処遇改善手当についてですが、デイサービスにおいて、支給される職員と支給されない職員がいて、差別があり それにより、辞める職員もでてます。
また、介護付き有料職員には、支給されません。
この制度て、おかしくないですか?
みんなのコメント
0件いか
2023/12/1事業者の裁量に依存しているからでしょう。
半公営の、社会福祉法人なら厳格に精査されるが、民間事業者なら事業者側の裁量によりけり。
この業界は、経験豊富で知識も豊富なら、何処へでも通用します。
なので、転職回数ナンバーワンの業界です。
友人や知人の類の伝手を頼るのも、良い事業者と出合う切っ掛けとなるし、優遇もされる。
一般応募よりも固いので。- ヤーくん2023/12/1
福祉の人材が、先細りすれ仕組みは 変わらないのでしょうか?優遇措置をして、福祉の人材を増やすべきですよね?
ムー960
2023/12/1デイで 時給920円が960円に
なったよ。国の最低賃金が
あがったからだと思うけど。ダイゴ
2023/11/30処遇改善手当が支給されない職員は
辞めて頂いても特に問題ない
事業所としては
できれば辞めて頂いて助かる人達だと思います。
制度がおかしいという前に
個々の仕事に対する働きが
処遇改善に値するかを確認しましょう。夜勤専従
2023/11/30払う義務がありませんから、会社が全部吸い取ってますよね!
施設等そこら中にありますから、私は選ぶ際に支給してくれる会社にしか行きません。
世の中金ですね。
関連する投稿
- ヤーくん
デイサービスにおいて、玄関の自動ドアが外側と内側にあるのですが、内側の自動ドアが故障で、開けたままにしないと、拘束にあたると、責任者の指示で開けたままにしています。しかし、この季節、誰か出入りがあるたびに、冷たい風がはいり、ご利用者さまには、風邪をひかれた方もいらっしゃいます。本当に鍵はかけてないのに、閉めたままだと、拘束になるのでしょうか?
教えてコメント3件 - ねこ
デイサービスに勤めています。 皆さんはデイサービスで、担当利用者様に何かが起きた際ケアマネージャーさんにすべて報告してますか? もし全てではなければ、どのラインでケアマネージャーさんに報告をしているのか知りたいです。
教えてコメント3件 - きてぃーちゃん
「いい歳してなんでそんな事が出来るの?」「今までどんな生き方をしていたの?」と思わざるを得ない高齢者が多いですね。中には常識では考えられないような、とんでもないクレームをつけてくる人もいました。職場の外でも、高齢者による非常識な行動を目にする事は多々あります。これらも氷山の一角に過ぎないのかなと思います。 「お年寄りを大切にする、尊敬する」というごく当たり前の常識さえも無視したくなる程、自分勝手な高齢者を見掛ける事も少なくありません。「年を取っていれば、無条件に尊敬され、大切にされる」と勘違いしているのでしょうか。無駄に年を重ねただけで、精神的に未熟な高齢者が多いと思います。(若い世代をディスる高齢者が多いです。世代の常識は若者の常識ではない) 狭い道を道を塞ぐようにド真ん中を歩き、他者の通行妨害をしているのに、いざ文句を言われたら怒鳴り散らして逆ギレです。今の高齢者、競争社会の中、とにかく人を蹴落として、自分の権利を主張して生きてきたような世代です。 自分中心、自分ファースト、俺様、私様という高齢者が多すぎます。特に団塊世代に当たる人。更に近年は老化現象に伴って脳機能が低下しているので、よりワガママに、よりキレやすくなっております。 ※団塊の世代全員がおかしいという訳ではなく、個人として見れば良い人も居るので、そこはお忘れなく。また、世代対立を煽るものでもありません。ただのつぶやきです。真面目に答えは求めていません。 ※コメ主としては上記のような高齢者にはなりたくないと思っています。
雑談・つぶやきコメント16件