最近感じるのは、やっぱり介護は肉体労働でその次に、経験や知識かなと。というのも若い子は、仕事をどんどん引き受けます。
私は長く介護は質と思いやってましたが、仕事が増えるに連れ、兎に角動いてないと仕事が終わらないです。なので夜勤ともなると疲れが取れず、精神的にも肉体的にも限界を超えてます。
勿論、働かないお局様やおば様はいますが、質は関係なく若い子が仕事を覚え動き出すと止まらない。
確かに若い頃は、身体も動いていたなとは思いますが。因みに、つぶやきですので。
みんなのコメント
0件ふむふむ
2022/9/16介護って結局、単純労働である。
さらに先に何があるかというと経営とマネジメント。この難易度の落差がすごい。そして末端の職員ほど、経営とマネジメントが一番大事と理解できないので介護技術の難癖探しに走る。さや
2022/9/15ショックとまではいかないけど、若い頃のようには動けないのを私も実感しています。また、仕事が早かろうが質や知識があったとしても、結果が正答でないことも経験してきてますものね。若い方々はまだ恐れを知りない分、どんどん進んでやっていくのでしょう。自分にも覚えがあります。
うまく立ち回ると言うか、年は関係なく、やってくれてありがとう。助かります。で良いのでは?と思います。皆で協力しあってする仕事なので、目配りして、自分が出来ること発揮したいことを謙虚にやっていけば良いのではないかと。
働かないおば様は目に入れないで、前向き真面目にやってる人達と共に働いていくのがベストかと思います。かくいう私も、そう言い聞かせています。あ
2022/9/13働く時間は決まっている
その時間内でベストを尽くす
どんな仕事も同じこと
時間内にベストを尽くせなくなったら引退
サヨナラぷにまる
2022/9/13数をこなすなら、やはり若い人のほうが素早いですね〜。
もの凄く速い人がいるんですが、パッドがちゃんと当たってなかったりで後が困ることも…
拒否が強い人の介助や対応を頼まれたり相談される事は多いです。
歳の功ですね。ラベンダー
2022/9/13こんばんは。
私もタカさんと同じで、肉体労働だと
おばさんと言われる年齢になり、思うところががあります。
が、やっぱり質は大事だと思いますよ。
綺麗事だと、思われるかもですがね。
関連する投稿
- 疲れる
91歳と同居。 いつまで続くの、この試練。 今の高齢者は長生きだからな。
雑談・つぶやきコメント5件 - 疲れる
「しにたい」とか言って、 具合悪くなると「病院に行きたい」と言う91歳。 しにたい人が病院に行く? すぐ「病院、病院」言う。 しにたい人が、内科、整形外科、耳鼻科、歯科、いろいろ通うの? しかも、子供のお金で。 本人はお金ないから。
雑談・つぶやきコメント7件 - hahiro
母の代わりに自分(孫)が投稿しています。 一人暮らしの92歳になる祖母がいまして、先月までは普通に杖なしで家の中をトイレなども問題なく歩き回っていたのですが、今月になって祖母の家に行くと祖母が家の中をほぼ常にはいはい歩きで歩き回るようになっています。 このままはいはい歩きの生活をさせてても大丈夫なのでしょうか? 足が余計悪くなるんじゃないかと思うのですが、家の中ではいはい歩を移動をメインで生活などありえるのでしょうか? 手スリの設置も付けるとぶつかるなどと嫌がるので、現在ありません。 よろしくお願いします。
教えてコメント3件