近々、母が短期入所施設に入所の予定です。一人暮らしでしたが、ご近所を泥棒呼ばわりしたり、家族にも暴言が出てきたり、こちらの仕事の関係で食事の支度やデイサービスの準備など難しくなり、薬も飲み忘れや複数回飲んだりします。ホームには、抵抗が強く、なんで私が!という感じです。職員さんにも暴言を言いそうで心配です。どの程度で退所を告げられるのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/31下の者です。
私の母はおとなしいから入所時に喜ばれましたが、暴言や暴力のある人は引き取れませんとやはり言われました。
終身入居の施設です。
ひどいとやはり、精神病院の病棟に入れられ、縛られるのもやむを得ないのでしょうね。
昔は介護施設などなかったので、昔の言い方で痴ほう症のひどい人は、精神病棟でくくりつけなどと言われていました。たこいち
2018/1/31でも家族も引き取りを拒否したら、どこへ放り出されるのでしょうか?
身よりのない人なども、引き取り手がいませんよね?たこいち
2017/11/28職員への暴言だけなら大丈夫かと思いますが、他の利用者に対して頻繁に暴言・暴力があれば当然退所だと思います。
そうしてもらわないと困ります。たこいち
2017/11/26正直、よく引き受けてもらえましたね・・・
短期入所の期間がどのくらいか分かりませんが、2週間ほどならうちは我慢しますね。
しかしそれ以上のご利用はご遠慮させて頂いてますね。
明らかな暴行などがあり怪我をした職員や他の入所様がおられた場合には、早めの退所をお願いしております。
管轄が変わってくるので精神科に行かれることをお勧めしたりとか・・
私は事務員でそういった話をするのは支援相談員の方なのでどんな感じで退所を促しているのかは分かりませんが・・・たこいち
2017/11/26正規入所では無く、短期入所なので余程の暴力や暴言が有るのであれば退所勧告という事態には成らない。
ただし、介護施設は共同生活の場であり、公共の施設という事がきちんと理解が出来ないと駄目です。
それを著しく逸脱する事が在れば、専用の施設送致や専用病棟に入院となるケースもある。
かなり重度の認知症患者や精神疾患の人が該当しますがね。たこいち
2017/11/26認知症の中にはどうにもならない手がつけられない人は10人に1人だけだとユマニチュードの考案者は言っており、もしこの10人に1人になる人という事になるとすれば?入居しても入院になるかもしれませんね。
職員や家族の応じ方にもよるからすぐには結果が出せるような事でもないとも思います。たこいち
2017/11/25ほかの利用者を殴ったり、トラブルが増えたとき。出されてしまったら、一度病院に入院してお薬の調整をしたほうが良い場合もあります。認知症の薬って、副作用出ても中止しなくて悪化していることも多いですよ。医師も「中止」とは言ってくれない。短期入所中に規則正しい生活をして、確実に服薬をして変化を観察してみてください。
たこいち
2017/11/25場所によりけりです。
以前いたところでは来るもの拒まずで、退所勧告も上司にそれが向いた場合のみに上司権限で行っていました。
そのようなところにいると、下々の者は気が狂いそうになります。
精神科や認知症外来を受診して、場合により入院治療後、少し落ち着いてからの入所をお勧めします。
他の質問で精神科の入院は抵抗がある、とありましたが荒れたまま入所させたら、職員や他入所者が怪我をしたり、イライラしたり怖がったりして他者に迷惑をかけます。そして最悪は退所になり、また振り出しの施設探しです。
もしかしたら適切なケアを受け、其処で落ち着く可能性もあるかもしれませんが、それだけで解決できない事(前頭葉の萎縮など)や施設側の問題(人数不足であれば、いくらよいケアをする人がいても不穏時に介入出来ず..前述へつながる)などもあります。
入院治療をすると、はじめは強い薬を使われたり(場合により)縛られたりするかもしれませんが、徐々に弱い薬に落としていってよい状態に持っていくと思います。「見るのが辛い」と途中で退院し、施設に戻って来た方がいましたが、暴言暴力が激しいです。
そして、精神科でだけ縛られると思っている方もいるみたいですが、認知症の暴言暴力がひどい方が肺炎や他病気で入院した場合、点滴を刺させないし抜くなどして治療ができないので、普通の病院でも拘束されます。転倒リスクの高い車椅子から動こうとされる方が、車椅子に拘束されているのも見たことがあります。
ショートステイでも、一回手に負えないと次回お断りされたり、期間途中でお断りされることもありますよ。
施設入所の前に色々ともう一度考えられてみて下さい。たこいち
2017/11/24他利用者に対する暴言もアウトですし、如何なる理由があろうと職員になら暴言や暴力を振るっても許されるなんてこともありません。
介護はボランティアではなくビジネスです。他者に対しての迷惑行為があるなら、治療がされぬままの方は受け入れを拒否することもやむを得ませんし、寧ろそうあるべきでしょう。
問題行動をあるままにすれば現場を混乱させ、要らぬトラブルや思わぬ事故を招きます。介護を大変にして余計な手間がかかるものを放置しては介護保険として本末転倒です。問題行動をなくすための治療を優先すべきです。
患者が適切な治療を受ける権利を家族が侵害することはネグレクトという虐待です。本人が拒否している場合はセルフネグレクトと言います。
介護で飲み忘れを防いだり、生活を支えることはできますが、治療が必要な問題行為を根本的になくすことはできませんので、良識の有る判断をして治療を行ってください。たこいち
2017/11/24施設によって違いはあります。契約書をよく読んでみてください。他利用者に暴力を振るった場合は、かなりアウトになる確率が上がります。
匿名
2017/11/24入所する前に、母の状態をよく伝えて理解しているうえでの入所なら、すぐに退所はないと思いますが、認知症なら、グループホームでしょうか?
実際、入所してみないとわからないと思います。
うまく落ち着くといいですねm(__)m
関連する投稿
- たこいち
夜勤中に見守りしてる時に、複数の人が起き出してきたときにどうしたら良いかわからず悩んでいます。 みなさん認知症で自分で歩けないのがわからないため待つことができません。トイレにしても幻覚幻聴にしても、ちゃんと理由があるのはわかりますが、ひとりひとりに付き添うことができないため、見切れなかった人が転倒したりします。 なんとかしたいのですが、走り回っても追いつかずヘトヘトになったあげく事故対応にも追われる日々です。 勉強会や研修で認知症の人への対応を学びますが、複数人を同時にケアする方法はどこも教えてくれないです。他の人と連携して見守りをしっかりしろといわれてもまさか仮眠中の人を起こせというのでしょうか。 毎回、私の見守り不足で怪我させないか不安で憂鬱です。
シフト・夜勤コメント31件 - ぴろりん
送迎サービスについてよくわからないので質問させてください。 例えば、自宅から美容室にいくために送迎サービスを利用したい場合どういったものを利用すればよいのでしょうか。
教えてコメント10件 - たこいち
生活保護者の方が老人ホームに入って居ます。 子供さんが面会に来たりお小遣いをあげたりしていますが 生活保護申請通ってしまうんですね。生活保護申請て どんな感じなんですか?
お金・給料コメント19件