logo
アイコン
べーやん

父は元々会社でばりばり働いていた人でしたが、定年退職してから、目標を失ってしまったみたいに、家で一日ボーっとしています。
母もその状態が心配なようで、何かやりたいことはないの?と聞いても、特に趣味もなく、やりたいこともないということで、一日テレビを見たりしています。このままでは体力も落ちますし、ボケてしまうのでは…と先々介護状態になったり認知症になるのではと心配なのですが放置しておくしかないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • べーやん

      2016/3/31

      >散歩や食材買出し付き添いなどで外へ連れ出し、季節の変化を感じながら、
      短時間でも毎日歩かせる事を始めては如何でしょうか?

      ご意見ありがとうございます。ねぎらいつつ‥ということですね。確かに仕事ばかり頑張ってきて燃え尽きてしまったのかもしれませんので‥

      >自分は何日も人と話さず外に出なくても平気です。

      父も今そういう感じに見えますね‥今まで無理やり会社で頑張ってきたからなんでしょうか…。

      >本人が不満を持っていないのならいいのでは?

      本人は現状でいいと思っているようです。それとなく買い物とか散歩とか花見とか誘ってみます。

      >今後の父親の事を本気で心配するなら。趣味よりも家事をやらせた方が良い。趣味の強制はおかしいが、今健康なら、家事は強制で構わない。

      家事ってできて困ることは絶対ないですよね…でも男性でまったくできないと、いざというとき確かに困りますね。一緒に作るメニューとか考えてみます。

      >一緒にできることを探してみては?

      そうですね、一緒にお料理とか、おそうじとか、一緒にいるときにそれとなく誘ってやってみます。

      • たこいち

        2016/3/2

        本人に何かをさせようというのが無理なのでは?一緒にできることを探してみては?

        • 陸奥雷

          2016/3/2


          >うちの祖母は90近く自分で歩けますし、自炊もできますが、

          デイサービスもいいけど、これが一番。本来目指すべき姿。



          まちゅみさんの父親にも、家事全般をやらせればいい。楽しかろうが辛かろうが、ある程度の家事は、自分でやって当然の事。

          今後の父親の事を本気で心配するなら。趣味よりも家事をやらせた方が良い。趣味の強制はおかしいが、今健康なら、家事は強制で構わない。

          おそらく、家事全般は、母親やまちゅみさんに任せっきりなのかと。この先、母親が要介護者にならないとも限らない。ならなかったしても。『家事は女がやって当然』という思考の男が要介護者になると、苦労するのは家族を始めとする周囲の介護者。


          • たこいち

            2016/3/2

            うちの祖母は90近く自分で歩けますし、自炊もできますが、特にデイサービスなどに行こうという気はないみたいです。人によっては人付き合いがストレスになる場合もありますし、本人が不満を持っていないのならいいのでは?

            • たこいち

              2016/3/2

              自分は何日も人と話さず外に出なくても平気です。
              家の中限定という闇の中で暮らしていると身も心も誰にも邪魔されず好きな事だけやれるし楽だけど体力の衰えや無気力や引き篭もるといった結局そのような罠に捕らえられてしまうとも感じます。

              • タラコ

                2016/3/2

                お仕事一本槍だった方ほど、お役目を退いてから身を持て余す様ですね。
                「長年のお勤め、お疲れ様でした。ありがとう。」と、言葉に出して労いつつ、
                散歩や食材買出し付き添いなどで外へ連れ出し、季節の変化を感じながら、
                短時間でも毎日歩かせる事を始めては如何でしょうか?
                一日中家の中にいては気が滅入りますし、身体も衰え易くなります。

                これからは、ご家族との時間が生活の中心になるでしょう。
                すぐに趣味を見つけられないなら、ご家庭の日常作業(家事全般など)を
                一緒にしてもらう様に誘導するのも、一つの方法かもしれません。
                少し慣れて来たら、初めは簡単な事から「お父様の毎日の仕事」を作ると、
                張り合いも出るのではないかと思います。

                亡き父と亡き母は、渓流釣りを趣味にしていました。
                母が師匠という少々変わった関係で、足場の悪い河原をよく歩いていたせいか、
                元気だった頃は二人共なかなかの健脚で、平衡感覚も良かったです。
                父は持病の影響が脚に出易く、何度か歩行困難になりましたが。
                その都度リハビリで回復し、末期を迎えるまで車椅子に頼る事もありませんでした。
                医師からも、「リハビリ効果が出易い、何かスポーツでもしていたか」と問われ。
                河原をよく歩いていた事を話すと、趣味で足腰が鍛えられていたのですね、
                と言われました。 続ける事が肝心です、とも。

                お父様の生き甲斐 兼 健康維持方、見つけ出せると良いですね。

              関連する投稿

              • アイコン
                みち

                祖母は今要介護認定などはないので、気ままに独りで暮らしているんですが、高齢者は突然倒れて他界してしまうことも考えられますよね。 そういうことが心配で同居を勧めても、嫌だというのでそのままなのですが、万が一訪ねたときに倒れていた、亡くなっていた、という場合、どういう対応をすればいいのでしょうか?もしそんなことに出くわしたら右往左往すると思いますので、一応頭に入れておきたいです。

                教えて
                コメント5
              • アイコン
                てつお

                義父が認知症になり、グループホームに入りました。特にトラブルもなく、機嫌よく過ごしてくれているようで、ほっとしたのですが、義父の家が空き家になってしまい、私たちも転勤することが多く、そこに住む予定はありません。 一応義父にどうするか聞いて、処分してもいいと言ってはもらいましたが、認知症のため、それが本意かわからないところもあり…。 ただ空き家のまま放置してもいろいろ問題もあると思い、同じようなケースでの経験がある方にどうされたかお聞きしたいと思いました。

                認知症ケア
                コメント4
              • アイコン
                たこいち

                今回の賢人論のご意見は最もだと思います。誰もがいずれは高齢者になるのだから、高齢者福祉も大事だとは思いますが、それにしてもこれからの社会を担って行く若い世代への福祉はお粗末すぎます。特に今教育を受けるべく世代は親の収入によって教育の格差も生まれています。今後を担って行く世代に税金を投入せずに、どうして道が開けますか?今の日本の福祉のあり方は本末転倒なのかも・・・と思ってしまう事もあります。

                雑談・つぶやき
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー