logo
アイコン
うぃっち

施設の良し悪しはどこを見ればよいでしょうか?

みんなのコメント

0
    • こっしー

      2019/10/22

      玄関。すべてが表れています。
      フロアを見る。出来れば倉庫、物品庫を見せてもらえば。
      私個人としては調理道具を見て判断します。道具の使い方で
      分かります。経験値ですが。

      • ひろしー

        2019/10/14

        フロアーの利用者さんに、弄便食便防止のためか繋ぎ服にミトン手袋をした方がいた。
        Y字ベルト車椅子の方もいた。
        フロアーから見える居室の戸が全開、しかも四点柵。

        身体拘束は原則禁止となっていますが、やむを得ない場合があるのは分かる。
        けど、今どきこんなに当たり前のように何人も身体拘束して、しかも他施設の職員が来てるのに隠す気も無いってどないやねん…

        見学時の拘束チェックも重要ですね。

        • まちまちお

          2019/10/13

          利用者の問題や、事故が発生した時から、家族へ連絡を取る時間が短いほど優秀。無いのは、下の下。

          • ふみふみ

            2019/10/12

            転職した際に何カ所か見学に行った時に感じた事で良ければ。

            事務所の雰囲気(暗い、笑顔が無い、利用者さんが職員と話をしていない、ピリピリしている)が悪いとそのまま介護職員の質も悪い様に感じました。
            後は生活している利用者さんの身だしなみで普段どんな支援をしているかが分かります。

            • うましかお

              2019/10/11

              居宅介護支援専門員に聞くと、裏情報が聴けます。午後1時から3時過ぎの間に見学。実態わかりますよ。

              • なまぽ

                2019/10/10

                他の皆さんが解答してると思いますが、実際利用してる利用者様の状況(笑顔はあるかなど)や職員の対応です。世間からはいいといわれてるところでも職員がよくないと意味ありません。見学時の職員の対応とかもですね。

                • つのごろう

                  2019/10/9

                  役職経営者を視るのです。
                  良いことばかり言うだけの施設は、うそだらけです。
                  食事は手作りか?その日に作られた物か?朝のパン食や、好き嫌いをききいれてもらえるか?
                  新しい施設がオープンするか?これは、人員もお金もうけもそちらにもまわしますので、利用者もしんぼうさせられます。
                  男性職員がいるか?これも、男性がはいることで、緩和されます。利用者にも良いでしょう。

                  • しまんちゅ

                    2019/10/9

                    飽くまで個人的な基準ですが、

                    ・利用者さんの雑談や笑い声、職員を呼ぶ声などガヤガヤとよく響いている
                    ・利用者さんの表情に活気がある
                    ・車椅子の座面やフットレストに汚れがなく綺麗
                    ・食事のとき、車椅子の人を普通の椅子に移乗している
                    ・利用者さんの身だしなみが整っている(目やにがついていない・髪の毛に綺麗に櫛が入れられている)

                    など、良かったらチェックしてみてください

                    基本的なことに感じられるかと思いますが、人手不足で利用者さんの安全確保と業務に精一杯となり、車椅子の清掃や髪型のお手入れなどになかなか手が回らなかったりします。
                    上記のことがきっちり出来ている施設は比較的良い施設だと思います。

                    • いーさん

                      2019/10/8

                      利用を希望される方が施設入所後にどのように過ごされるのか、また施設と家族の方とどのような関係を望んでおられるかに依存しますので、一概に良し悪しは言えません。
                      ADLの低下もなく楽しい一日を過ごされることを期待するのであれば、日中、居室で静養する時間の多い施設(多分に職員が少なく面倒見れない)は絶対に避けるべきでしょう。居室ではすることも無く寝るかTVで過ごす時間が多くなりADLの低下は顕著です。また、服装(よだれや食べこぼしで汚れている)、顔のヒゲ(特に女性)や足の爪(巻き爪や白癬が多い)のケアを見れば、一目瞭然です。食事中の職員の言動(立っちゃーダメと大声など)も×の施設と思います。
                      一方、施設入所で介護から開放されることを願う家族の方もおられますから、この場合は家族の訪問の必要性などを確認する必要があります。

                      • いちろう

                        2019/10/8

                        昼食の時間にみてください。全てのケアが、見られます。

                        • だまそり

                          2019/10/8

                          施設の雰囲気。
                          シーンとしているのは、薬飲まされて大人しくなってるのかも。

                          • ぼーん

                            2019/10/8

                            今書かれている以外の部分であれば、私はホームページのブログ(特に職員がもちまわりで更新しているようなもの)が半年以上放置されている所は危ないですね。
                            こういうのはだいたい施設の運営サイドが施設を知っているために始めようと言い出しています。しかし現場の労務がそれについていけていない。また言い出した運営サイドがその実態を把握していない。若しくは把握しても改善に動いていない可能性があります。
                            こういう施設は職員の入れ替わりが激しかったり、売上重視になっている可能性があります。

                            • だまそり2019/10/8

                              椅子に座ってパソコンばかりしてる管理者知ってます。
                              ホームページが更新されるのは、どんなに忙しくても現場を手伝わずにパソコンやってるのが居るからです。

                          • サボテン

                            2019/10/8

                            反対に聞くけど、あなたが描く、良しの理想と悪し状態を教えてちょうだい

                            • かわうそ

                              2019/10/8

                              利用者側なのか職員側なのか分かりませんが…。

                              他の方がおっしゃっている通り、職員の挨拶や笑顔などの雰囲気、利用者の表情が大事だと思います。

                              あとは、利用者の洋服や顔や爪の汚れと居室の臭いも意外と重要だと思います。
                              清潔を後回しにする施設はやめた方がいいですよ。

                              • よんぱく

                                2019/10/8

                                現在進行形で、施設をお探しなのかなと思います。
                                インターネット等で情報を収集する分には、綺麗かどうか、ご利用者様に合わせたリハビリやレク、医療体制、お食事の提供があるかどうかという部分を見ていただけると良いと思います。
                                実際に利用を検討する段にあっては、とにもかくにもご見学をおすすめします。
                                既にお答えの方もいますように、あいさつ等含めた従業員の雰囲気や、ご利用者の皆様が活動的に過ごせているか、という実際に過ごした時に快適かどうかを確認することができます。

                                施設の運営には一応の基準があり、現在運営中の施設は全てそれを満たしています。
                                そのため、外部からデータだけを見て良し悪しを測ることはとても難しいです。
                                ご利用いただく方は、それぞれに性格や身体的な状況等が異なりますので、ご本人様それぞれの感覚に合わせてくれそうな施設、という形でお探しいただけると、「良い施設」が見つかることと思います。

                                • ふりょう2019/10/8

                                  ありがとうございます!

                              • うぃっち

                                2019/10/8

                                親戚のおじさんが施設に入所した時に面会に行ったら口の周りにハエが沢山たかっていたそうですが本当にそんな施設があるのでしょうが?
                                やはり金儲けしか考えてない施設が多いのでしょうか?

                                • だまそり2019/10/8

                                  実際ありそう。おじさんかわいそう

                                • よんぱく2019/10/8

                                  あまりにも特殊な例だと思いますが、それが事実なら恐ろしいですね……。
                                  偶然虫が一匹口に止まっていて、それが強烈な思い出として残ってしまい、誇張されたお話になっている、と信じたいです……。
                                  どうあれ、全国どこでもそのように杜撰な施設ばかり、ということではありませんので、ご利用を検討中ということであれば、実際に見学をしていただけると幸いです。

                              • いかるど

                                2019/10/8

                                掃除が行き届いているか、挨拶、利用者の身なりとか。

                                • ひとみん2019/10/10

                                  掃除、特にトイレを確認する事です。サービス業全般に言えることですが、トイレの清潔保持が善し悪しのバロメーターです。

                              • むそうぎん

                                2019/10/8

                                良し悪しで言えば、良しが在りません。
                                悪し、しかないのです。

                                • むそうぎん2019/10/8

                                  どちらも同じですね。
                                  例えば、トンビはタカなど生まないのと同じ。
                                  悪い事業者に、良い介護士など居ない。
                                  同じ悪者しか入って来ないのです。

                                • うぃっち2019/10/8

                                  施設経営者が悪いのでしょうか?
                                  それとも従業員でしょうか?

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              まろやかケール

                              もうケアマネを続ける自信無いです。自分なりに精一杯やってきても、ほんの小さなミスでそれまで行ってきた関わりは忘れ去られるのか、途端にクレームになる。神経がすり減る。皆さまは、このような事ありますか?あったとしたら、どう乗り越えていますか。

                              職場・人間関係
                              コメント23
                            • アイコン
                              ふりょう

                              介護職に良いイメージがありません。 なんか色々問題ある人が最後に介護現場 で働くようなイメージなんですけど、 老人ホームと病院の介護現場では病院の方が まともなのでしょうか?同じですか?資格とか違うのでしょうか?

                              教えて
                              コメント31
                            • アイコン
                              あんず3

                              誰でも不平不満はあるし、愚痴を言いたい事が山ほどもあります。 しかし、そんなコメントばかりですし、トピ内容とは無関係にこういう事を述べている人が多すぎます。 それを、あまりにも正当化し過ぎてもいるし、目に余り過剰で歯止めも効かない無秩序状態です。 この場は書いた者勝ちでは無いし、みんなのコミュニティーな筈ですが、一部の者が荒らしては喜んでいるような場になっている。 これはコミュニティーとしての趣旨に反するし、その機能も失われています。 そういう事に託けては、異常な暴言が余りにも多すぎます。 みんなで修正していく方向で、考えて行ったほうが良いと思います。

                              愚痴
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              399
                              コメント147

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー