それ以外の時にはおっとりとした良いおばあちゃんだったので義父や夫は認めたくなかったのかもしれません。でも子供の非行と身内の認知症に関しては「うちに限って」ということはありません。早期発見早期治療こそが家族にとっても本人にとっても最良の方法だと思います。

                                      働くママパパ
                                      コメント8
                                    • アイコン
                                      すーちゃん

                                      新幹線で1時間半ほどのところに住む母を遠距離介護していました。その期間2年程、兄は全くと言って口を出すことはなく、かといって手伝ってくれることもありませんでした。母は身体的な衰えだけでなく、認知症を発症してしまい、私は徐々に母の元へ行く回数が増えて家計にも家族にも迷惑をかけていたので思い切って同居をすることに。 所が親を呼び寄せたとたん、兄がすごい勢いでやってきて連れ戻してしまいました。兄は母を引き取りたいのではなく財産がらみの理由で母と私の同居に反対しています(はっきりと言葉にはしませんが)。どうすればスムーズに母と同居できるでしょうか。こういった相談はどこにすればいいのでしょうか。

                                      お金・給料
                                      コメント16
                                    • アイコン
                                      はなっぺ

                                      母親の介護はほぼ私一人でしています。デイサービスなどを利用できるので助かっています。一人っ子ではなく、兄と妹がいますが、最初からあまり介護には協力的ではありませんでした。頭ではわかってはいても実際何もしない二人の態度には腹が立ちましたし、けんかも何度となくしました。 でも兄弟なんていないと思うことでいらないストレスはなくなったように思います。ここまでなるには長い年月を要しましたが。ただ労力は出さないけどお金ならちょっとは出すといううちの兄のような人もいます。介護をしているとお金がいくらあっても足りない位なので、手伝わないなら経済的な援助をするよう迫っても良いかもしれませんね。

                                      働くママパパ
                                      コメント6

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー