義母が脳梗塞で要介護2になり、ひとり暮らしから引き取り同居を始めました。
正直以前からあまり折り合いが良くなかったんですが、なんとか体のこともあるので気遣って介護しているつもりです。
それでも義母はなにかにつけて、私のやり方が気に食わないらしく、遠まわしにいやみばかり。
主人にも私の悪口を散々言っているんです。
正直放り出して別居したいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/30認知症の義母の介護、主人や子供たちのように、素直に笑顔にはなれません。元気にもなれません。でも義母に優しい子供たちをみて、優しく育ってくれたなぁと誇らしく思っていました。が先日長女にお母さんの介護は下手だ、容量が悪いといわれ、主人も同じ思いでいると知りました。私は、つい感情的になってしまいました。すると長女にお母さんは心がひねくれてるといわれてしまい、今は軽いうつ状態です。涙が出てきてしまいます。強い姑で随分、実家の悪口やきついことも言われました。それでも子供達には義母の悪口は言わず、育ててきました。誰にも分ってもらえなかったようです。
ロッキー
2015/9/1010年前介護かえったつらい悲しい事ばかりでした今考えると乗り越えたから穏やかな日あるのだおもいます。ちなみに義父認知症義母パーキンソン3年義母亡くなりました
べんちゃん
2015/8/26さまざまなご意見ありがとうございました。
引き取る際は主人が主導で決めたため、私もその段階で意見をすればよかったのかなと思います。ただそういったことがストレートに言えるような関係性ではない状態になっていたため、今のような状態になってしまいました。
施設に関しても、一度主人と話をしてみたいと思います。実際主人は介護にはほとんど携わることはしていません。私ありきでこのような状態にしたということなら、やっぱり納得がいかないです。
ご意見のなかに実の親などの介護を頑張っておられるというお話もありました。介護はやってみてその大変さを私も痛感しましたし、今まで感じたことのなかった感情も生まれてくるようになったので、少しばかりですがお察しします。
自分の気持ちに余裕がなくなっていくのが、なんとも情けない気持ちでもあります。
施設のこと、また介護サービスなどのこと、これからどのようにしていくのが一番いいのかまず主人と話あってみます。たこいち
2015/8/22血の繋がりが無いのに、ご苦労されて、お気の毒です!私は、25年間苦労させられた主人と、ようやく離婚して、実家に戻ったとたん、両親の介護です!血の繋がりで、私は逃げる事が出来ません!貴方は、血の繋がりが無いのだから、義母の介護が嫌ならば、離婚されては如何ですか?
たこいち
2015/8/22血の繋がりが無いのに、ご苦労されて、お気の毒です!私は、25年間苦労させられた主人と、ようやく離婚して、実家に戻ったとたん、両親の介護です!血の繋がりで、私は逃げる事が出来ません!貴方は、血の繋がりが無いのだから、義母の介護が嫌ならば、離婚されては如何ですか?
まみい
2015/8/22介護にはキーパーソンは必要ですが、貴方一人でするものではありません!自宅で介護する事にしているなら家族会議をして色々分担しましょう!ご主人様の力は絶対必要です!たまに訪問される親戚にも理解してもらいましょう!
そしてお母様にはデイサービスなど介護施設を利用してまだまだ楽しめる人生がある事も味わってもらいましょう!たこいち
2015/8/22一番は、ご自身の心身を大切にすることです。ストレスフルの状態では、どの道限界がきます。元々、合わないのなら、今後、関係がよくなる見込みはないのでは?
周りに何と言われても、今の状況を手放し、義母さまはプロにお任せすべきと思います。たこいち
2015/8/22急な同居は実の親であっても上手くいかないものです^^;
今まで別々で暮らしていたので、生活パターンもリズムも、食事の好みも全て違いますから。
お義母さんのこれからの事は、ご主人も含めてこれからたくさん話し合いが出てくるでしょう。
気に入らない嫁(姑)と一緒に暮らしていくこと、板挟みになること
誰にとっても苦痛だと思います。
やはり今まで通り別居で暮らすことが、実はみんなが幸せに暮らせる方法かと。
施設に入所入居と言うのは、決して悪いことではなく
みんなが幸せに暮らせる方法と私は思っています。
いがみあって、時に罵り合って、不機嫌な顔を付き合わせて暮らすより、
施設で職員たちに優しく接してもらいながら(←仕事だからできるんですよ!!)、時にお母様の好きなものを持参で面会に行き、その時だけニコニコする。
良いとこ取りだけしながら、互いに生活したらいいですよ。
施設に入所入居すると言う事は、私は決して悪い事ではないと思っています。
みんなが幸せに暮らす方法ですから。
親の介護は子供の義務だとしても、それは直接介護することでは決してありません。
身元引受人であり、手術やその他の判断決定を行うことだけでも、十分義務を果たしているのです。たこいち
2015/8/22義親だけでなく実親であっても、自分の仕事しながら10年以上看ていれば、それなりに大変でした。(3人看取り、今も継続中です)
でも、自分が看て貰う側の立場になった時どうでしょう…
嫌だからと放り出されたら…
看て貰う側も自分で思うようできなくてイライラされているのでは?
認知症も進んでくればもっと大変かも知れないけど、人生の最期を少しでも穏やかに過ごして貰うお手伝いのつもりで頑張っています。たこいち
2015/8/19義母介護 始めてわかる この世界
我が夫 義母のいう事 真に受ける
この介護 いつまで続く 先見えず
寝て起きて 介護なければ 日々楽したこいち
2015/8/19ご主人と相談しながら頑張って介護してください。
引き取った以上、あなたにも責任はありますよ。ユーザー
2015/8/19ご主人に相談して施設入所してもらうか話をしてみては
もともと折り合いが悪かったのですから、修復するとは思えませんたこいち
2015/8/18脳梗塞の後遺症がどの程度なのか分からないのですが、リハビリ専門病院に入院されては如何でしょう。
たこいち
2015/8/18実子であるご主人に介護を代わってもらったらどうでしょうか。
同居を決めたのはご主人なんでしょうから。ゲスト
2015/8/18介護なんてシナイにこした事はない、
最初が肝心、ズルズルと飲み込まれてしまう前に決断してください。
一生懸命やったって、報われないだけでなく、悪者にされたり、体調壊したり、友人が離れて行ったり、介護ってそういうものです。
いいことなんか何にもないよ、自分の人生なのに~~ポピン子
2015/8/18お母様の年金で賄えるところを探すか、少し援助してでも別居のほうがいいのでは?
冷静に静かに、ご主人と相談なさることをお勧めします。
お義母に合った場所を一生懸命探すことで誠意を見せるほうがお互いよくないですか?経済的なことと本人が気に入るかどうかがポイントですよね。たこいち
2015/8/18放り出しましょう。無理なら悩未さんが時任に理由をつけて、暫くお家から離れましょう。
関連する投稿
- ちゃんねる
義母の在宅介護をしていますが、子供もおり、私自身にも心臓の持病があります。 介護をどんなに頑張っても、義母から特にありがとうといわれることはありませんし、逆に文句を言われて発作を起こすことがあります。 そんな状態でも夫は介護を手伝おうという気がありません。 休日でも何か理由をつけては、その場から居なくなってしまい、帰ってきては平気で「ごはんは?」などと言うし…。 持病で入院するように言われましたが、夫が介護があるから出来ない、といったのには本当に落胆しました。 この先どうしたらいいのか悩んでいます。
きょうの介護コメント20件 - たこいち
常に流動的で確固たるものが無く、臨機応変さも必要でつかみどころのない様な介護のプロの定義。 難しいお題だと思いますが、要介護者に如何に寄り添う事が出来るかが焦点です。 寄り添う距離が近いほど、プロフェッショナルと言えるのではないでしょうか。 それと、例えばご新規の利用者に対して、如何に迅速に的確に対応できるかも問われてきます。 これには、豊富な知識や経験が必須で、より的確にスピーディーに臨機応変さも兼ね備え、より利用者に密接の寄り添うことこそが、介護のプロの定義だと感じています。 皆様はどのように思われているのでしょう?
雑談・つぶやきコメント50件 - はなな
62歳、主人は73歳です。咀嚼する力が落ち、あまりかまなくてもいい介護用の食事を作っています。 段々と負担になってきたので、訪問介護で主人の介護食を作っていただきたいのですが、週に2回しか来てもらえません。来ていただいた際に他の曜日の食事も作り置きしていただけるのでしょうか? それともその日に食べる分しかしてもらえないのでしょうか? 自分の食事と介護用の食事作りだけで1日が終わってしまいます。
教えてコメント10件