特徴は
・家族構成:私、父母(高齢)、祖父母の2世帯の一軒家5人暮らしです
(10年前に2世帯で暮らそうという話になりました)
・元々きかない性格
(何かを言われれば言った相手が悪い、祖父の生まれの悪口を言う)
・1日にビール350mlを3本飲む(昼夜ともビールしか飲まない)
・原因不明だがよく一人で喋っている(会話形式)
・炊事、洗濯、買い物は自分でする
・食事の片づけ時に食器に残った汁をよく零す
・コロナウィルスで大変な時に毎日買い物に行くくらい酒への執着心が強い
・鍋を火にかけっぱなしでキッチンを離れる
・言っている事が二転三転する
(真逆の事を言うか「私そんなこと言ってない」「知らない」)
最近の話だと祖母は耳が悪く1人部屋で大音量でテレビを見ているのですが、同居する母と私がその音に耐えられない為イヤホンを購入して祖母に付けてもらいました。(我々の耳栓では効果がなかったため)何度繰り返し言ってもイヤホンを引き抜き大音量を垂れ流してしまいます。そのやり取りが5回前後続いていました。最近は私の胸ぐらを掴んで暴言を吐いてきます。
最後はどうやったかイヤホンの耳に入れる所を分解して壊してしまいました。その事で事情を聞こうとしても知らないの一点張りです。
アルコール依存症なのか軽度の認知症なのか検査してみなければ分かりませんが過去に検査しようと言うと私の両親は「認知症ではない。アルコール依存症でもしょうがない。(死ぬまで)あと1、2年だ。(根拠無し)」と言い取り合ってくれません。勿論、コロナウィルスで大変な時なのは承知しており私も今すぐに検査しようとしているわけではありません。しかしながら私は孫という立場です。決めるのは子である両親だと言われています。
火事の危険、コロナ感染の危険、祖母の状態、すべてを加味して近い将来別居すべきだと私は思っています。
家族に命の危険が迫っている以上、孫だから、子だから、と言うのは瑣末な事のようにに思えます。インターネットで色々調べてみましたが症状、項目が煩雑としていて今一つ理解できません。
以上、読みづらいかとは思いますが質問は「どうすればいいでしょうか。」
です。知恵をお貸しください。
みんなのコメント
0件まっくん
2021/2/3アルコール認知症では
認知症関連のページに載ってましたよはねっこ
2020/9/10我が家も、認知症母親同居です。
私も限界通りこしてます。
兄弟はあてにならず、何もしてくれません。
口はだしますが。
自分を正当化して、こんなにやってるみたいな、考えられない発言度々。
疲れました。
親の介護は子供の義務とわかっていても、なぜ私だけが。
子供までが、私の兄弟の常識ない対応と人間性に嫌気がさし、家を出て一人暮らししています。
なので、あなたも犠牲になる必要ありません。
独立した方がいいです。
私は逃げ出せませんが。タクさん
2020/4/30おいくつの方かは存じ上げませんが、あなただけでも別居、ということはできないのでしょうか。
厳しいことを申し上げますが、あなたにはあなたの人生がありますよね。ご両親が目を覚まさない限り、現状からは抜け出せませんよ。ですが、ご両親は大惨事が起きるまで目を覚まさないでしょう。
出来る限り早く別居するほかないと思います。なたる
2020/4/30両親が対応しないなら
どうしようもない
トピ主は家を出て一人暮らしすればよいよゲスト
2020/4/30認知症は一般論として病名ではありません。生活に支障を来す認知機能低下を原因とする症状の総称です。個人の意見としてですが、介護負担について考えたとき、年齢相応の中核症状はまぁ良しで警戒すべきはBPSDと思っています。対応困難な徘徊、感情失禁、暴力などの症状が発症すると介護負担や精神的な負担は比較にならないほど増大します。なのでどうするかといえばBPSDを発症しにくい環境を整えて精神的な絆ができるように配慮するでしょうか。認知症の検査ですが認知症の種類と進行程度の確認という意味では受診も良いかと。ただ、受診すれば介護負担がいきなり激減する訳でもなく、本人に身体的、精神的な負担がかかることも留意する必要があります。どちらかというと介護側がBPSDの知識や対応を学んだ方が双方の負担が減り効果が実感できる気がします。コロナは十分に注意すべきですが、買い物に関して買溜めで対応するなど方策は考えられないのでしょうか。個人の考えですが買い物よりマスクなしの会話などの方がはるかにリスクは高い。家族に命の危険とありますが、お婆様も家族でしょうし感染源がお婆様になるとは限りません。逆に感染したときリスクが一番高いのはお婆様でしょう。別居も選択の一つと思いますが、別居ありきで強引に結論を急ぐと後で自分或いはご両親が後悔することになるのではありませんか。冷静に一歩引いて状態を見つめ直してみてはどうでしょう。
- だぶるるる2020/4/30
もう一度冷静になって問題点、改善案、解決策を祖母の状態、家庭内の意見も踏まえ色々考えてみたいと思います。回答ありがとうございました。
ももち
2020/4/30日々の介護おつかれさまです。
既にお答えの方がいますように、トピ主さんができることはまず二択で、ご両親様を説得して認知症なりアルコール依存なりの検査を受けさせるか、ご両親方に任せて一人立ちをすることです。
トピ主さんの言うことももちろん正しいのですが、実際に介護や治療が始まればお金がかかり、それを負担するのはご両親様が主になるでしょう。
祖父母様の財産があればそこから、ということになりますが、いずれにせよ、責任をそこまで負わない立場から意見している以上、切り返されてしまうのも多少は仕方がありません。
とはいえ、こちらもお答えの方がいますように、どうせもうすぐお迎えが来るから、という理由で受診をしない、させないのはある種のネグレクトと言えると思います。
そうでなくとも火事の危険、アルコールの摂り過ぎを制御できていない以上、何かしらの専門家への相談があってしかるべきでしょう。
上記の通り、トピ主さんがお祖母様についての全責任を負う立場ではない以上、半ば通報という形になりますが、お住まいの地域にある、地域包括支援センター、あるいは役所の介護保険課辺りが取りあえずの相談先としてふさわしいことと思います。
アルコール依存症や認知症の疑いについては、解決をしたい問題ではありますが、ご両親様の意識改革か、行政主導で強制的に受診をさせる、ということができなければ、結局継続的な治療、受診につながりませんので、今すぐ考えるべきことではないように感じました。- だぶるるる2020/4/30
幸か不幸か選択肢は少ないようですね。介護施設、住宅の負担はもしその時が来れば祖父が負担すると言ってはくれました。ネグレクトについては私も思っていますが両親は現在の状況に慣れ感覚が麻痺しているように見受けられます。やはり半ば強引ではありますが専門家への相談、手続きは私が進めるのも一つの手だと思っています。
相談先として自治体の施設は盲点でした。
できる範囲でできることをしていきたいと思います。ありがとうございました。
みっくん
2020/4/30論外ですね。あなたの親はつとめを果たしていませんね。2世帯で住むということは祖父祖母の面倒をあなたの親が見ようと思ってると思いますが火事を出しそう。アル中。暴力。コロナ無関心。それを見てて何も思わないあなたの親の精神を疑いますよ。おばあさんではなくね。頭の悪い親を持つと大変ですね。昔の常識と自分の親だから〜なんて古いこと思ってるんでしょうね。聞いた限りだとおばあさんは長生きしそうですね。あなたの自由はなくこれからもおばあさんに苦しめられるでしょうね。さっさと介護認定でも受けて施設に入れる事をお勧めしますよ。ここまま行くとあなたとあなたの家族まで大変なことになっちゃいます。
- だぶるるる2020/4/30
私も自分の両親は大切です。しかしながら質問に書いたような状況になればいくら愛していても話は別です。一番やらなければいけないのは私を含めた家族の命を守ることだと思います。やはりお互いの為に最終的には施設、高齢者住宅に入れるか、両親の事は口惜しいですが私が別居という形になるのかもしれません。コメントありがとうございました。
すけ
2020/4/30幾つか問題があります。
まず、素人診断は危険だと いうこと。
後1*2年とは誰がわかる?
ご両親は虐待とも言えることをしている。 といわれたらどうします?
受診することです。
本人が一番辛いかも知れない?
補聴器を作るべき、病名が付くなら治療するべき。
デイサービスなどケアマネに相談して使う場合も、キーパーソンはご両親になる。だから、ご両親と本人が解ればご本人とで介護保険サービスも契約がなされる。
あなたは、その次で同居人だから補助の立場になる。
しかし、何を始めるにしても、同居家族の意見が揃わないといけない。
ご両親がどうしても聴かないなら、あなたが暫く別居をすべきと思う。
現在あなたは、人が老いると言うことをみている。
決してアルコール依存症だけではないと思う。- ひな兄2020/5/1
主さん、コメント者を脅すようなコメで閉められていますが、
返信者には 責任有りませんからね。
あなたに依存しているご両親が悪いのだから、あなた方の親子の関係性の問題でこじれてるんですからね。
俺は、家を出るからと、一度ご両親としっかりと向き合う事ですよ。
あなたに、威厳がない。
ご両親ガアナタニ依存しているのではなく、あなたがご両親に依存してますね。
自立してください。 - だぶるるる2020/4/30
両親の私への依存度を下げる為にも別居が良いということですね。私は今まで祖母に干渉しないで、しないでいるうちに死者を出す火災等の様に取り返しのつかない事故が起こる事を危惧していました。正直な所別居したとしてもコンセント回り、最近だと帰宅時の手洗い、うがい、消毒に疎い両親が満足な働きをするとは到底思えません。今の優先順位としては放任主義の両親の意識改革を進めていきたいと思います。それでも駄目なら理不尽を受け入れ時が過ぎるのを待つか、両親を袂を分かつか、最悪の事態が起こり死者を出すかになると思います。親身になって相談に乗っていただきありがとうございました。
くらさん
2020/4/30貴方が何歳なのか社会人かどうかもわからないけど、一人暮らししたらどうです?
祖母が父方なのか母方なのかもわからないけど実子夫婦が揃って同居してるし、孫が生活被害を受ける謂れは無いでしょ。
実家の状況が心配だと言うなら、実家へ通いやすい距離に住めばいい。
「決めるのは子である両親だ」という意見は、扶養義務(介護義務では無い)を含めた考え方なのでは。
だとしても貴方が扶養義務を果たすのは両親に対してであって、祖父母まで責任負う必要は無いですよ。
自分は亡き両親に代わって祖母を介護し看取ったけど、そうした状況ではないんだし自分の親老後に責任持てばそれでいいかと。
実家を離れる気は無いけど祖母対策に困ってて両親が頼りにならないなら、
地域包括支援センターや民生委員(役所で教えてくれる)など行政相談するのも有りだと思う。
その際は、祖母暴言の録音や隠し撮りといった状況証拠があるといいでしょうね。
家から離れ自分の生活と人生を確保するか、「あと1、2年だ」とかいい加減な事を言い
現実逃避してる両親を説得しながら祖母対策に積極的参加するか、二つに一つな気がしますよ。- だぶるるる2020/4/30
今までに数回話してみましたが両親のスタンスは変わることはなさそうです…。今は行政相談、祖父母本人達へ認知症検査への説得、何れかをメインに考えていきたいと思います。ありがとうございました。
- くらさん2020/4/30
見限れとは一言も言ってませんよ。
一人暮らし=親への身限り、と思ってるのかな。
高齢な両親を心配する思いもわかります。
自分は祖父母同居家庭の一人っ子でした。
学生時代に祖父の在宅介護が始まって10年以上その手伝いをし、
老い弱った家族を世話するのは次世代の役目と恩返しと認識してます。
社会人になり祖父の他界後、いずれは実家に戻り家族介護する前提での一人暮らし。
母の癌が発覚するまでの数年間だったけど実家と同沿線で暮らし、
仕事帰りや休日に実家へ行って母に代っての家事や祖母の通院介助など、サポートは幾らでも出来ましたけどね。
主さんの両親が、お祖母さんの異変にも「しょうがないじゃん」スタンスなら早々に、行政相談した方がいいと思いますよ。
ぺる
2020/4/30豪快なお婆さんですね。
火事が心配なら火をかけっぱなしにすると自動で消えるコンロに変えたり
テレビの音量はリモコンの調整機能で最大音量を変えられるので、耳障りにならない程度に設定したらいかがですか。
93歳で、ビールを3本飲んで、胸ぐらを掴み暴言を吐くなんて、すごいですね。
豪快すぎて読みながら笑ってしまいました。
どうもすみません。
主治医がいれば主治医に相談すると一番良いのでしょうが、それだけ元気なら医者にもかかってないのかもしれませんね。
話の流れから考えると、元々の性格と年相応の認知低下のような気がします。アドバイスにならず誠に申し訳ありません。- だぶるるる2020/4/30
今現在家庭内でIHヒーター導入、火災報知器取り付けを半分決定で検討しています。テレビの最大音量調整は試してみましたがあまり効果がありませんでした…。飲酒の影響で感情のコントロールができていないので暴力にまで発展してしまうのだと思っています。元々気性の荒い性格だと母や祖父から聞いています。
年相応の認知低下もあると思います。
親身になって相談に乗っていただき感謝しております。ありがとうございました。
関連する投稿
- いちりん
父は約10年前に脳梗塞で倒れ半身不随となり、先日転倒による骨折をしてからさらに身体の動きが悪くなり、トイレなど付き添いが必要な状況です。母方の祖父母も通院が多く、田舎で公共の交通機関等もないため、休みの日になれば、通院もしくは食料を届けるためにか片道30分の距離を往復しています。 母はパートでフルタイム働いており、仕事から帰れば家事をし、夜中まで父のトイレに付き添い(漏らしてしまうこともあるのでその処理なども、、)、休みの日は、父や祖父母の通院に時間を取られゆっくりしたり、自分の自由にできる時間はほとんどありません。 私の実家は田舎にある為、私が地元に戻っても職もなく、私が専門職の資格を持っていることもあり県外に出ています。 毎日のように電話をして愚痴などは聞いていますが、何か母にしてあげれることはないかと、日々苦しい思いをしています、、。 何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。
教えてコメント4件 - ユーザー
72歳の母親が先日老年精神科へ入院しました。 その前は3ヶ月ほど老健にいたのですが、他者への手出しや暴言が酷く追い出された形です。 精神科の入院費は老健に比べて少し安いくらいで安心していたのですが、(老健では第四段階で軽減なしでした)最近入院が180日を越すと入院基本料の15%を負担せねばならないというルールがあることを知りました。 そうすると月に6〜7万の上乗せになってしまいます。 やはり認知症を理由に精神病院に入院した場合でもこの費用はかかってしまうのでしょうか? 母親は一人で長年働いてきたものの女性ですから年金は安く、特養の料金ですら賄えない金額です。 母親の当面の貯金はありますが、体は元気で歩けるのに認知症は重度、介護がいつまで続くかわからず不安です。
お金・給料コメント7件 - りかくする
訪問介護事業所に登録に行こうと思っています。 はじめて訪問介護事業所に登録する事業所は 大手が良いのでしょうか?
職場・人間関係コメント3件