現在グループホームで勤務しているのですが、関連の別事業所から畑で野菜を作るとの事で、そちらの利用者さんが来られます。
先に書いておくと、この事は私たちの事業所から依頼などしていない事です。言い方が悪いかもしれませんが、件の利用者さんの勝手な押し付けに等しいものです。
先日、その利用者さんを迎えに来てほしい旨を言われたのですが、朝食後~9時30分位までの時間は人数がぎりぎりだと迎えに行くのが少し遅れます。
その事を別事業所の管理者に伝えると、「こちらで対応します」とのお返事だったので安心していたのですが…。
来られた時に「何で迎えに来ない! 俺はボランティアでやってるのに、そんな態度じゃもう来ないぞ!」といわれました。
朝の時間、ばたばたしていて迎えに来れなかった事をお詫びしましたが、頼んでもいない事(畑のボランティア)を何故自分たちが率先して対応しないといけないのか。非常に不愉快な思いをしました。
また、その利用者さんの息子が法人の経営側の人間なので、はっきり物申し上げるのもはばかられます。
はっきり言って、押し付けボランティアは不要なのですが、経営者との関係の手前、なかなか言えない部分があります。
送迎だけでも、合計1時間30分(途中で買い物などに付き合わされる)は取られてしまい、迷惑なのです。「奉仕作業している俺、素晴らしい!」 そう思われるのは結構なのですが、それを押し付けられる方はたまったものではありませんね。
愚痴ってしまいましたが、皆さまこのような経験はありませんか?
みんなのコメント
0件やまかった
2020/9/30全ては管理責任者の 責任です 。 責任を取ってもらうため、時間外や休日出勤の手当等はしっかり請求してください。
- よしこ2020/10/1
トピックスに書いてある趣旨とかけ離れた内容の事を言って見ろとは、荒らし行為なのでしょうか。
私の書き込んだ内容に対して、勝手な憶測や尾ひれがついているのはとても心外です。 - やまかった2020/9/30
はいはい・・・経営者との関係の手前なかなか言えない部分があります とありますが、これは関係ないのですか。そのことでで業務負担が増えているのであれば、その分の負担分は経営者の責任でとれ と発言しているのがおかしいでしょうか。どうなんだ。だって 奉仕つまり無給と書いているではないですか。どうなんだ言って見ろ。
よしこ
2020/9/30皆様、コメントありがとうございました。
やはり、似たような事もあるみたいですね。はっきりと断ることができないのが歯がゆい所なのですが、もうしばらくのはずなのでうまく対応できるようにします。
ありがとうございました。かめ8ろう
2020/9/28素朴な疑問ですが、コロナ禍中で系列とはいえ外部から人を入れる事に管理者側は気にされないのですね。
- かめ8ろう2020/9/29
返信ありがとうございます。弊社が在る地域は地方ではありますが、政府の非常事態宣言が出た際、特定地域に指定されたところです。それ故気になりました。ちなみに、現在は落ち着いているもののトピ主さん同様に緊張感持って弊社含め周りの事業所は対応しています。やや過剰な感じはしますが起きてからでは遅いですからね。
- よしこ2020/9/29
返信ありがとうございます。 施設内には入る事はありません。畑仕事のみ2時間ほどされて帰ります。お互いの事業所内での手洗い・消毒等感染予防対策は徹底しております。
また、疑問点にございますコロナ渦中で~につきましては、地域によっては感染者が増えないまま推移している地域もございますので、一律に制限をするとなると病院の受診も制限してしまいかねません。
あまりに制限をかけると、利用者さんの寝たきりやフレイルも考えられるため、スタンダードプリコーションを徹底した上で、今回のケースは施設間移動と外作業のみという内容ですり合わせを行っております。
新型コロナウイルス感染症対策に蛇足しましたが、トピックスに直接関連するような事柄、経験がございましたら、コメント宜しくお願い致します。
けんまや
2020/9/28頼んでもないのに
やってくるのは、
ボランティアとは
言わない。
ただの親切の押し売り。
小さな親切、大きなお世話
ってやつだね。
無理なものは無理だって
はっきり言うべき。
経営者の関係者とか
関係はない。
ボランティアに来るなら
時間に余裕がある時に
来るのが、一般社会での
常識です。- よしこ2020/9/29
返信ありがとうございます。 仰る通りなのです。
はっきりとものが言えるのが理想なのですが、それができないのでこういった場での愚痴になってしまいました。
そういった事をする際には、相応の覚悟が必要な事柄と思っております。いつ辞めても構わないような、そういった類の覚悟だと思います。情けない話なのですが、私は守るべき家族もありますので余程ブラックな問題等なければ辞めるつもりもありませんし、給与等の処遇が良ければなおの事経営側にもの申して~など考えておりません。
先ほども書いたように、だから愚痴のような内容のトピックスになってしまいました。
ボランティアにつきましては、誰もが自分でできる事を、できる範囲で回りと協力しながら無償で行う活動です。恥ずかしながら、私は時間もそういった考えもないので、ボランティア活動は行いませんが、その考え方等についてはさわり程度ですが、存じ上げております。
蛇足しましたが、トピックス内容に書かせていただいたような経験等ございましたら、「こういう風に対応したよ」等のお話を、コメントでご教授いただると幸いです。
わんぱす
2020/9/28押し付けボランティアいるいる。頼んでもないのに来るというか、本人は、来てやっているという意識。送迎は、当たり前で、到着後は、お茶を入れます。こっちがやっている事にいちいち口出しをして、まるであら探しをされているようで落ち着いて仕事が出来ません。気に入った利用者と喋っているだけなのに責任者が「いつも大変助かっています。有難うございます。またお待ちしています」なんて言うものだから大きな態度を取って、あれこれ指示してきます。はっきり言って、来ない日のほうが仕事がはかどります。ほんと迷惑しているので断って欲しいです。
- よしこ2020/9/28
返信ありがとうございます。
まるで、その場におられたかと思うほど、仰る内容通りなのです。気分的にも参りますよね。
お付き合いもある以上、邪険な断り方ができないのも正にその通りなのです。
そして、来られない日の方が仕事がはかどるのも同じです。あまりに内容が共通しているので、私のグルホの事かと思いました。
何とかうまく断れる方向にしたいのですが…悩ましい所です。
コメントありがとうございます。
やっち
2020/9/28グルホは、持ち込みが昔から多かったですね。
私が介護福祉士の試験会場で知り合った人がグルホ職員で聞いたのですが、会社からの支給が少なく、職員の魚や野菜の持ち込みで立ち上げた様なものだとのことでした。
後に私がグルホの面接時、その事を話しましたら、若い人達ができるはずも無くと言っておられました。
しかし、実際入ると、年輩者が、自宅に牛肉があったとか、野菜をつくっているからとか、休日には、娘を連れて砂糖の安売りを買いにいき届けるとか、。
介護を受けるようになったら優先的にいれてもらい、特別扱いしてほしいのかね?と思っていましたが、管理者に強く止められていました。
主さんの場合は辛いですよね。
私も、訪問で経営者の先輩、立ち上げ当時からの大切な利用者でとの事で苦労させられましたので、お気持ちはわかりますよ。
身内、知合いというだけで、税金を使って我が物顔をする。
恥を知れと言いたい。経営者にも、利用者にもですよ。 恥を知れ!あやまれ! ! 半沢直木。- よしこ2020/9/28
返信ありがとうございます。 愚痴になってしまったなと思ったのですが、どうにも止まらず…。
えこひいきするつもりではないのですが、どうしてもその後ろにいる人が経営側なので、強くものが言えません。
食材に関しては、業者から必要分は仕入れているので、不足が発生しているでもなく、作った作物は完全に余る食材になってしまいます。なので、職員間で分けたり例の利用者さんがいる事業所におすそ分けで持っていきます。
そういった交流自体は、悪い事とは思いませんが、本来やらなければならない業務を変更してまでする事では無いと感じます。
来れる時、やれる時にする。また、その位でも管理ができるようなものにするなどの配慮が欲しいです。
コメントありがとうございました。
関連する投稿
- ぱぱとむ
介護業界へ転職してまだ3日です。 研修は職員の方が付いてくれて、あとは一人立ち。 レクリエーションを一人で1日2回行わなければいけないのですが、何をすればいいのか… 同じメンバーで同じ内容を毎日行っているようで、何か他にないかなぁと。 道具を使うものは厳しそうな上に、時間も1時間だそうで… 体操か雑談でもと考えたのですが、何かみなさんのオススメレクリエーション等ありませんか? 今までレクリエーションにあまり関わったことが無く、風船バレーや座ったままの体操、口腔体操位しかレパートリーがありません。 因みに、立って行うものも厳しそうです。 それとも、毎日同じ内容でも、そんなに気にすることないですか?
レクコメント18件 - ひなち
この業界は、2045年位迄 高齢者が増えていく。という話らしいですが、どの様に世の中や現場が、変化していくのか?が心配でした。 これからどうなっていくのでしょう?
教えてコメント11件 - とらぽん
今の高齢者、特に80歳代以上の方は、今後5年をめどに大量にご逝去されて行きます。 介護の対象者が激減して行き続けます。 今は人手が足りず、目まぐるしく忙しいし、辛い状況では有りますが対象者が減れば仕事が一時的に鎮静化もしますし、仕事が無くなる。 それは年度ごとにも、顕著に現れて行く事が予想されるし、最終的にはそんなに介護事業者も人材も要りません。 皆さんは、今後の展望をどのように考えておられるのか、人口比率とか、人口動態統計などをもとに予測できると思う事ですが、どのような展望や考えをお持ちなのか聞いてみたいです。
教えてコメント14件