logo
アイコン
たこいち

昨年のGWから自分の父と義父の末期ガンが分かり看病やらなんやらで昨年はほとんど出勤出来ませんでした。
有給も使い切り欠勤が続いたのでその結果業務遂行能力不足で今月で期間満了とされてしまいました。
両父の容態や状況は毎日毎日会社の上司へ細かく連絡していました。
つい最近、介護休業のことを知り驚きました。
会社から提案してくれれば…と思ってます。

介護休業申請の提案は会社側からはしてくれないものなのでしょうか…?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/22

      実父が胃ガンで手術することになり、説明や、手術日を、自分の夜勤明けの日に調整しました。夫婦で施設に入ってるので、ある程度は、安心してます。時々様子を見にいくので、パート勤務できる所へ転職しました。

      • たこいち

        2018/3/16

        他力本願では無く、自力本願で行う事の方がずっと良いし、納得も出来る。
        手間暇は掛かるが、その分、知識も得られるし、他人に教えていく事も可能です。
        面倒くさいのは、最初だけ。

        • たこいち

          2018/3/16

          監督署とか労働局に行って相談してみては?

          • たこいち

            2018/3/15

            提案してくれる会社もあるよ。
            広報しなければならないってものでもないから、それは社風だろうね。

            • たこいち

              2018/3/14

              保育だってそうです。
              こないだニュースに出てましたね。保育園で職員の妊娠・出産の順番を管理され待たされているところがあるって。
              稼げる年代以外要らないっていうのが今の日本なんでしょうか。

              • たこいち

                2018/3/14

                介護施設の職員だって似たような状況ですよ。
                ってことは、世の中全体で要介護者の押し付け合い。
                要介護で長生きされると仕事ができないという現実。
                みんな長生きする予定なら、要介護になってからのサポート分をみんなでプールしとかないと回らないってこと。そういう前提で経済回ってないですからね。介護休暇なんて絵空事ですよ。まともに使われちゃ会社が傾きかねない。まだまだ他人ごとという人が経済の中心の様ですから、もう少し先の世代にならないとこの問題浸透しないのかな。その時はもう遅いのではないでしょうか。

                • たこいち

                  2018/3/14

                  呪怨力

                  • たこいち

                    2018/3/14

                    >介護休業申請の提案は会社側からはしてくれないものなのでしょうか…?

                    会社側の本音としては、休暇などとって貰いたくは無い。
                    有給休暇も同様です。
                    今後において、これらは法整備されて、事業者に有給休暇の取得を義務化しますし、介護休暇なども同様に取得して貰うように事業者に課せられる。
                    本来、在るべき形ですよね。
                    今までは、法整備も曖昧で強制権も無い、事業者都合で労働者がいいようにされていましたので。

                    • たこいち

                      2018/3/14

                      会社は、してくれないのが、現状です。私自身も、要介護3の親を抱え介護休暇を申請したら、死ぬわけでないのに、申請するのかとか、ハワイ旅行に行けるなら、介護休暇不要でしょと、会社の、上司に言われました。介護で休むのと、自分の休暇は、別でいいはずなのに、ダメらしい。世の中、育児休暇重視で介護休暇のあり方は、今後の課題

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      思いやり 優しさ コミュニケーション 心配り 以外に他にあったら教えてください

                      職場・人間関係
                      コメント62
                    • アイコン
                      たこいち

                      震えるほど怒る母とやり合う日々が続き、自己嫌悪と憎しみ、悲しさがつのります、 物心つい時から母の味方をして、どうにか粗暴な父から守ってきたつもりです。でも今では、あんたはどいせお父さんの味方なんだとののしります。 ほ 病気だとわかってはいますが、家族は、割り切れません。嫉妬妄想以外は元気なのでほんとに認知症?とうたがうこともあります。 ちちをなだめ、仕事に行き、無関心な夫のきげんをとり、生まれたばかりの子。持つむすめをケアして。 行けないこととは知りながら、ここのところオーボードーズにアルコールのちからをかりるようになってしまいました。 私はストレスはさっさんが下手なのでしょうか?

                      認知症ケア
                      コメント17
                    • アイコン
                      たこいち

                      職員の髪色について質問です。 ぜひ職員・家族の方からもどう思うか回答いただきたいです。 当方、20代・年数は7年目です。 入社初年から頭髪の一部(全体の3.4割)を緑(もしくは青や紫。茶や黄以外の色)に染めています。 遠くから見るとわかりませんが、同じ部屋にいればもちろんわかりますし話す距離にいると確実に「すごい色だね」と言われる頭髪です。 しかし業務態度や愛想や接遇は抜群に良く家族・利用者からの評判も良いです。家族さんから「うちのばあさんがあなたを気に入っていて、いつも良くしていただいてありがとうございます」と熨斗付の菓子を頂いたり金一封を渡されることもしばしば...(もちろんお金はケアマネ経由で返却します)どうしても「受け取ってください」と金一封を押し付けてくる家族さん(ポケットに強引に入れてくる家族さん)がいるほどには受けは良いです。 時々家族さんや利用者さんからも「これ自分で染めているの?」「綺麗な色ね、若いわね」とお褒めの言葉をいただきます。 職場からも注意されたことはなく、むしろ「いい色だね」「あれ?色変えた?前の色の方が良かったな〜」「どうやって染めてるの?」など肯定的な声ばかりかけていただきます。 しかし最近、「よく思っていない家族さんがいたらどうしよう」と思います。と、同時に茶色や黄色が許されて、なぜ青や緑など他の色が許されないのか....とも思います。 皆さんの意見を聞かせてください。

                      職場・人間関係
                      • スタンプ
                      478
                      コメント47

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー