logo
アイコン

当施設も世代交代が出来て来て、若い子が多くなり仕事も早くなりました。
高齢スタッフは負傷したり、仕事を覚えると若い子達には敵わなくもなってます。
私も長いこといたので経験はあるのですが、負けているなって思い始めています。
当たり前にもなるのですが、介護は肉体労働的要素も強く特に夜勤は体力の限界も感じ始めています。
特に高齢スタッフの皆さん、体調等はどんな感じでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ヘルパーです

      2022/7/17

      まだ高齢まではいかないですが、年々、体のメンテナンスが増えています。

      疲れが出始めると私の場合、マイナス思考や愚痴っぽくなりがちなんです。
      そういう状態って周りに空気として伝わるので、疲れてる自分を認めて仕事の事から離れるようにしてます。

      プライベートに専念したり充実するように気持ちを向けると、メンタルにも良くなっていくので。

      自己管理って大事ですね。

      • 2022/7/17

        最近思うのが、疲れが取れないです。
        介護職って、動いていることが多く夜勤だと単純に2日動いている感じです。
        徘徊者やコールは、やむ事なくありますし休む時間もないように仕事はあります。
        動きも遅くなったし、明けはもう身体動かないです。
        そんなこと感じましたので。皆さん、コメントありがとうございました。

    • 生活相談員

      2022/7/17

      60過ぎです。働きたいし、他に行くところもないので頑張ってます。働けることに感謝しています。 愚痴とか言わないで気持ちよく働いている先輩を見習って働くようにしています。

      • ランチ

        2022/7/17

        若い職員が、多いって良い事ですよね。うちは、若手で33歳!最高れ73歳です。最高齢の女性職員は、まだまだ戦力です。

        • かずワン

          2022/7/17

          体力に限界を感じたら潔く引退だ
          限界を超えた姿は見せないほうがいいぞ

          • しがないケアマネ

            2022/7/16

            お疲れ様です。
            世代交代は何処の事業所でも問題ですね。若い人、中年、高齢者ではそれぞれ価値観が違いますからまとまることは難しいでしょう。
            年配者が価値観を押し付けることや、決めつけることがあってはいけないと思います。若い人は押し付けや決めつけを何より嫌いますから。
            どの国でもどんな時代でも「世代間対立」はあります。対立を煽るのではなく、お互いに歩み寄ることを考えた方が良いと思います。(とある国では政治家、マスコミが世代間対立を煽って、国を分断しようとしています)
            私も「老害」と呼ばれないように気をつけたいです。

            • キン2022/7/18

              五年以上ずっと募集している施設の管理者とケアマネ、親子なんだけど面接の時何というかママ母全開、気持ち悪いのなんのでしたね。
              変な施設が山程あるのも介護業界なんでしょうね。

            • ステハンエバーツ2022/7/18

              だよねーー、いつ気づくんだろう。ずーーっと募集していても応募がない、
              そこで気づかないんだろうか。まぁ、慢性人手不足で、それでも仲良しクラブが
              良くて、新人にはつらく当たる、おばヘルさん。不要なのはどっちだ。

          • ステハンエバーツ

            2022/7/16

            他同様、若い人が入ればねー。今まであちこち行ったけど若い人がいるところは
            ごく少数。若いと言っても30前後、新卒者は入るけどほとんど数か月で
            居なくなる。上のポジションは長いだけで管理など頭の隅にもないおばヘルを
            つけるものだから現場の雰囲気は・・・永くするものでつるんで新しい職員を
            拒み。まぁ、このままだと新人と言っても中高年しか入ってこないだろうね。
            で、また、同じ事の繰り返し。進化なし。

            • しんちゃん

              2022/7/16

              私の所は20代の職員は少ししかおらず、高齢の職員さんが多いです。 年齢の近い人が入ってくると嬉しいのですが、いざ一緒に働いてみると他で通用しない様な変な人が多く、皆すぐ辞めてしまいます。年齢は関係ないかも知れないけど、やはり人あしらいというか対応は先輩方の方が上手いなと感じる人が多く、若くて体力あるけど、入居者さんと対応するのが下手じゃ使い物にならないです。

            関連する投稿

            • アイコン
              ユーザー

              やっと 初心を思い出し、もう一度 頑張ろうと思ったのに……… 人命と お金 どっちが "もったいない"のだろうか? 私が決して 意識高すぎ君とは 思ってはいないが、君たち 意識低すぎではないか? その中で なぜ 私が 悪戦苦闘 苦闘 苦闘しなければならないのか………………。~!?!?

              きょうの介護
              • スタンプ
              73
              コメント5
            • アイコン
              マミ

              旦那の転勤で県外へ行ってたのですが、義母が認知症になり、今年5月に義実家へ引っ越してきました。要介護3で、自分達が帰ってくる前までは、訪問介護の方に身の回りのお世話をしてもらっていました。自分達が義実家へ帰る日が決まるや否や、何の相談もなしに、旦那が勝手にヘルパーさんをストップされ、こっちは小学生の子供の転校手続きや、役所廻り、荷物の片付けもあるのにとイライラ。旦那は他人事のように嫁として当たり前と言わんばかりに、ほとんどを押し付け、赴任先へ出張。 自分は以前、福祉施設で働いてた経験はあるものの、施設は仕事と割り切れるけど、自宅で看るのとは違う気がするのですが、どうお思いでしょうか?実母ならまだしも、義母となると気を遣う。

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              57
              コメント4
            • アイコン
              なんだか

              会社に行くだけで頭おかしくなりそう。 そろそろやめ時が来たかな………。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              43
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー