いろいろ調べたら特別養護老人ホームって、入りたくてもなかなか入れないですよね?待機が多いし、介護度が重くないと不利でいつまで待ったらいいかもわからない感じでした。
それで調べているうちに、老健に一時的でも入っておくという意見が散見されたのですが、そんなことってできるんですか?
介護度5でまったくリハビリも必要ない状態でも受け入れしてるんでしょうか…?
みんなのコメント
0件そらはな
2015/11/25>介護度の重い方ほど、特養に入りやすい仕組みにはなっています。それなら、老健に一時的に入るのも良いかも。それも、同系列に特養を持っているようなところを選ぶのが良いかと。
パイプがあるということでしょうか…特養に早く入れさえすれば悩まないことですけど‥。参考になります。
>老健に特養に入居できるまでの間に入っておくという事が果たして出来るものなのか疑問ですよね。
リハビリをする必要があるとお医者さんが診断しないと老健は使えないと思ってましたし…
>ベッドが空いていれば受け入れる所もあります。空床よりも埋めておけば利益になりますから。
そういうものでもあるんですね。
>特養待ちをするなら、同系列のショートステイを長期利用すると、入りやすくなるとか、ならないとか、、、?じゃないでしょうか?
こういう部分も知りませんでした、参考にします。たこいち
2015/11/4私が聞いた話では、特養に入った後体調が変わり、一日中吸引が必要とか、酸素が必要になった場合に老健に移るために、申し込んでおいた方がいいというような説明を受けましたが?
この二つは同系列です。
特養待ちをするなら、同系列のショートステイを長期利用すると、入りやすくなるとか、ならないとか、、、?じゃないでしょうか?たこいち
2015/11/3ベッドが空いていれば受け入れる所もあります。空床よりも埋めておけば利益になりますから。ただし服薬内容や医療行為にもよります。
たこいち
2015/11/2本当にそうですよね全く同感です!!
老健に特養に入居できるまでの間に入っておくという事が果たして出来るものなのか疑問ですよね。
特養のユニットに介護度5の人もおられましたが排尿はバルーンだし、食事介助は常に必要で、ほぼ車椅子からは立ち上がれないし様態が急変する事になればベットに寝たきりになります。猫好き
2015/11/2介護度の重い方ほど、特養に入りやすい仕組みにはなっています。それなら、老健に一時的に入るのも良いかも。それも、同系列に特養を持っているようなところを選ぶのが良いかと。介護度5の方も硬縮を防止するためのリハも大切かと。家族もレスパイトできます。老健、きっと、はいれると思います。
関連する投稿
- たこいち
認知症の言動は脳細胞の破壊によると思われますが、お金がなくなったとか言うけど、それとは全く無関係の中で暮らしの中で突然物が消えた経験を2年前にはじめてしました。 ユニット内での出来事で、昼休みに事務長が配った給与明細に目を通して新聞を読んでいて、昼休みも終わる時間になったので目と鼻の先の距離にあるお弁当などユニットの職員が置いてある棚にある鞄の中にしまおうとして1つ上の棚に置いた明細が突然消えました。 何か探している様子を見て同僚が真剣に一緒に探してくれたけどどこからも見つからないままでした。 昨日は掃除をしていた時に見た事がない“海と渚をきれいにしましょう”と書いた大きなゴミ袋があったので取りあえず隣の部屋に置いたものが突然消えました。 昔知人から車の中に置いていた小冊子がなくなったと聞いた時に信じられなかったけど、このような現象がある事はネットで検索しても沢山出てきます。 江原啓介さんによると悪い霊とも言えず、何かを知らせようとしているとか、コックリさんのような自然霊の仕業であるとか、低級霊のいたずらと書かれていました。 作家の佐藤愛子さんは物品移動の経験などしておられるそうです。 認知症の行為でなくとも世の中には不思議な事があるものですね。 そんな経験のない人は否定される人もいますが。
職場・人間関係コメント1件 - ゆぅすけ
母が数か月入院していて、ピック病という診断が出ました。 もともとうつということから入院したので、うつのお薬をいただいていたのですが、副作用がかなりあって大変でした。それも最近では、お薬がひとつだけになったので、副作用についてはなくなってきたのでほっとはしていましたが、今度は認知症の症状が現れてきて、早めに施設を考えるようにとお医者様に言われました。 当人はうつが良くなってきていると認識していて、次に認知症の施設云々という風には考えていません。 こういう場合、本人にどこまでいうべきなのでしょうか。すんなり施設へ入居できるかも不安です。
認知症ケアコメント2件 - しんよう
デイサービスで働くようになってから疑問に思うことがあります。入浴拒否の方が多いことです。 多くの方がお風呂が好きだと思っていたのですが、なぜ入浴拒否が起こるのでしょう。もちろんそれぞれで理由は違うと思いますが、結局自分の意志と違うことを強要されるということが嫌なのでしょうか。 みなさんはどう思われますか?
職場・人間関係コメント11件