logo
アイコン
ふくちゃん

特養でリーダーをしております。

ユニットの入居者なのですが、依存がかなりあり自分でできるのに出来ないふりを時々します。また、自分の意見が通らなければ大声で叫ぶ。夜間、不眠もあり時々大声で叫ぶ。
移乗の際も立てないふりをするときがあり、男性なので一人で介助が難しいときがあり腰も限界がきております。声かけで「今、一人だから危ないのでしっかりと立ってね」と言えばしっかりと立てるのです。
また、こちらが優しく声をかけるとかなり高圧的に言われてしまい声も大きいため、周りの入居者の方も怖がってしまっています。
この男性の入居者ですが車椅子自操はできず眼が見えません。出来ない気持ちも分かりますができることも多いのでなるべく出きることはしてほしいです。
何か対応でアドバイスあればよろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • つるぺた

      2020/4/8

      皆様ご回答ありがとうございます。
      ご意見のなかには厳しいご意見もありましたが回答のアドバイスも参考にして職場でさらに話し合いして対応を考えて行こうかと思います。
      一つご意見の中にリーダーの力量がないとのご意見もありましたが私のことを何も知らないのにそのような言葉を言われるのはどうかと思いました。
      これで、返信のほうは終わります。アドバイス頂いた方は本当にありがとうございました。

      • ひさぎ2020/4/9

        この文だけで判断は難しいが
        この文だけみれば
        力量ないと思う。

    • なかさつよ

      2020/4/8

      大変ですね、力量の無いリーダー職も。
      適材適所に宛がわれないと、苦しい想いをしますよね。
      降板して、一般職に成ればよいと思う。

      • なかさつよ2020/4/8

        能力も無いのに、リーダーなどやらされて。
        お可哀そうに。

    • ゲスト

      2020/4/8

      その利用者様は声かけで協力動作が出来るときとしてくれないときがあり、声かけに対する態度や返答もムラがある。ということでしょうか?利用者様目線でスタッフの中に、この利用者様に信頼されている人はいませんか?高齢者の方は不満があってもうまく言葉に出来ずに声だししてしまう人とても多いと思っています。また、よく虐待で言われることが言葉での子供扱いしていませんか?などですが、私は利用者様は、言葉そのものではなく介護側の声の抑揚や表情、目線や介護動作のスピードなど五感の感覚で焦っているとか子供扱いされたとか感じていらっしゃるのではないかと思っています。介護側が気付いていなくとも不快に思われていれば協力はえられません。私は信頼関係が構築できていればそのスタッフに対しては協力してもらえるようになるとの実感があります。目が不自由とのことですので、聞き取りにくかっただけでもストレスは溜まっておられるでしょうし、声の抑揚やアクセントの違いも普通なら気に止めないレベルまで識別しておられるかもしれません。介護側に相手の気持ちになって心配りを統一しようとしても受け入れない考え方の人多いです。経験上信頼関係のできている人に傾聴、受容、共感などで利用者様のストレス抜きをしてもらうと落ち着かれ他のスタッフも介護しやすくなると思います。

      • さらちゃ

        2020/4/8

        全盲なら身体障害者なので依存体質というか手伝ってもらわないと行きていけません・・・・・特に年配の男性は亭主関白&男尊女卑&自分勝手&寂しがり屋と面倒くさいの総合総社だと思います
        でも男性利用者さんって意外と自分が用があるときだけは騒ぐけど、後は意外と大人しくしてたりするのよね

        • もるるん

          2020/4/8

          例えば、あなたが真っ暗闇で周囲の状況が分からず、心細くて不安に駆られるのと同じです。
          盲目は、それだけ特殊な環境と言える。
          そういう、相手の身になり考察して、声掛けを頻繁にするとか、手を取り誘導するとかの工夫も必要。
          あなたが道標となり、目の代わりをすると言う視点観点で行えば良いと考えています。
          今目の前に何があるのかとか、外の風景がどんな状況とか、出来る限り事細かく。
          因みに、生まれつきの盲目者は、色が分かりませんし、海も山も見た事が無い。
          説明のしようも無いのです。
          それでも根気よく、出来る限り事細かい情報を声で伝えます。
          それでも生まれつきなので、説明しきれないし、理解もして貰えないと思う。
          ただ、以心伝心で感情と言う気持ちは伝わる。
          誰しも良くしてくれる人に、悪い感情は抱かない。
          こういう要領です。

          • なおたい

            2020/4/8

            ひたすら持ち上げてください。あなたは特別だとか言って・・・。こき下ろしは逆効果です。

            • くまったら

              2020/4/8

              zVn~さんが仰るように相手に共感する、受容することも大事かなと思います
              目が見えないので職員が近くにいてもそれが分からず安心感は得られません、大きな声を出すのも小さな声では来てもらえない(来てもらえない事があった)とかあるんじゃないでしょうか
              ボディタッチは非言語コミュニケーションの最たるものですし、突き放す言い方より、優しい声掛けは大事なのかなとも思います
              やれる事は自分でが介護の基本ではありますが一体どれくらいの人がきちんとそれができてるでしょうか?ほぼ出来てませんよね?
              あと寝れないなら眠剤出すとか、大きな声で呼ばなくても聞こえるよう居室をスタッフルーム近くにするとかも出来るかと思います
              生活音が多少するほうが安心して寝れるって方も多いですし

              • つるぺた2020/4/8

                以前会話の中で「無理やりしよんや。」との言葉もあったらしいのでもしかすると不安感からしているのかもしれません。自宅では奥様と暮らしていたらしいのですが奥様も大声等で疲れてしまいノイローゼぎみになってしまったことで入所へといたったみたいです。もともとの性格との話も聞きました。
                コミュニケーション方法も再度職員同士で話し合いながら対応していこうかと思います。
                アドバイスありがとうございます。

            • よっちゃん

              2020/4/8

              認知症等なけるば、老人性難聴等無ければ、この利用者が安心できるコミュニケーションを取り先ずは、誰に代わっても安心してもらえるようにするしかないですよね。誰か一人でも面倒に思ったら、利用者は目が見えないの出し、自身の身体は老いていくしでイラつきますよ。

              声かけだけでなく、優しいタッチで先ずは、~さん、~しますよ。~お願いできますか?等全員で取り組むしかないかなと感じました。

              • つるぺた2020/4/8

                回答ありがとうございます。
                耳はかなりいいので会話はしっかりとできます。
                職員全員でケアをあわせていこうとの意見はでたのでしっかりと話し合い対応していこうかと思います。

              • よっちゃん2020/4/8

                目の見えない方は、見えないのだから被害妄想も強いですよ。

            • ふっかつ

              2020/4/7

              目が見えないのがネックですね、もし見えていたら、ほっとくになりました。結局は、病院でも何でもなく構って欲しい等の依存でしたので。
              経験して思うに管理者、ケアマネ等の責任と思います、まずは管理者等でその利用者に話して、もし続くようなら退去してもらうことでしょうね。その先は、ケアマネが何とかするでしょうか。
              目が見えない以外は同じような状況で、車椅子に乗ろうとしない、身体の不調を特に夜間帯に言って夜勤者の仕事が出来ない、管理者等の指示では緊急搬送はしない、コールは鳴りぱなし等々、最初昼間はケアマネが優しく対応してましたが、夜勤者の仕事が出来ないとなったからです。昼間ケアマネもほっとくようになり、その利用者の依存はなくなりましたが。経験しないとトピ内容の大変さは、分からないものですよね。

              • つるぺた2020/4/7

                回答ありがとうございます。
                この方、家族様にも同じような感じだったようでもともとの性格もあるようです。
                病院にも入院していたようなのですがその際は4点柵など拘束をしていたそうで…
                特養ではそういうわけにはいきませんので。
                都度、危険でなく何もなければほっておくというのも一つの手段ですよね。
                ありがとうございます。

            • シルヴェスター

              2020/4/7

              ユニット型の特養でしょうか。
              その施設は、あなた一人で廻しているのでしょうか。
              他に介護職とか、上司とか管理者とかも居ないのでしょうか。
              孤立無援で大変ですね。
              アドバイスと言うのは、身近な存在の人間が、一番良いと思う。
              それと、会議とかミーティングとか、そういう場も無いのでしょうか。
              相談する機会が無いのも、実に残念ですね。

              • ニックネーム2020/4/17

                そうだ、介護福祉士になってかいいやがれ、67点

              • くまったら2020/4/8

                あんたのほうが意見の押し付けじゃん
                荒らしさん、アカウント停止されたんだね

          関連する投稿

          • アイコン
            ゆーか

            介護職自体に興味はあります。(資格はない) でも言い方が変になってしまうかもですが正直に言うと 他者?の裸などをみたことがないため 入浴、排泄などに抵抗があります 介護職に就くのは正直難しいとは思っています ですが少しでも介護関係に携わりたいなと、、。 身体介助に抵抗がある場合は もう介護職に関わることは難しいですよね、、、、?

            採用・教育
            コメント12
          • アイコン
            ちょろ

            厚労省から施設にマスクが届いたのですが、噂で聞いていた紐が伸びないものではなく、小学生の頃、給食当番のときにつけていたようなガーゼマスクでした。 その地区などによって布マスクの種類が違うのでしょうか? いただいてありがたいのですが、給食当番マスクは結局何回洗えるのか記載がなく、1人1枚なので違うマスクと併用しなければ間に合わないし、使い勝手が悪い気がしてしまいます。 安倍さんがあごの出ているマスクをして失笑されてましたよね。正直、あれをつけるのは勇気がいるし恥ずかしいです。 実際、使っている方は使ってみてどうでしたか?全員布マスクを着用していますか?

            感染症対策
            コメント48
          • アイコン
            ちゃみ

            4月1日にGHで社員として未資格、未経験で働き始めました。1フロア9名です。 朝晩、日勤、遅番、夜勤とあるのですが最近は人が足りずシフトで日勤を作っていないそうです。 研修3日間で、研修と言っても利用者様とお話しするだけで他には特に何もしませんでした。 3日間の研修?が終わり4日目からは仕事をすることになり書類の見方や1日の流れを教えていただいただきました。 ご飯の時間になり食事介助が必要な方が数名いるので職員の人がしているところを見ていきなりやらされ何をどうすればいいか全くわからなくこぼしてしまったりしています。 こうした方が食べやすいなど何も教えて貰えなくて見て覚えてやってみてって感じなのでほんとに何もわからないです。 未資格だと入浴や排泄、食事の介助はしてはいけないのに思い不満と不安でいっぱいです。 職員の方はとても優しいのですが、、、 まだ入社して数日なのに不満を持っていてこれから働いていけるのかわからなくて不安です。

            資格・勉強
            コメント12

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー