logo
アイコン
たこいち

私の働いている特養は、なんせ歴史があり、建物も古く設備も一昔な感じなので、見学に来られるご家族は見た目で「一発アウト」で申し込みもされずに帰られる方が多いです。
でも、歴史がある分制度などはしっかりしており、入居者の訴えなどにも親身に相談にのり、早急に問題解決しています。
又、虐待なども皆無で(スピーチロックはあるかも知れませんが・・)入居者の方にはそんなに生活しにくい場所ではないと思っています。
恥ずかしい話待機者ゼロらしいです。
早く建て替えてもらえれば申し込み者も殺到するのに・・と思いますが、経営者が〇〇だから今の損得しか考えられない人で情けないです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/4/10

      ↓ありがとうごさいます。
      すごく納得して読まさせていただきました。
      結局は人と人のつながりで第一印象って大事ですよね。

      認知症実践者研修というのを受けさせていただいたのですが、家族との情報の共有が大事だと教わり、今、家族様が面会に来られたときは自分から話しかけ元気な頃の様子など聞くように心がけてからは、今までは挨拶だけの家族様が声をかけていただけるようになりました。

      コミュニケーションて大事ですね。

      • たこいち

        2017/4/9

        うーん、そうですね。
        私は親を特養に預けていますが、要特養状態になるまでの期間が短かったので、あれよあれよという間に要介護3の状態になり、独居老人だったのでケアマネさんの探してきてくれた特養にまずショートステイで入ってその間に特養のケアマネさんとお話ししたりしてショートステイからそのまま特養入所となりました。

        なのでそもそも見学自体、その特養一つしか知りませんでした。
        出来て3年の施設で親がショートに入った時、今まで特養のフロアは2階と3階までだったのがやっと4階にも広げたので、今なら入所可能ですよ、と言われたから待機なしで良いか、と。
        家から近かったのもポイントですね。

        なので色々、見学していないままに入所でしたが、入所してみてから、ちょっと後悔したことは、通院の付添は家族で、ということとか貴重品の預かりをどうしてるか、とか、看取りに際しては家族の宿泊室があるか、とか、入院になった場合、室料はどうなるのか、とかまで調べておけばよかったのかな、ということでしょうか。

        自分の住んでいるところと県をまたいでの特養なので、親の家に近くても実際、何か起きたら親の家は役に立たないかなあ、と。
        もう4年、その特養に親はいるので。言い換えれば実家はたまに風通しをする程度なので、もうそこに宿泊は無理な感じなんですよね…。

        トピ主さんの「家族は何を基準に特養を選ぶのか」では、家族としてはやはりどこまで親身になってもらえるのか、という点は大きいです。
        ですので、正直、最初の面談の時の相談員の態度がものを言うところはあります。
        人間直感ていうのもありますから。
        ああ、この人、なんか嫌だなあ、という雰囲気だったらおそらくそこには申込みしません。
        あと入居者の雰囲気も影響あります。
        ユニット式で個室であっても、そのユニットに「なんか、この人、いやかも」と思えるような入居者がいたら、自分の親と合わないかもしれないなあ、と懸念して入所を考えてしまうこともあります。

        あとユニット内でトイレ臭とかしてたらそこには申し込まないと思います。

        あと働いている人の雰囲気を見ます。
        やっぱり感じの悪い人がいたら、嫌だな、と思います。
        (実は親のいる施設も他の階に雰囲気の悪いレスラー? みたいなのし歩きをしている男性介護士? ヘルパーがいて、その人はこちらが挨拶しても無視してきます。そしてよく他のユニットにやって来て、他の介護士? ヘルパー? たちとおしゃべりしているのです。だからこの人が親のいるユニットの担当になったら怖いなあ、と思っています)

        あと離職率の高い施設はやはり考えさせられます。

        預けるのは「親」かもしれませんが、見学する家族の心境は例えるならわが子を寄宿学校に送るような気持ちでその学校を検討するような気持ちで特養と言う施設を見ているのだと思います。
        うちの子に合う学校かどうか、真剣に考えるのと一緒ですよ。

        • たこいち

          2017/4/9

          家族は施設を見学する5~10分ほどしか施設内を知れません。どんなにいい介護をしても、施設が新しかったり、古かったりしても、その数分で自分の親を預けるかどうか判断していると思います。建て替えを待つよりも、その数分の間に「いいな。」と思って頂ける雰囲気作り、環境を整える方が良いのではないでしょうか。

          • たこいち

            2017/4/9

            特養の運営は、社会福祉法人や各地方公共団体が運営すると決められています。
            もうすぐ、民間事業者の参入もあり得るかもしれません。
            個人的には、民間参入の方がより優れた運営能力があると思います。
            行政や政治がらみの運営が、如何に愚かで放漫な経営かを知らしめるためにも必要と感じています。

            • 元業界

              2017/4/9

              家族はケアなんかに関心はないですね。あるのは施設の見てくれや、運営企業の規模、どうでもいいから看てくれればいい、面倒なことは嫌だ、そんなのばかりです。

               建物が古いから集まらないということはないと思いますが。本当に必要としている人なら、見てくれは関係ないと思います。

               建て替えを理由に給料が減るのも嫌ではないですか。ため込んでおかないといざという時に困りますから、経営者の心情も分からないでもないです。

            関連する投稿

            • アイコン
              らいかん

              私は介護業界に働く人間ではありませんが、20年後とか老後の世代になったときに、もちろん健康でいたいですが、介護のお世話のしていただかないといけなくなる世代なので、いろいろ気になっています。 それで最近2025年問題とか言われて、介護の仕事をする方がものすごく不足するということらしく、そういう学校も定員割れが50%とか聞くと、大丈夫じゃないみたい…と心配しています。 一説には介護士の待遇が悪いことが原因であるものの、これは介護事業所ではなく介護保険の問題と書いてあったのですが、それは正しいのでしょうか?? 外野の人間ですが、事業所が私腹を肥やしていて給料が少ないと思い込んでいたんですが…。違うんでしょうか。

              雑談・つぶやき
              コメント25
            • アイコン
              こうじ

              パート勤めをしていましたが、父が脳卒中になって介護が必要になったことから、同居するようになって仕事もやめて、現在は専業主婦をしております。 子供も小学校高学年と中学生ですので、自立していろいろやってくれて助かっています。 家事など家のことと、介護を担っていますが、デイサービに行っている間は家のことをしててほとんど無言の時間となっています。そのせいなのか、最近会話しててものの名前が出てこないとか、どもったみたいな話し方になってしまい、自分でも大丈夫かしら‥と心配になってきました。 心配しすぎということだったらいいんですが、現在私42歳、どうなんでしょうか。 まあ、ただの老化現象だったらいいんですけど…。

              教えて
              コメント3
            • アイコン
              かぷちん

              レビー小体の認知症と診断された母親がおります。 まだそれほど悪くなっていないので、在宅介護で何とか…という感じではありますが、今後どのようになっていくのか、またどうやって暮らしていくと進行が遅れてくれるのか、さらにいつか老人ホームなどにお世話になるときについても想定して調べておかないとと思ってます。 ところで母と同居するようになってわかったんですが、ものすごいお菓子とかスナック菓子が好きで、頻繁に食べるんですが、正直体に悪いですよね? 食べさせないのが一番だと思うし何が入ってるかわからないので、自家製のお菓子を作ったほうがいいかと思うのですが。 認知症のかたのおやつとかってどういうのを出していますか。

              認知症ケア
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー