みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/21介護のあるべきを考え目指す事は大事だと思う。
でももっと大事なのは、出来る範疇をわきまえる事。
たまに意識高い系の介護士さんが出来る範疇を超えた事を目指し、周りを混乱させる様子を見る…
これ程無駄な空回りはない。
理想と現実をしっかり見る事も大事。たこいち
2018/5/19業務の流れが解らず(掴めず)ただ言われたことをするだけ、又は、ボーとしている。 森を見ず、木しか見ていない。 反応が無く、事故が起きる。
(独歩の転倒、盗食、ケンカ、徘徊等)たこいち
2018/5/19食事の配膳の時に利用者の名前を間違える。後は誤薬
たこいち
2018/5/19麦茶と麺つゆを間違える。
たこいち
2018/5/19ゆで卵と生卵を間違える。
たこいち
2018/5/19塩と砂糖を間違える。
たこいち
2018/5/19一介護職の立場からしても、私は大規模事業所の方がいいと思います。そりゃ儲け主義になりやすい弊害はありますけども、小規模事業所だってひどい儲け主義はありますしなにより企業倫理のばらつきがひどいです。
たこいち
2018/5/18指導員が最初は付く施設が正しいですね。
それが出来ない施設の方が多い。
と言う事は自然に淘汰されていくのですよ。
劣悪な素人経営施設も無く成れば、誰でも安易に入職して来る劣悪な介護職も居なくなる。
万々歳です。
因みに、経団連が介護事業者の大規模化を推奨しています。
中小規模の事業者を淘汰しに掛かっている。たこいち
2018/5/18指導員が最初は付く施設と人手がたりないがためにそういう事はできないという施設とどっちが正しいか
考えてみれば当たり前の人なら理解できるはず。たこいち
2018/5/18下のコメント主は最低、最悪の思考力をしている。
指導も受けずに率先力になることなんか到底ありえないし、
手前勝手な介護をしているだけの施設であり、新人にしてみれば皆な教え方が異なり、誰を信じてよいのか分からないという事になる施設です。
おまけに事件、事故の温床につながる施設です。
↓
>先輩がつきっきりで指導してくれればミスはしません。
何処も人手不足でそんな暇はない。
単なる理想論。
>第一、ミスをする間は一人では仕事はさせてもらえません。
一体、何の為に雇っているのか分からない。
これでは、何時まで経っても戦力には成らない。教育できる教育者が居ないし、素養も無いだけの話し。たこいち
2018/5/18職員が足りないので新人は指導できずにうろたえて辞めるしかなくなれば
いつまでたってもその施設は成長せずに悪循環の堂々巡りになるのみです。
人手がないので、新人指導する余裕がないなんてコメントしている人は
それが理想としているなら貴方の思考力は劣悪。たこいち
2018/5/18新人を指導できるような人員がいないとコメントしている人は正しくない。
そんな施設ではろくな仕事ができないために、中には過ちを起こして事件にまで発展したり、大きな事故を起こしたりする苦境なってしまう。
私がいたユニット型の特養では人手は足りていたので、新人はほぼつききっきりで指導してもらえました。
先輩がおおよそ一人立ちできると思えば合格点を出すやり方です。
あくまで、おおよその一人立ちであり、その後にも自分一人で判断しないで分からない事はその都度聞いてゆく方法でした。
人手不足で指導はしていられないという事もあるでしょう
けどそれがどういう事につながるか考えてみれば分かる。
正当化できる話でも、コメントでもない事は事実です。たこいち
2018/5/18パツドが ちゃんと当たっているか。
たこいち
2018/5/18医者と石屋を間違えたことならあるかな。
後から勘違いには気付いたけど、墓石も必要なものだから困らなかった。たこいち
2018/5/17わたしも新人の頃結構ミスしました。
デイサービス勤務なんですけど
初めてわたしが、担当の職員に見守られながら、お昼前の口腔体操をしたときに
「肩の上げ下ろしの体操」と言うところを
「首の上げ下ろしの体操」と言ってしまい、利用者さんに指摘されました。
そして、「ベロで歯茎をなぞってください」と言うところも
「歯茎でベロをなぞってください」と言ってしまい、利用者さんに指摘されました。
利用者さんにミスを指摘されたおかげで、今では利用者さんとしっかりコミュニケーションも取れるようになりました。たこいち
2018/5/17うちの施設では新人さんは一人とは数えません。強いて言うならば0.5人です。
人手不足で新人指導が出来ない?
それじゃぁ、いつまでたっても人材が定着しませんよ。
指導職員が必ずつきます。
ミスを起こさせない為に指導職員も時には初心に帰って教えます。
食事介助にせよ排泄介助にせよ指導職員が合格点を出さなければ独り立ちは、させません。
とは言えミスは起こるもの、新人さんがよくしてしまうのが声掛けですね。慣れてきての気の緩みから馴れ馴れしい言葉や強い口調での声掛けで利用者様を驚かせてしまう事があります。
技術的には問題なくても簡単なようで奥が深いのが声掛けですね。たこいち
2018/5/17一番陥りやすいのは間違いの連鎖です。
慣れていると気づきませんが、おむつ交換ひとつとっても多くの手順があり、最初はひとつひとつをメモでも見ながらたどって行ってもそれでも手順抜けや違うやり方になったりします。
そういうことがあった時に動揺してしまい、次の仕事でもミスが出てしまうんです。食事前におむつ交換をやってもらい、手順忘れからやり直しをするなどして時間がかり、食事時間にひびいてしまうと今度は食後の薬を間違えたりということです。
大事なことは概ね2点。
一つは複数のことを同時に意識させず、一つの仕事を時間がかかってでも自力で完結できる様に お手本、同時実行、単独実行のサポート、単独実行と事後評 価 を経て一人立ちに至るプロセスをきちんと辿らせてあげることです。そして必要なら後戻りもしてあげること。
二つ目はミスをおかしてしまうことのプレッシャーを軽減することです。ついミスを指摘するのに見ている方の苛立ちを出してしまうことがありますが、これを我慢して「ミスは教訓。積み重ねて成長するための糧。」ということを口で教えるだけでなく感じさせてあげることです。また新人のことについて陰口は厳禁です。悪口と相談の区別をつけられる大人でなければ人の評 価 をする資格はありません。たこいち
2018/5/17>先輩がつきっきりで指導してくれればミスはしません。
何処も人手不足でそんな暇はない。
単なる理想論。
>第一、ミスをする間は一人では仕事はさせてもらえません。
一体、何の為に雇っているのか分からない。
これでは、何時まで経っても戦力には成らない。
教育できる教育者が居ないし、素養も無いだけの話し。
話しにならない。たこいち
2018/5/17特養なら、オムツ交換、トイレと食事と入浴介助、口腔ケア、シーツ交換、清掃、買い物、着替えの手伝いの仕事がメインです。
動画で仕事の内容をみる事ができるので全く想像できなければみてみると良いです。
介護の食事介助、介護のオムツ交換などの語句で検索すればYou Tubeでいくらでも出てきます。たこいち
2018/5/17先輩がつきっきりで指導してくれればミスはしません。
第一、ミスをする間は一人では仕事はさせてもらえません。
しかし人手不足で指導できない施設に入社したら、何をしていいのか気持ちはうろたえるばかりで立ちすくむ感じになってしまうと思います。
オムツ交換にしろ、トイレ介助にしろ仕事全般はそれほど難しいものではないのになぜかプレッシャーがかかり行動がおのずと制限されてしまうのはなぜだろう。
なので口数が少ないよりも質問なら口数が多い方が何を考えているのか相手には伝わりやすいと思います。
関連する投稿
- たこいち
はじめまして 転職し特養に入社しました。 夜勤をはじめましたが、ひとつ悩みがあります。 寝たきりの口が達者な利用者がいるのですが、何回もナースコールを押しては、おむつを取り替えて、位置が違う、明かりが気に入らないなど呼び 他の利用者さんの対応ができません。 おむつは取り替えて、5分もたたないのに呼びます 先輩や上司にも話しましたが解決になりません 皆様の職場で同じような方の対応はどうしてますか?
職場・人間関係コメント41件 - たこいち
女性の利用者からここ一週間ほど、介助の拒否に合っています。 ユニットで一年過ごし、これまではとくに目立った拒否はなく、ありがとう。とか言ってくれてた時もありました。 ここ三週間ほど、食欲もなく、足のむくみがひどく(むくみで三キロ増えたよう…) 薬もだめ、パッド交換もダメ、な状態です。 食事に関しては他の方にも嫌だ、たべないよと言うのですが、 2日ほど前の早番であんたの触ったものなんかいらない!と言われてしまいました。 また、今日に関してはあんたの顔なんかみたくない、あっち行け。 他にも大嫌い、移乗やパッド交換に関してはやめろ、さわるなー!!さわるなー!!と叫ばれる始末です。(大した力ではないが、腕を叩かれ拒否されます) 私も最初は優しくしていました、できるだけ。でもここまで拒否され、ここまで理不尽に言われて私も人間です。 手はださないにしても正直我慢の限界です。(実際パッド交換時、今のあなたに優しくできません、いい加減にしてくださいよ、と低い口調で怒ってしまいました。駄目とわかっていても、言ってもわからないだろうと思っても言わずにいられなかった) 正直、いくらお金を払っていても、仕事だと頭では分かっていても、自分に嫌悪を思い切り向けられる相手に優しくできるほど、余裕がありません。 こういった方の場合どう対応すればいいでしょうか。 夜勤は2ユニット18人1人でみており、基本的には夜間一人です… 起床や、日中のパッド交換、お風呂などはまだ他の職員に変わってもらえますが、夜勤のとき、どうしようか…とお手上げ状態です。 きっと相手にも嫌いって感情が伝わってるからだろうけど… よほどのことがない限りは強制でパッド交換とかしていますか…? この仕事して、ここまで強い拒否は始めてなので… 時間おいて声かけも私ではだめでした。 他職員に関しては起床(移乗)の拒否はあまりみられなかったようです… 皆さん、強い介助の拒否どう対応されてますか
職場・人間関係コメント9件 - たこいち
有料老人ホームで7カ月前に転倒。下肢筋力低下とふらつきがあるため職員が歩行に付き添いトイレの前まで誘導。座るのを見届けないまま排泄後の準備をするため目を離した瞬間の転倒でした。倒れた際にメガネが当たって顔面に傷ができ、床で頭を打ちましたが幸い出血や骨折はなく経過を観察。ホームの過失として治療費と、1か月後に頭部検査にお連れした(硬膜外出血等確認のため)費用をホームで負担させていただきました。 認知症あり。フットセンサー使用し1時間に1回程度の訪室と、できる限り声掛けや付き添いをしていましたが、介入されることを好まず、転倒リスクはありながらも居室内は自分で移動しトイレにも行かれる状況でした。 特に変わった様子もなく半年以上が経過していましたが、昨日頭痛と嘔気で救急搬送しました。ご家族より説明はありませんが、当時の事故が原因での手術でICUで意識混濁の状態とのこと。ご家族からの請求はありませんが、施設としてすべきこと、できることを教えて下さい
ヒヤリハットコメント7件