logo
アイコン
未来介護

新人介護職員に、辞めたいと😥思わせない、指導方法のアドバイスを教え願いタイです🙇

みんなのコメント

0
    • さや

      2022/9/6

      利用者さん一人一人違うように、働くスタッフも其々個性が違うので、その方に合わせた教え方やコミュニケーションのとり方が大事だと思います。

      自分も含め、多くの人が新人の頃悩むことと言えば、先輩により言うことが違うから混乱する。放置されてアウェーだ。などあると思いますが、何れも、まずは新人の方が相談しやすい雰囲気を作るのが先決かと思います。

      • ぷにまる2022/9/6

        >先輩により言うことが違うから混乱する。

        コレすごく分かります。

        別の先輩にダメ出しされたり、自分が勤め始めの頃は、「◯◯日に◯◯さんから教わったのですが違いましたか?」とハッキリ伝えるようにしていました。

        新しい人には、「私が教えた事と一致しない指示をしてくる人もいると思う、貴方が悪いわけじゃないから気にしないで、もし違うと言われたら遠慮なく◯◯さんが言っていましたと言ってね」とあらかじめ伝えてます。

        また、違うやり方を指摘されているのを目撃したら、すぐに当人と上の人に「私が違う事を伝えていたようです、ゴメンなさい」と伝えるようにはしています。

        今はだいぶ申し送りが改善されてきました。

    • 枝豆

      2022/9/5

      教える役目の人を一人か二人に限定するといいかもです。
      先輩ごとにゴミの捨て方から、お盆の並べ方、どうでもいいと思うようなことも
      全然言うことが違っていてなにが正解か混乱して大変でしたので。

      • ゲスト2022/9/5

        経験者の場合ですと、試用期間中にストレスを極力与えないこと、そして前職の仕事内容を少なからず活かせており現在の職場と自分が相性がよいと思ってもらうことですね。また、経験者なのにこんなこともできないのか!?というような素振りを見せないことです。また試用期間中からマイナスイメージや大変な様子を見せられたら辞めたくなりますし、福士業界は転職先が多々あり逃げ道がありますので。
        一方で未経験者の方は、どちらかというと自分から辞めたいとはならないのではないですかね?先輩職員が辞める方へ追いやっているように思います。例えばあまりにも動けない、空気が読めないなどで。ですのでマンツーマン指導、プリセプター制度を活用して丁寧に指導したり、味方になる職員が近くにいた方が私は良いと思います。

    • ダー

      2022/9/5

      金で解決

      • ゲスト

        2022/9/5

        新人は、経験者ですか?

        • 未来介護2022/9/5

          経験者&未経験者です。

    関連する投稿

    • アイコン
      ユーリ

      祖母の付き添いでお医者さんに診てもらいに行くとすーぐ嘘を付く┐⁠(⁠´⁠д⁠`⁠)⁠┌ 具合悪いのにやめろよ!!

      きょうの介護
      コメント2
    • アイコン
      のい

      高齢の足の悪い母が、せっかく買った風呂場の安全マットや椅子をどかして、マットなし、普通の椅子で風呂場で一人で体を洗ったりします。 介護用品なんていらない、って意識みたいですが、危ないので使って欲しいし、家族に声かけてから風呂場で洗って欲しいんですが、どうしたらいいでしょう。 家族が目を離してるときに何してるかわからないので、最近心配です。 脳の方も問題あると思うので(記憶がないことがある)近々受診したいと思っているのですが。

      教えて
      コメント3
    • アイコン
      ぽん

      介護福祉士です。担当者会議に初出席です。 なにをどうすればいいですか泣

      教えて
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー