logo
アイコン
たこいち

訪問介護の事業所を立ち上げて一年になります。管理者には、兼務(資格。初任者、障害の同行、行動、会社負担で取得)で働いてもらっていましたが、管理者のみで働きたい。と言われました。まだ少ない利用者の中で、事務仕事だけとなると、こちらも給与面を考えざる得ないです。それに資格取得は、欠員が出た時の為に必要だから、取得した。常時現場に出る為にでない!と。給与内訳を伝えると、その金額では、生活出来ない!と。言われ会社として払えない訳で無いでしょ?決算書を見せて下さい!とまで。売上げなどわかっている分、強気で発言してこられ、初心者での経営者として、悩んでいます。私としては、書類などは完璧だとしても皆がアセアセ働いてる中、協力姿勢が無いことに悲しみを抱いています。スタッフもあの管理者とは、働きたくないとまで。今後、どうしたら良いか悩んでいます。良いアドバイスを下さい。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/6/30

      経営者が素人だと、雇われ管理職は相当疲れるみたいです。攻撃的になりますよね。たぶん経営者が雇われ管理職より楽をしてるように見え、雇われ管理職の自分一人だけが苦労していると、プレッシャーを感じているのではないでしょうか。自分を追い詰め、思い込み、苦しんでいるのではないですか。軽いうつ状態だと感じます。そこまで追い込んだのは、経営者のあなたなので、あなたに責任があります。反省すべき点は、社員の気持ちをくめなかった経営者の心です。しっかりしてください。よく反省してください。
      事務所内が上手くいっていないと、その空気が現場にも伝わって、現場の人が次々と辞めていきます。それに歯止めをかけるため、素人の経営者は雇われ管理職を切りました。経営コンサルタントに相談しながら自力で経営管理を行っています。現在も苦戦続きではありますが、潰れてはいません。頑張ってますよ。
      あなたも経営者なら弱気にならずしっかりしてください。

      • たこいち

        2018/6/27

        おたくの経営状態が火の車では無いのですか?
        倒産、破産寸前で、お金が出せないのでは?
        管理職には、それなりの扱いも待遇も必要ですし。
        手じまいという事でしょ。

        • CHINO

          2018/6/26

          トピ主様、お疲れ様です。
          所長又は経営者が2018/06/26 22:34のコメントに書いた事やっていたら、
          営業と求人ができなくありませんか?
          この管理者の方の能力・人柄にもよりますが、どうせ、事務所に常駐希望なら
          「日常のスタッフ、シフト、実績、出勤簿、相談員、利用者、欠員補助」はやる様に命令できるのではないでしょうか?
          パワーバランスの為にもケアマネ業、相談員業は渡さない方がいいかな?
          本当に「常時現場に出る為にでない!」「金額では、生活出来ない!」「会社として払えない訳で無いでしょ?決算書を見せて下さい!」などの言われ方(!がつく言い方は部下が上司にするもんじゃないと思います)をしているとしたら、少し舐められている気がします。
          これだけ出すなら、もっと有能で人柄のいい常駐管理者が雇える気がしますが、ハロワなどに求人していらっしゃますか?
          (もし、市など公表できるなら、これ読んでる方のなかにもいるかもしれませんね)。

          トピックスの主旨への回答ですが、トピ主様が営業、求人をする為にも、常駐の事務職はいた方がいいと思います。
          規模拡大できないとジリ貧なのではないですか?

          • たこいち

            2018/6/26

            >他、…
            から先は、トピ主がしてるの?
            所長がしたい仕事って、請求と重要書類の管理だけ??
            25万で所長雇うより、あなたが所長をして時給800円ぐらいで事務員雇った方が良い気がする。

            • たこいち

              2018/6/26

              いろいろとコメントありがとうございます。

              現在、利用者10名以下。
              管理者の普段の仕事。
              請求全般。資料作成。
              他、日常のスタッフ、シフト、実績、出勤簿、相談員、ケアマネ、利用者、24時間電話対応、欠員補助などは総てこちらで対応管理しています。
              管理者は、土曜日曜休、残業無し。で手取り25万位支給してます。賞与あり。盆休み、正月休みあり。

              よほど、役所などからの資料作成依頼が無い限り、月の5日位で、毎月の業務は終わってしまうかと。。

              • たこいち

                2018/6/25

                今度は匿名で反論。
                使い分けの二刀流。
                常套手段。

                • たこいち

                  2018/6/25

                  ↓いつもの人だ~。
                  そんなに猿すべりさんが好きなら、子供じみた悪口じゃなくて別の方法にすればいいのに、大人だって苛めれば嫌われますよ。

                  • たこいち

                    2018/6/25

                    猿すべりは、言いっぱなしの、言い逃げですよね何時も。
                    真面な回答できないなら、最初から出て来るなよな。
                    自己顕示欲だけは旺盛の、自己中な傲慢者。
                    全て自分がいつも正しいと思ってやがる。

                    • たこいち

                      2018/6/25

                      具体策は?
                      言うは易く行うは難し、ですよね。

                      • CHINO

                        2018/6/24

                        >管理者を含め、常勤スタッフ全員でカバーしなければうまらないはずです。
                        この考えが、訪問介護を人手不足にしている原因です。
                        必要なものは必要。なんでもかんでも「労働者の努力でなんとかしよう」だと、この売り手市場、人手不足の時代に生き残っていけないと思います。

                        • たこいち

                          2018/6/24

                          管理者が事務所に居られるなんて贅沢です。サービス提供責任者(通称サ責)を束ねるわけですから、サ責のかかえる問題を受け止めてフォローに入らなければなりません。そのためにはいつでも連絡がとれることが望ましいですが、ヘルパーさんの多くは短時間のパートさんが多いはずです。しかも子供の都合などで時々休みが入ります。それをフォローするには管理者を含め、常勤スタッフ全員でカバーしなければうまらないはずです。
                          小さな訪問介護事業所に努める私の仕事場は現場か軽自動車の中です。ここにパソコンもプリンタもあって契約書も計画書も作れます。
                          大規模な(サテライトなどが多い)事業所でなければデスクワークに専念できる様な人はそうそうとれないはずです。業績が十分に上がっているのか気になることでしょう。

                          • たこいち

                            2018/6/23

                            給料がいくらかは知らないけど。事務仕事ちゃんと出来るならそれでも良いと思う。
                            一社員としては、事務だけしてたいと言う所長に現場来られても大した事しないだろうと思うから
                            動けるスタッフを雇ってくれて
                            緊急時には会議があるから~とか言って断らないでちゃんと現場に出て頭下げたり仕切ったりしてくれる人
                            であって欲しいと思う。

                            • たこいち

                              2018/6/23

                              飛行機の管制塔の様に、司令塔が必要なのですよ。
                              その重責を担うのが、役職者なのです。

                              • CHINO

                                2018/6/22

                                施設の様にスタッフ皆が一カ所に集まって同時に働く場所では、
                                管理者、ケアマネも介護業務に入った方がいいと考えます。
                                でも、訪問の様にスタッフがアウェーに散らばって働くならば、
                                常に事務所にいて、散らばるメンバーからの連絡を受け、危機対処する人間は必要です。
                                管理者の仕事は書類作成だけではありません。むしろ書類作成は補足。
                                散らばるメンバーがより安全に、気持ちよく働ける施策を作る事こそ仕事です。
                                >皆がアセアセ働いてる中、協力姿勢が無いことに悲しみを抱いています。
                                これ経営者の感覚なのかな?。初心者ってこんなモンなのでしょうか?
                                これじゃ、一般社員と同じです。潰れちゃわないか心配です。

                                • たこいち

                                  2018/6/22

                                  確かに、口調は開業した人だけど内容的にはそういう人が悩む内容にも見えないね。自分でやるか別の人を探すか、交渉に応じるかといったところ。これくらいで悩んでいたら経営なんてままならない。

                                  • たこいち

                                    2018/6/22

                                    おたくは事業主なの?
                                    それで一体どうしたいというのか?
                                    辞めさせたいのか?、それとも居させたいのか?
                                    単なる一般の介護職でしょ、おたくは。
                                    何の権限も無い。
                                    黙って成り行きを見てればよいでしょうに。
                                    事業主がこんな所で相談するはずが無いでしょ。

                                    • たこいち

                                      2018/6/22

                                      管理者も初心者ですよね?
                                      初任者研修って..
                                      前職は?その方はどこと比べて居るのでしょう。

                                      以前訪問していましたが、正職員の給料は15万くらいでした(ベースアップとかで多少の変動あり)。
                                      普通はそれに管理者手当が付くくらいではないでしょうか。

                                      以前の職場は管理者が途中で交代したのですが、1人目は監査のことなど全ての書類関係を1人で行い、その母体の病院自体にも何十年といた方だったので、多分20万越えの給料を貰っていたと思います。
                                      次の管理者は給料は不明ですが、その方からは正社員は監査等書類関係を手伝い残業もありというスタイルになりました。
                                      前者と後者の仕事の量では給与面で変わっていても当然だと思います。

                                      因みに前者の管理者は殆ど支援には出ておらず事務所に座り、苦情や急な支援変更の連絡など事務的な仕事に徹していました。トラブルなどが起こった時にはすぐに駆けつけて来れる事もあり、心強かったです。
                                      後者の管理者は支援にもちょこちょこ出ていました。もちろんその間は電話が通じないこともあり、その間は誰か1人正社員を置いて対応。何かあった時は管理者関係なく、正社員の方が来ることもあるというスタイルに変わりました。
                                      どのようにしていくかは事業所それぞれだと思います。

                                      友人に施設管理者と兼務で働いて居る方がいますが、それはそれは大変そうです。

                                      登録ヘルパーの年齢層なども踏まえて、若い世代(まだ子供が学生とか幼児とか)が多いなら、必然的に兼務の管理者は出番が増えるとも考えられます。
                                      それに+事務仕事も全て1人、ではそのような苦情が出てもおかしくないのかもしれません。

                                      今の状況やこれからを考えて、もう一度色々と練り直してみてもいいのかもしれませんよ。
                                      その管理者の方と今後も契約し続けるかは..また別問題ですが。

                                      • たこいち

                                        2018/6/22

                                        まず経営者自身が管理者としてやってみた方がいいんじゃないでしょうか。
                                        その管理者の人は自分が居なくなったら困るだろうという強みがあるから自分に有利な条件を通そうとしてくるんですよ。ならその強みの効力を減らす、つまり管理は経営者自身もできるからあなたは兼務で現場を見ながらやってください。と言える様にすればいいですよ。
                                        いずれにせよその人があっぷあっぷしているのかも知れませんよね。どこか手伝うか人を増やすかするべきではないでしょうか。小さな事業所の経営者はどのポジションもこなせなければ弱みをにぎられて衰退すると思います。特にこの仕事、人員基準がありますから絶対一人ではできないという問題があります。飲食店などとはそこが違うところですね。

                                        • たこいち

                                          2018/6/22

                                          訪問介護のメインは介護員だと思います。介護員を大事にしてあげてください。

                                          • たこいち

                                            2018/6/21

                                            医療界トップの組織系列の訪問看護の管理者は、兼務当たり前で、
                                            現場に出て 変わらず普通に受け持ちも持ち、管理者としての仕事は、もちろんこなし
                                            系列組織からの会議にも参加
                                            看護学校の講師もやってましたよ。

                                            事務仕事しかしないなら ラクでいいですね。それに見合った給料でいいのでは?

                                            まぁ、訪問看護管理者と比べても、考え方も意識の在り方も雲泥の差でしょうがね。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            実母が、歩行困難になり病院へ入院しました。最初は原因不明と診断、次の面談は、脳血管認知症、病気が安定してきたとのことで、今度は老人性鬱なので退院して下さい。と言われ結局家族は納得がいかず、他の病院でみてもらい脳梗塞がみつかりました。 ほんとに、不信感が募るばかりでした。挙げ句の果てに、セカンドオピニオンで診断書を請求される始末!きちんと最初から医者が家族に病名を伝える義務はあると思います。家族がこんなに不安には、なりませんでした。病院の迅速な対応は必要です!

                                            認知症ケア
                                            コメント18
                                          • アイコン
                                            bb385

                                            認知症が進み、サ高住から介護付きホームに転居しました。 今までのところは午前、午後レクリエーションがあり介護サービスを使ってリハビリなどもしていました。 新しい施設では、基本何もすることがなくレクリエーションも不定期のようです。 収容人数が多い施設なので、スタッフの目が届かないことも見受けられ先日は下着姿のままで、うろうろしていました。 入居して日も浅く、なかなか施設に苦情も言えません。 介護付き有料老人ホームはこんなものなのでしょうか?

                                            認知症ケア
                                            コメント22
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            認知症の人と家族の会が、「介護保険制度は後退の一途をたどっている」という国への厳しい批判をこめて言及している。 正当で適正な、公的支援サービスが受けられず厳しい介護を強いられるというだけにとどまらず、人として当たり前の生活を送ることを保障する『日本国憲法第25条生存権』すら侵されようとしていると述べています。 そもそも介護保険制度は、国民の共助による社会保険の一つを規定したものです。 要介護当事者および介護者を支援する法律が、新たに必要なのかもしれません。 財政健全化という事にも言及し、財政方針を決定するうえで、当事者・介護者、事業者等と適切に議論しなければなりません。

                                            認知症ケア
                                            コメント72

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー