logo
アイコン
ユーザー

よくいう個人の尊厳だとか○待だとかそういうのばっかり気にして利用者さんに対してなぁなぁで許してるだけの甘ったるい会社
職員が大変でも困ってるのは利用者様です!怒れてしまう時はアンガーマネジメントで落ち着いて対応しましょう!!笑
アンガーマネジメントがそんなに万能なら精神科なんて出来てねぇよ!!!
なんでもやって上げて他害も許してあげるのが介護で個人の尊厳ならそんなもんク////////ソ喰らえ

みんなのコメント

0
    • じゅん

      2023/5/11

      アンガーマネジメントの研修に出たことがあるが、マジで眠いだけだった。6秒過ぎたら怒りは忘れる、そんなことはないね。口だけ上司やわがまま利用者を怒鳴った方がよっぽどいい。なんでこちらが我慢を強いられるんだ、意味が分からない。長州力みたいに「キレてない」と言ってキレた方がいい。

      尊厳は便利な言葉だと思う。守っていない人間ほど使いたがる。俺からしたら踏み絵みたいなもの。これを言う人間は信じない。

      • さや

        2023/5/2

        「尊厳」「アンガーマネジメント」、、、絵空事や、変に横文字使ってみたり。そこまで綺麗事(ワタクシたちはここまでやっていますよ)を唱えなければ、一般市民に受け入れられないと考えるのは、もうそろそろ古い考えなのではとないかと感じます。

        普通に、「利用者には、普通に優しく丁寧に。」でええのんちゃうん?と、未だに思います。怒れてしまうときは、他のスタッフに変わりに入って貰うとか、怒りの内容をスタッフ間で共有できるような状況を見つけられるくらいの余力が、職場事態に必要だと感じます。

        利用者さんに聞いてみたらいい。「尊厳とは何ですか?」と、「そんな難しいことワシら分からん。」て返って来ましたよ。

        • イソップ

          2023/5/2

          >アンガーマネジメントなんて冗談を本気で信じてる人はヤバイよね。

          俺もあれは否定的見解。
          だって、『6分待つ』ってなんだよ。
          その程度で治まるような事で怒んじゃ.ね.ーよって話だ。

          俺なんか、6年前の事でさえ怒るし、
          逆に、6年前の事さえ怒れるような事じゃなきゃ怒らないし、
          実際は、その6年前にちゃんと怒ってるから、寧ろ今になって怒らずに済む。

          よって、正しいアンガーマネジメントとは、
          『怒るべき内容を 怒るべき時に 怒れ』だ。

          映画 Anger Management (邦題:N.Y.式ハッピー・セラピー)
          主演:ジャック・ニコルソン、アダム・サンドラー

          • わるお

            2023/5/2

            アンガーマネジメントなんて冗談を本気で信じてる人はヤバイよね。
            人間の本能とか根元とかから出ている「怒り」を理性で押さえつけられるなんて、マハタマガンジーくらい悟った人くらいです。
            日常のイラつきくらいは深呼吸で押さえるけどね。

            • そそそ

              2023/5/1

              そうだそうだ、愚痴ですむなら吐き出だせー。
              介護職員も人の子、
              私が親なら行ってな、ぐ、ってやりたい。利用者がダメなら、その子を。身内を。

              主さん、少しは気がすんだかな?

              • ???

                2023/5/1

                介護士向いてないから辞めれば?そもそもアンガーマネージメントって理解してる。その前に介護職って役割をもう一度勉強し直したらいいと思う。その上で、介護職を続けるならそれでもいい。ただし、この仕事を選んだのはあなたです。

                • 名無し2023/5/5

                  頑張り過ぎ。
                  頑張らなくていいんだよ。
                  理性のない化け物相手に真剣に向き合い過ぎたら鬱になるよ。

            関連する投稿

            • アイコン
              たぐ

              母親ととにかく一緒に暮らしたくない。 母親86才、娘51才。 やりたいことがあっても母親というネックがあって出来ない。 介護認定はまだ付いてないけど、地域統括などに相談して認定を付けてもらって、逃げてもいいと思いますが? もう母親と兄弟に自分の人生搾取されたくないです。 同じような経験をされた方がいたら、経験談を聞きたいです。

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              57
              コメント7
            • アイコン
              ふーじ。

              うちの施設(世代的なものなのか)手書き文章&手書きイラスト入りが大好き。 施設のマニュアル・研修の資料・委員会月報...etc..... いまやデジタル社会なのにそれってどうなの…それに監査でも指摘されてるでしょ…と思いながら、今月の委員会月報書を紙に手書き… うちのところは手書き重視!!的なところがありますが、皆さんのところはどうでしょうか。 上に意見として上げることも考えておりますので教えて頂けると助かります…

              教えて
              • スタンプ
              55
              コメント6
            • アイコン
              カラカウア

              夜勤と子宮筋腫って関係あるんですか? 転職した会社で2人もそれを理由に辞めていて、何だか夜勤するのが怖くなってきました😰

              シフト・夜勤
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー