認知のない寝たきりの方がいます。
食事の時は車イスへ移乗し、フロアで全介助で食べます。
あまりハッキリとした発音で喋れない為、聞き取れず排泄介助の時などにちょっと怒らせるようなことが何度かありました。介護の仕事から4年ほどブランクがあり、コミュニケーション取る時距離の取り方を間違えたかな…と思います…。
私が嫌いらしく、今日は食事を介助したところ「もういい」と1割しか食べてくれませんでした。
前にもスプーンが歯に当たって痛いと食べてもらえないことがありました。それから、なんとか全量食べて貰えるようになったのですが、今日は私への不満が溜まっていたのかダメでした。
距離をおいてなるべく介助に入らないようにしようかと思っていましたが、人手不足の為難しいです。
上の人に相談しようと思いますが、ダメな職員とレッテル貼られてしまうでしょうか…。
どうも、同じようなタイプの人と合わなくて、別の施設でしたが、拒否されたことがありました…。
また、同じようなことがあったら怖いので、何事もなかったとしてやりすごせたら…と思いますが…。
みんなのコメント
0件天野じゃく子
2024/10/1その利用者と、関わり合った期間にもよりけり。
長くお付き合いがあればあるほど、馴染んでくるのが通常です。
最初はぎくしゃくするし、お互いに疑心暗鬼にも成るし、お互いが知らない仲なので当たり前の事です。
だから期間が長いほど、お互いの事を知れて余り文句も出なくなる事が圧倒的に多い。
日進月歩と言います。佐藤
2024/10/1同じタイプと合わず拒否されるという事に対しての対策はしてこなかったのですか?
以前からわかっている欠点をなにも対策せず放置してきたのですから、今更どうすればもこうすればもないと思いますが?
今までやってきたようにしておけばいいんじゃないですか?- ねこ2024/10/1
放置というか、子育てで仕事から離れていたので、感覚が鈍ってよくないところが出てしまってたんですけど(コミュニケーションの距離が近すぎる…認知のない人はやさしく年寄り扱いすると嫌な人もいる…のを忘れてた…。)気が付いた時は遅かった…。(嚥下が低下していて、言葉もハッキリしゃべれない人で、我慢してたんでしょうね…。)
なので、食介の時にスプーンが歯に当たってたのをきっかけに不満をぶつけてきたのかもしれないです。
とりあえず、もう後戻りできない感じなので、誰かに相談するしかなさそうなんですが…。
てんてこ舞い
2024/10/1そうやって悩む事が何に付け第一歩ですからね。
悩んで、探求して、そのうち、ピタッとクリアできる時が来ますよ。てんやわんや てんやわんや
2024/9/30ねこさん、気にしなくてよいですよ。
相手も人間ですから、機嫌が悪い時も有りますよ。
また、利用者もよく見てますからね、ちょっと困らせてやりたいのよ。
何も楽しみがなく、暇で仕方ないのだからね。
食べた分だけで良いのよ。
お腹空けば食べないと本人も損をするのだからね。
考え込まないでね。
食べた分だけ記録に残しましょう。あ
2024/9/30なんとか全量食べて貰えるようになったなら、また全量食うときもあるんじゃない?
食事ムラがある原因がわかっているんだから、とりあえず職場の人達にはそれ報告しておいたほうがいいと思いまーす^_^
人間vs人間なので相性悪いってのはつきものなので、他のことがやれてるなら、その利用者の食事介助がうまくいってないだけでダメ職員レッテルは貼られないと思いまーす^_^
なので、食べない理由をちゃーんと報告しておけばいいと思いまーす^_^ソモソモ
2024/9/30そもそも他人との接遇が出来ない、孤高の人なんですよね。
人間以外の、機械とか品物相手だと能力が発揮できるのかも。
実に残念な話で、最も多種多様で優れたコミュニケーション能力が有るのが、人間なのに。- ねこ2024/9/30
私が孤高の人ということですか?
物としかコミュニケーション取れないわけではないですが(^_^;)
関連する投稿
- 疑問君
初めまして。疑問君と申します。 日頃の介護と言う重労働お疲れ様です。 これを見ているあなたが、「疲れた」や「しんど」と思っている背景には、利用者様の喜びや幸福があると思います。本当に1日お疲れ様でした。 さて、今回見ているだけの自分がコメントさせて頂きましたのは、障害者施設をご利用頂いてるご入居様の性事情です。 皆様が働いてる障害者施設では、利用者様の性欲はどのように解決されていらっしゃいますでしょうか?
教えてコメント2件 - おしまい
センサーマット設置の入居者様。人工骨でボルトがあるから次転んだら寝たきりって言われてるけど、日夜問わずめちゃくちゃ動く。 幻聴妄想かなりあり、一旦夜間寝るようになったのに、ここ1週間センサー鳴りまくり…。 去年も冬になると起き出しかなり頻回でセンサーなんて付けても無駄くらいにずっと鳴ってた。 結局センサー必要だけど、動き回るせいでずっと鳴るし、他の入居者様のセンサーやコールにすぐ気づけなくなるなら撤去した方がいいのか。 かといって撤去すると転倒リスクが高まるけど、鳴りっぱなしじゃ意味がない。 困ってる。
きょうの介護コメント6件 - みょん
全然話聞いてない職場の人。 医師より採尿指示があり看護師から検尿カップを渡されました。熱があり利用者が寝ていたいと訴えていたので利用者に了承を得て臥床してもらい検尿カップを入れました。(その方は尿意なし) 全体での引き継ぎの際に検尿カップ入れている状態で臥床していると送りました。 で、離床に来た職場の人とちょうど被ったのでもう一度検尿カップ入れてますよーと伝えると「うん大丈夫よー」と言っていたので検尿カップを取ってるものだと思い込んでました。 受診前にトイレ誘導したそうなのですがまさかの取ってなかった。。あとからその人に注意されたのですが私言ったじゃんの気持ちしかないし、何より検尿カップ入ってる状態で車椅子に座ってしまった利用者にも申し訳なかったです。 全体での引き継ぎでもその人に伝えたし、起こす直前でも伝えたのに私が悪いみたいな言い方されて、はあって感じ。
愚痴コメント3件